梅雨前の晴れ間を楽しもう♪雨が天敵な石川です。
前回ヘッドランプが点かなくて緊急でキャメルインしたWTN様。


28日にロードサービスにて搬入されていました(´;ω;`)ウゥゥ

お待たせいたしました。
2日経って本日点検します。



まずは灯火チェック。
「ハイビームが点かないのよねー」のお話の通りハイビームが点きません。
しかしパッシングは出来ます。
考えたくはありませんが先月交換したディマースイッチの可能性がかなり高いです。


オイル量はmaxから約1L少ないです。
時々オイル量はチェックしてください。
ガソリン臭は少なめでした。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。
クラッチは踏んでも踏んでも手ごたえ足ごたえ?がありません。
クラッチマスターとレリーズ両方交換したいですね。

ヒューズは整理したいですね。
特にラインヒューズの方は見た目に怖いです。

吸気温センサーの配線が一部むき出しになっています。

タペットカバーガスケットからオイル滲みあります。
ミニのエンジンは時々バルブクリアランスの点検調整が必要です。
ガスケット交換ついでにいかがですか?

冷却水量は少し少なめです。
そして見た目にかなり薄そうです。

ベルトの張り具合は良さそうです。

あら。これはいけませんね。
点火プラグのコードがサビサビです。

他も古そうなので点火系一新お勧めです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。

ショックはオイル漏れしています。


インナーフェンダーにクラックあります。
今回マークをつけておきましたので今後要観察です。
成長するようでしたら早急に溶接補強お勧めです。

ブレーキパッドの残りは少しありますが・・・
パッドもローターも古そうですね。


左のアッパージョイントに少しガタがあります。

サブフレームの丸マウントが完全に剝離しています。
これは交換しないとダメですね・・・


ミッションケース左右共油汚れが多めです。

右のドライブシャフトアウターブーツとラックブーツがパックリ口を開いています。
どちらも要交換です。

右のインナージョイントは中のプラグが決壊しているのかオイルとグリスがかなり飛び散っています。
デフサイドシールからの漏れも多いのでドライブシャフト抜いてインナーアウターのオーバーホールが必要です。

チェンジシールからのオイル漏れも多そうです。
同時に交換おすすめです。
ドライブシャフト抜くついでにオイル交換もお勧めです。
そしてオイル交換するなら磁力型オイルフィルターのPECSもお勧めです。


テンションロッド・ロアアームブッシュも交換お勧めです。
交換する時はロッド・アームも調整式に交換すると将来アライメントが取れるようになりますよ。


左はナイロンベアリングに少しガタあります。
ラックブーツも小端部が切れています。
こちらも交換したいですね。


マフラー吊りゴムはクラックありませんでした。


ドラムブレーキレバーのゲイターブーツは左右とも割れています。
ドラムブレーキは水が入ると利かなくなってしまうので交換したいですね。


燃料フィルターとダウンパイプは新しそうです。

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が4つありました。





いつ入ったフォルトか分かりませんので一旦消します。




水温・吸気温も表示されています。
水温は水路洗浄のスリーチェックで精査お勧めです。

バッテリー電圧も良いですね。

見ている間は元気に稼働していました。


見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでしたが、しばらくは要観察です。

右の窓ガラスはガラスチャンネルが抜けてしまっているようですね。
おそらく錆びて固くなってから外れたのだと思います。

ハイビームが点かない件。
ごめんなさい。予想通りディマースイッチの不良でした。
本来は青矢印からロービームは赤矢印・ハイビームは白矢印へ電気が流れますが、黄色い四角に電気が来ていなかったのでハイビームは点かなかったようです。
そこまでならロービームも点かないはずなのですが青矢印から赤矢印に直接電気が流れていたため点灯していました。
パッシングは茶矢印から白へ流れるので点灯していました。

新旧交代の儀。
左が不良のスイッチ。右が今回取付するスイッチ。
ホント最近は新品部品も油断できません・・・

ふとワイパースイッチを見るとウォッシャーのアースが抜けていてレバーの根元が割れていました。

このまま付ける訳にもいかないのでこちらは交換します。

ただ、このパーツもこのままだと単発作動しません・・・

一度バラして微調整。。。


何度か調整とディマースイッチへ取付を繰り返し。
作動チェックokになりました。



完全に取付した後再度作動チェック。
ヘッドランプの件は解決しました。
本日お見積りのご連絡をとお電話しましたがつながりませんでした。
お手数ですがブログをご覧になられましたらこちらまでご連絡お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


手前の物を取らないと奥へ手が入りません。

クラッチレリーズ摘出。

丁度交換時期でしたね。

クラッチマスターも摘出。

これは・・・
こうなるまで頑張ったマスターをほめてあげてください^^;

