夏もそろそろ終盤?まだまだ暑い日が続くらしいですよ。石川ですヾ( ´∀`;;)ノ


前回オイル交換だったST様。


ISK_9708


「車検よろしく~」
夏休みの宿題がそろそろ大詰めを迎える娘さんと一緒に登場です^^
狩りから稲作へ 縄文弥生はごっちゃごちゃです♪


ISK_9713
ISK_9714


最低地上高はokです。


ISK_9716


プラグ・プラグコードは交換済みですね^^


ISK_9717
ISK_9718


オイル量ok
ガソリン臭は少なめです。


ISK_9719


ブレーキフルード量okです。


ISK_9720


今回はヒータージョイントパイプも交換します。


ISK_9721


ベルトにクラック等ありませんでした。


ISK_9723
ISK_9724
ISK_9725


SRS・シートベルト警告灯の作動okです。


ISK_9726
ISK_9727


ワイパー・ウォッシャー・ホーンの作動もok。


ISK_9728
ISK_9729


AC・ヒーターブロアの作動okです。


ISK_9731


走行チェック。
「下からカタカタ音がするのよね~」

これは気になりますね。。


ISK_9733


排気漏れは無さそうです。


ISK_9734
ISK_9735


マフラー吊りゴムはクラックありませんでした。


ISK_9736


ゲイターブーツは交換ですね。


ISK_9737


カタカタ言っていたのはこのブラケット破損が原因かもしれませんね。
三和トレーディングさんの強化品に交換しましょう。


ISK_9738
ISK_9739


やはりドライブシャフトはもちませんでしたね。。


ISK_9742


インナーブーツも滲んでいますし左右内外交換しましょう。


ISK_9740


上からのオイル滲みは相変わらずです。
今回は保留です。


ISK_9741


足回りは特にガタはありませんでした。


ISK_9743


ブレーキパッドはほぼ新品です。


ISK_9745
ISK_9746


コンバーター側・タイミングカバー側それぞれにオイル滲みあります。


ISK_9748


テンションロッドのブッシュも交換します(`・ω・´)ゞ


ISK_9749


タイロッドエンドのブーツもですね。


ISK_9751
ISK_9752


インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。


ISK_9753


ミニモニチェックはノゥフォルト。


ISK_9754


マルチ画面も問題ありません。


ISK_9755


map値も基準値です。


ISK_9756
ISK_9757


水温・吸気温も表示されています。


ISK_9758


バッテリー電圧は若干低めです。


ISK_9759
ISK_9760


o2センサーは元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_9761


オルタネーターで14.28Vあります。
アースの強化お勧めです。


ISK_9762
ISK_9764
ISK_9765


灯火チェックもokです。


ISK_9768


「作戦決まったどー♪」


ISK_9770


お二人で八王子をてくてくお散歩です♪
熱中症に気を付けてくださいね^^


ISK_9775


バッテリーチェックします。


ISK_9777
ISK_9778
ISK_9779


バッテリーはビンビンだぜ。


ISK_9780


スペアタイヤは300kpa入れておきました。



8月19日追記

曽根です。

SQOR5584

本日は水路洗浄&スリーチェック行います

SQOR5585

冷却水の量はOK

SQOR5586

ラジエターフラッシュいれてエンジン始動で洗浄開始

SQOR5587

室内のヒーターコアの漏れチェック

SQOR5593

ケースの外には漏れてはいないようですね。。


SQOR5594

ヒーターコアの洗浄できるようにバルブを開けておきます


SQOR5596

水温上昇してます。。。

インマニの下にある水温センサーは66℃まだ上がってますが

ラジエターに挿した温度計は39℃のままです。

サーモスタットの密閉度は良好ですね。




SQOR5602

そのまま水温上昇してサーモスタットが開き

水温センサー、ラジエターともに91℃を指しています

水温センサーの温度精度も良好です。

SQOR5604

吹かすとラジエターに勢いよく流れ込んできてます。

サーモスタットの開弁量も良好ですが冷却効率を下げる泡が多く見えます。。

キャビテーションによる泡を減らすことができれば水温ももっと下がりそうです。


SQOR5606

SQOR5608

97℃で電動ファン作動。。。


SQOR5609

SQOR5610

93℃でストップ

サーモスタット、電動ファン、水温センサーのスリーチェックは合格です



SQOR5617

排水の中に細かな泡が見えます。

もちろん100%はゼロにできませんが少し減れば冷却の質が良くなりそうです。


SQOR5618

去年入れたクーラントは錆も無くきれいでした。。

SQOR5621

ラジエター口から逆流で吸いだします。


SQOR5622

バイパスホースをクリップで止めてヒーターコアから逆流で吸いだします

SQOR5623

ヒーターコア、ラジエターからの逆流水もきれいでした。。

SQOR5624

クーラント入れて

SQOR5625

強力防錆で水路保護。。消泡機能強化で冷却力アップのクーラントブースター。。

SQOR5628

水に魔法のリキテック注入。。。

SQOR5629

リザーブタンクに補水して完了です。。。

8/21アズマ追記です。

AZM_1801

オイル交換を行っていきます。オイルの量は適量でした。

