過ごしやすい時期になってきました!ムナカタです。

本日もピカピカで道路まで反射してしまうHRU様のミニ🌟
前回は、調子良いけどタペット調整とプラグ交換だったHRU様。
今回は、GW遠くに遊びに行くからその前にオイル交換よろしく!

早速、走行チェックからしていきます。
走行チェック前のヒアリングでは、息継ぎのような症状やハンチングのような症状がたまに出るとのことでした。また、アクセルペダルの戻りが悪いことがあるとのことでした。
今回の走行チェックでは、エンジン・ミッションともに調子よさそうでした。ヒアリングであった息継ぎやハンチングの症状は確認できませんでした。また、アクセルペダルの戻りが悪いということもありませんでした。


ホーン・ウォッシャー・ワイパー作動OKです。


クーラー・暖房の作動もOKです。




灯火チェックは、右のライセンスランプがつきません。
これは、HRU様が交換予定ですので今回はそのままにしておきます。

ミニモニのよる、ECUチェックはT-POT=スロットルポジションセンサーにフォルトコード(故障コード)が記録されていました。フォルトコード(故障コード)=故障ではありませんが、息継ぎやハンチングといった症状はスロットルポジションセンサーがダメになってくると出てくる症状のうちの一部です。こちらは、症状がひどくなる前に交換お勧めです。


フォルトコードは、リセットしておきます。

マルチ画面は、左上のエンジン回転数がやや高めです。
また、左下のスロットルポジションセンサーの出している電圧が少し低いです。

マップ値は、基準値内です。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧もOKです。

O2センサーも稼働中。

燃調補正も順調です。

ECU確認中に、再びフォルトコードが入ることはありませんでした。

続いて、エンジンルームを見ていきます。


点検前に、リンケージ部分などに注油しておきました。
足元のアクセルペダルの金具部分にも注油しておきました。


オイル量は、OKです。
燃料希釈によるオイル粘度低下の基準となるオイル中のガソリン臭は少なめでした。

ブレーキフルードは、基準値まで入っています。

クラッチフルードは、少し減っていました。

しかし、クラッチのレリーズからの漏れは見られませんでしたのでクラッチマスターからの漏れの可能性あります。


フロアカーペット・クラッチペダルなどは濡れていませんでした。

今回は、クラッチフルードを足しておきます。
今後は、乗る前などに確認お願いします。


水回りは、アッパーホースに少し緑色の跡がありました。


ラジエーター・リザーブタンクの冷却水量はOKです。

点火系は、特に問題なさそうです。


下回りを見ていきます。
オイル漏れは、ほとんどなく綺麗な状態です。





排気系には、名誉の傷が少しありますが最低地上高もばっちり保たれていますので心配はいらなさそうです。


ゲイターブーツは、破れてきています。
こちらも交換オススメです。

続いて、オイルを抜いていきます。
オイルに色は、褐色。

ドレン鉄粉は、少よりは多く中よりは少ないくらいの何とも言えない感じでHRU様もこれじゃ気分上がらないねぇ~( ̄∠  ̄ )ノ

こういう時は、PECS取り付けしちゃお♪
これで、滑らかなオイルで鉄粉による二次摩耗も抑えられますね(^▽^)/

茶こしに異物等は見られませんでした。

ドレンは、綺麗にしてパッキンは交換しておきます。

PECSの取り付けしていきます。
既存のオイルフィルターを取り外します。

新旧交代。

普段お掃除できないところは、入念にお掃除しておきます。

PECSのパッキンは、しっかりオイル塗って組み込みます。

緑で見た目は少し派手になりますが、仕事ぶりも豪快で派手にしてくれることでしょう🔥

ミッションケースも綺麗にお掃除しておきます。




グリスアップ施工もしておきます。

キャリパーのエアーブローもしておきます。

ブレーキパッドは、まだまだ大丈夫そうです。




足回りに特に気になる緩み等はありませんでした。


アンダーガードはお掃除しておきます。
綺麗になると気持ちも晴れやかになりますね~🌸


ドライブシャフトアウターブーツに小さいクラック入ってきています。

ロアアームブッシュもクラック入っていました。

テンションロッドは、歪んでしまっています。


足回りのガタは、左のアッパーボールジョイントに小さいガタあります。
また、ナイロンベアリングにもガタあります。

タイヤには、少々ひび割れあります。


今回の、オイルはPRO-SにSOD-1を添加して入れていきます。
SOD-1には、うれしい効果がたくさんあります!
詳しくは、うれしい効果のURLをクリック(ポチッ)

オイル注入。

エンジンスタート!
暖気後に、オイル量確認していきます。

暖気している間に、タイヤの空気圧を220kpに合わせておきます。

オイル量確認OKです。


納車前に、少し相談。
気になるところは、気が済むまでやっちゃいましょう✊

その後、納車になりました。
GWも安全運転で楽しんできてくださいね(^▽^)/
今回もご利用ありがとうございました。
またのご利用お待ちしております。

オイルカルテに追記しておきました。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
































本日もピカピカで道路まで反射してしまうHRU様のミニ🌟
前回は、調子良いけどタペット調整とプラグ交換だったHRU様。
今回は、GW遠くに遊びに行くからその前にオイル交換よろしく!