新旧交代の儀。


レリーズもマスターも新品ですが・・・
オーバーホールしてから組み込みます。

組込完了。


後は取付してフルード注入&エア抜きokです。
ヽ(*´ω`*) 6/ 3 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

今日は代車を取りにご来店。

「んじゃー続きの整備よろしくね~♪」
ヽ(*´ω`*) 6/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ベットベトのアンダーガードは綺麗にしておきます(`・ω・´)ゞ

ブレーキはパッドの残り少ないですしローターも使用限界来ていますね。
交換お勧めです。


右ドライブシャフト摘出。
インナーは完全に決壊してオイルまみれでした。

まずはお掃除。

組んでいきます。


インナージョイントの奥の蓋は一度外して綺麗にお掃除。
しっかりシーリングしておきます。


モリブデングリースをたっぷり。
黒ゴマソフトクリームじゃありませんよ。

ブーツも取付してシャフトの準備完了。

デフサイドシールも交換しておきます。

ラックブーツは左右とも交換。
使うのは国産良品です。

切れてしまったラックブーツはさようなら。

ナイロンベアリングも交換します。


新しいベアリングin。
タイロッド・タイロッドエンドは再利用。

新しいブーツ被せて。気持ち良いですね♪

チェンジシールも交換します。

新旧交代の儀。

新しいオイルシールはダブルリップで強力です。

ブーツも被せてもどします。


千切れてしまった排気温センサーは短絡して床下収納しておきます。


左右のサブフレーム丸マウント。
新旧交代の儀。


取付完了。


牽引フックはまっすぐに直しておきました。

グリスアップ施工。

ミッションケースも綺麗になって見違えましたね^^

着陸。
ラグナットもしっかり締めておきます。

ロッカーカバー外して。

バルブクリアランスの調整。

カバーはしっかり洗ってガスケット&ブッシュ交換。


バキュームパイプは一式交換。
本当はフューエルトラップも交換したいところですが・・・
新品が信用できないので再利用します。

タイロッド触ったのでトー調整しておきます。



最後にもう一度灯火チェック。

step値も18に回復しました♪

オイルは1.5L補充しました。
以上で今回の整備内容は全て完了いたしました。
ご来店の日程が分かりましたら教えてください。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます





























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























前回ヘッドランプが点かなくて緊急でキャメルインしたWTN様。


28日にロードサービスにて搬入されていました(´;ω;`)ウゥゥ

お待たせいたしました。
2日経って本日点検します。



まずは灯火チェック。
「ハイビームが点かないのよねー」のお話の通りハイビームが点きません。
しかしパッシングは出来ます。
考えたくはありませんが先月交換したディマースイッチの可能性がかなり高いです。


オイル量はmaxから約1L少ないです。
時々オイル量はチェックしてください。
ガソリン臭は少なめでした。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。
クラッチは踏んでも踏んでも手ごたえ足ごたえ?がありません。
クラッチマスターとレリーズ両方交換したいですね。

ヒューズは整理したいですね。
特にラインヒューズの方は見た目に怖いです。

吸気温センサーの配線が一部むき出しになっています。

タペットカバーガスケットからオイル滲みあります。
ミニのエンジンは時々バルブクリアランスの点検調整が必要です。
ガスケット交換ついでにいかがですか?

冷却水量は少し少なめです。
そして見た目にかなり薄そうです。

ベルトの張り具合は良さそうです。

あら。これはいけませんね。
点火プラグのコードがサビサビです。

他も古そうなので点火系一新お勧めです。

リザーブタンクのLLC量はほぼ空でした。

ショックはオイル漏れしています。


インナーフェンダーにクラックあります。
今回マークをつけておきましたので今後要観察です。
成長するようでしたら早急に溶接補強お勧めです。

ブレーキパッドの残りは少しありますが・・・
パッドもローターも古そうですね。


左のアッパージョイントに少しガタがあります。

サブフレームの丸マウントが完全に剝離しています。
これは交換しないとダメですね・・・


ミッションケース左右共油汚れが多めです。

右のドライブシャフトアウターブーツとラックブーツがパックリ口を開いています。
どちらも要交換です。

右のインナージョイントは中のプラグが決壊しているのかオイルとグリスがかなり飛び散っています。
デフサイドシールからの漏れも多いのでドライブシャフト抜いてインナーアウターのオーバーホールが必要です。

チェンジシールからのオイル漏れも多そうです。
同時に交換おすすめです。
ドライブシャフト抜くついでにオイル交換もお勧めです。
そしてオイル交換するなら磁力型オイルフィルターのPECSもお勧めです。