AZM_1802

燃料希釈によるオイルの粘度低下の目安となるガソリン臭は中くらいでした。

AZM_1803

オイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は褐色でした。

AZM_1804

茶こしに異物はありませんでした。

AZM_1806

ドレンボルトの鉄粉は少なめです。

AZM_1808

オイルが抜けている間に破けてしまったドライブシャフトブーツの交換を行っていきます。

AZM_1809

ドライブシャフトを抜くため足回りを分解。

AZM_1811

足回りを分解したついでにタイロッドエンドのブーツを交換。

AZM_1813

テンションロッドのブッシュも交換しておきました。

AZM_1814

ドライブシャフトのインナーポッドを取り外し。

AZM_1815

ドライブシャフトブーツ交換とセットでデフサイドシールを交換します。

AZM_1816

新しいデフサイドシールに交換しました。

AZM_1817

外したドライブシャフトのブーツを交換していきます。

AZM_1818

ブーツを取り外したら内部をお掃除。

AZM_1819

グリスを詰め替えて新しいブーツを装着しました。

AZM_1821

足回りを組戻し。

AZM_1830

足回りの可動部はグリスアップしておきました。

AZM_1823
AZM_1824
AZM_1825
AZM_1826

ドライブシャフトブーツの交換完了です。

AZM_1829

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

AZM_1827
AZM_1828

折れてしまったダウンパイプのブラケットは新しいものへ交換しておきました。


8/26アズマ追記です

AZM_1997

リアブレーキのカップキットを交換していきます。

AZM_2000

ホイールシリンダーはホーニングしてお掃除。

AZM_1999

新しいカップキットは高品質な日本製のものに交換します。

AZM_2001

カップキットを交換しました。

AZM_2003
AZM_2004

ヒビがあり穴の空いてしまったゲイターブーツも交換しました。

AZM_2006
AZM_2007

燃料フィルターを交換。

AZM_2008
AZM_2010

ヒータージョイントパイプは樹脂のままでした。使用しているといきなり折れてクーラントダダ漏れなんてことがあります。ステンレス製の頑丈なジョイントパイプに交換しました。

AZM_2019

ステディロッドを交換します。

AZM_2012

ステディロッドを外すためにブローバイキャニスターを外したのでついでにお掃除。

AZM_2020
AZM_2021

フューエルトラップは向きが逆に取り付けられていたので正しい向きになおしておきました。

AZM_2023

ステディロッドを取り外し。

AZM_2025

ブッシュは純正より厚いものを圧入して取り付けます。

AZM_2026

ステディロッドのブッシュを交換しました。

AZM_2027

ステディロッドを装着。してブッシュの交換完了です。

AZM_2029

最後にブレーキオイルの交換とエア抜きを行い車検の準備完了です。


つづく。

8月28日月曜日 コタロウです。

本日は車検を受けます。
最終的に灯火類の確認。ヘッドライトがLEDですね💦
個体差もありますが車検場のヘッドライトテスターが誤作動してはねられる場合が有ります。
予備検査場にて何とか合格ラインまで調整してもらいました。
無事車検合格です。

TERU0850
 
車検終了後ヘッドライトリムを戻して完了です。

残りの作業はも少しです。

つづく・・

8月29日火曜日 コタロウです。

本日は残りの作用を行います。
点火系の点検調整。

プラグコードは問題なし。中も錆びていません。
TERU0865

スパークプラグは少しくすぶってはいますがこれは工場内を低速で走行しているからで
通常走行には問題ありません。スパークプラグを取り付けるとき少しでも燃焼効率を
上げるためにプラグの取り付け位置を燃料が入ってくる方向へ向けるように取り付けます。
(インデクシング)

TERU0866

かじり防止剤を塗布してスパークプラグが適切な位置に向くように
座金部分のワッシャーを選び取り付けます。
プラグのマークがインテーク側に向いていれば大丈夫です。
TERU0867

TERU0868

TERU0870

プラグコードを付けて終了。

TERU0869

燃料の添加剤を積んでおきます。

以上で本日の作業は終了です。

つづく・・

8月31日木曜日 コタロウです。

アース線追加作業です。

先ずはエンジンルーム

オルタネータのステーからボディーへアースします。
ボディー側はタップを切って接触不良を防ぎます。
アース線は長さを合わせ製作します。

TERU0891

TERU0892

トランクルームアース線
こちらも塗装を落として接触不良を防ぎます。
TERU0893

TERU0894

TERU0895

それぞれのボルトの接触面には銅グリースを塗布しました。


9/2ムナカタの追記です。


MNK_1897
MNK_1899

本日納車なのでRECSの施工を行いました。


SQOR6641

ご来店いただきました。。

帰りはちょっと遠回りして帰ろうかな・・♪

SQOR6642

ありがとうございました。



追記・・

お帰りの途中 強めのブレーキで停車した時にエンジンストールが2回ほどあったとのご連絡いただきました。。

スロポジセンサーが原因の可能性あります。。

アイドリングで回転が上がったり下がったりのハンチングもスロポジセンサーが起因するばあいもあるので引き続き状況をお知らせください。。

 


にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002