早速、走行チェックからしていきます。
走行チェック前のヒアリングでは、息継ぎのような症状やハンチングのような症状がたまに出るとのことでした。また、アクセルペダルの戻りが悪いことがあるとのことでした。
今回の走行チェックでは、エンジン・ミッションともに調子よさそうでした。ヒアリングであった息継ぎやハンチングの症状は確認できませんでした。また、アクセルペダルの戻りが悪いということもありませんでした。


ホーン・ウォッシャー・ワイパー作動OKです。


クーラー・暖房の作動もOKです。




灯火チェックは、右のライセンスランプがつきません。
これは、HRU様が交換予定ですので今回はそのままにしておきます。

ミニモニのよる、ECUチェックはT-POT=スロットルポジションセンサーにフォルトコード(故障コード)が記録されていました。フォルトコード(故障コード)=故障ではありませんが、息継ぎやハンチングといった症状はスロットルポジションセンサーがダメになってくると出てくる症状のうちの一部です。こちらは、症状がひどくなる前に交換お勧めです。


フォルトコードは、リセットしておきます。

マルチ画面は、左上のエンジン回転数がやや高めです。
また、左下のスロットルポジションセンサーの出している電圧が少し低いです。

マップ値は、基準値内です。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧もOKです。

O2センサーも稼働中。

燃調補正も順調です。

ECU確認中に、再びフォルトコードが入ることはありませんでした。

続いて、エンジンルームを見ていきます。


点検前に、リンケージ部分などに注油しておきました。
足元のアクセルペダルの金具部分にも注油しておきました。


オイル量は、OKです。
燃料希釈によるオイル粘度低下の基準となるオイル中のガソリン臭は少なめでした。

ブレーキフルードは、基準値まで入っています。

クラッチフルードは、少し減っていました。

しかし、クラッチのレリーズからの漏れは見られませんでしたのでクラッチマスターからの漏れの可能性あります。


フロアカーペット・クラッチペダルなどは濡れていませんでした。

今回は、クラッチフルードを足しておきます。
今後は、乗る前などに確認お願いします。


水回りは、アッパーホースに少し緑色の跡がありました。


ラジエーター・リザーブタンクの冷却水量はOKです。

点火系は、特に問題なさそうです。


下回りを見ていきます。
オイル漏れは、ほとんどなく綺麗な状態です。





排気系には、名誉の傷が少しありますが最低地上高もばっちり保たれていますので心配はいらなさそうです。


ゲイターブーツは、破れてきています。
こちらも交換オススメです。

続いて、オイルを抜いていきます。
オイルに色は、褐色。

ドレン鉄粉は、少よりは多く中よりは少ないくらいの何とも言えない感じでHRU様もこれじゃ気分上がらないねぇ~( ̄∠  ̄ )ノ

こういう時は、PECS取り付けしちゃお♪
これで、滑らかなオイルで鉄粉による二次摩耗も抑えられますね(^▽^)/

茶こしに異物等は見られませんでした。

ドレンは、綺麗にしてパッキンは交換しておきます。

PECSの取り付けしていきます。
既存のオイルフィルターを取り外します。

新旧交代。

普段お掃除できないところは、入念にお掃除しておきます。

PECSのパッキンは、しっかりオイル塗って組み込みます。

緑で見た目は少し派手になりますが、仕事ぶりも豪快で派手にしてくれることでしょう🔥

ミッションケースも綺麗にお掃除しておきます。




グリスアップ施工もしておきます。

キャリパーのエアーブローもしておきます。

ブレーキパッドは、まだまだ大丈夫そうです。




足回りに特に気になる緩み等はありませんでした。


アンダーガードはお掃除しておきます。
綺麗になると気持ちも晴れやかになりますね~🌸


ドライブシャフトアウターブーツに小さいクラック入ってきています。

ロアアームブッシュもクラック入っていました。

テンションロッドは、歪んでしまっています。


足回りのガタは、左のアッパーボールジョイントに小さいガタあります。
また、ナイロンベアリングにもガタあります。

タイヤには、少々ひび割れあります。


今回の、オイルはPRO-SにSOD-1を添加して入れていきます。
SOD-1には、うれしい効果がたくさんあります!
詳しくは、うれしい効果のURLをクリック(ポチッ)

オイル注入。

エンジンスタート!
暖気後に、オイル量確認していきます。

暖気している間に、タイヤの空気圧を220kpに合わせておきます。

オイル量確認OKです。


納車前に、少し相談。
気になるところは、気が済むまでやっちゃいましょう✊

その後、納車になりました。
GWも安全運転で楽しんできてくださいね(^▽^)/
今回もご利用ありがとうございました。
またのご利用お待ちしております。

オイルカルテに追記しておきました。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます

































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






