テンションロッド・ロアアームブッシュも交換お勧めです。
交換する時はロッド・アームも調整式に交換すると将来アライメントが取れるようになりますよ。


左はナイロンベアリングに少しガタあります。
ラックブーツも小端部が切れています。
こちらも交換したいですね。


マフラー吊りゴムはクラックありませんでした。


ドラムブレーキレバーのゲイターブーツは左右とも割れています。
ドラムブレーキは水が入ると利かなくなってしまうので交換したいですね。


燃料フィルターとダウンパイプは新しそうです。

ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が4つありました。




COOLANT - クーラント温度センサー回路故障。
AIR TEMP - 吸気温度センサー回路故障。
MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーのフォルトコード。
CRANK NG - クランクセンサー同調不調。

いつ入ったフォルトか分かりませんので一旦消します。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【894rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.46V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【0】
ステッパー値が0だと例えばエンジン回転数が高くなった時に下げられなくなります。
現在はエンジン回転数はほぼ通常値なので問題はありませんが、アイドリング高止まりの原因になり得る状況です。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【32kpa】は正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。
水温は水路洗浄のスリーチェックで精査お勧めです。

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
見ている間は元気に稼働していました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
燃調補正も順調にこなしています。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでしたが、しばらくは要観察です。

右の窓ガラスはガラスチャンネルが抜けてしまっているようですね。
おそらく錆びて固くなってから外れたのだと思います。

ハイビームが点かない件。
ごめんなさい。予想通りディマースイッチの不良でした。
本来は青矢印からロービームは赤矢印・ハイビームは白矢印へ電気が流れますが、黄色い四角に電気が来ていなかったのでハイビームは点かなかったようです。
そこまでならロービームも点かないはずなのですが青矢印から赤矢印に直接電気が流れていたため点灯していました。
パッシングは茶矢印から白へ流れるので点灯していました。

新旧交代の儀。
左が不良のスイッチ。右が今回取付するスイッチ。
ホント最近は新品部品も油断できません・・・

ふとワイパースイッチを見るとウォッシャーのアースが抜けていてレバーの根元が割れていました。

このまま付ける訳にもいかないのでこちらは交換します。

ただ、このパーツもこのままだと単発作動しません・・・

一度バラして微調整。。。


何度か調整とディマースイッチへ取付を繰り返し。
作動チェックokになりました。



完全に取付した後再度作動チェック。
ヘッドランプの件は解決しました。
本日お見積りのご連絡をとお電話しましたがつながりませんでした。
お手数ですがブログをご覧になられましたらこちらまでご連絡お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


手前の物を取らないと奥へ手が入りません。

クラッチレリーズ摘出。

丁度交換時期でしたね。

クラッチマスターも摘出。

これは・・・
こうなるまで頑張ったマスターをほめてあげてください^^;

新旧交代の儀。


レリーズもマスターも新品ですが・・・
オーバーホールしてから組み込みます。

組込完了。


後は取付してフルード注入&エア抜きokです。
ヽ(*´ω`*) 6/ 3 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

今日は代車を取りにご来店。

「んじゃー続きの整備よろしくね~♪」
ヽ(*´ω`*) 6/ 10 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

ベットベトのアンダーガードは綺麗にしておきます(`・ω・´)ゞ

ブレーキはパッドの残り少ないですしローターも使用限界来ていますね。
交換お勧めです。


右ドライブシャフト摘出。
インナーは完全に決壊してオイルまみれでした。

まずはお掃除。

組んでいきます。


インナージョイントの奥の蓋は一度外して綺麗にお掃除。
しっかりシーリングしておきます。


モリブデングリースをたっぷり。
黒ゴマソフトクリームじゃありませんよ。

ブーツも取付してシャフトの準備完了。

デフサイドシールも交換しておきます。

ラックブーツは左右とも交換。
使うのは国産良品です。

切れてしまったラックブーツはさようなら。

ナイロンベアリングも交換します。


新しいベアリングin。
タイロッド・タイロッドエンドは再利用。

新しいブーツ被せて。気持ち良いですね♪

チェンジシールも交換します。

新旧交代の儀。

新しいオイルシールはダブルリップで強力です。

ブーツも被せてもどします。


千切れてしまった排気温センサーは短絡して床下収納しておきます。


左右のサブフレーム丸マウント。
新旧交代の儀。


取付完了。


牽引フックはまっすぐに直しておきました。

グリスアップ施工。

ミッションケースも綺麗になって見違えましたね^^

着陸。
ラグナットもしっかり締めておきます。

ロッカーカバー外して。

バルブクリアランスの調整。

カバーはしっかり洗ってガスケット&ブッシュ交換。


バキュームパイプは一式交換。
本当はフューエルトラップも交換したいところですが・・・
新品が信用できないので再利用します。

タイロッド触ったのでトー調整しておきます。



最後にもう一度灯火チェック。

step値も18に回復しました♪

オイルは1.5L補充しました。
以上で今回の整備内容は全て完了いたしました。
ご来店の日程が分かりましたら教えてください。
6月11日 かじかわ追記
差し入れありがとうございます。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























