夏も終わり?残暑っていつまで続くの?石川ですヾ( ´∀`;;)ノ


残暑厳しい本日。
都内から車検でIWS様が初キャメルですヾ(*´∀`*)ノ


MNK_4073


「車検よろしくね♪」


MNK_4092
MNK_4093


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめでした。


MNK_4094


エンジン掛けて油圧ランプが消えるまでの時間が長めなのが気になります。


MNK_4096


車検なので必要書類をお預かり。
今までのメンテナンスのお話などもお訊きます。


MNK_4098
MNK_4103


「ガソリンタンクに錆があるって言われましたー」
確かに錆は多いですね。

ピカタン施工すれば何とかなりそうな感じです。


ISK_2736


ここからが本番。
「えらい量の写真撮るのね」

スタジオキャメルですから(笑)


ISK_2737
ISK_2739


モンテカルロ良いですよね~♪


SQOR7506


先代いしかわ号もモンテカルロだったのでツーショット(笑)


ISK_2745
ISK_2747


ブレーキ・クラッチフルードは車検なので綺麗に交換しましょう。


ISK_2746


メインリレーはしっかり固定したいです。


ISK_2748


ベルトの張りは丁度良さそうです。


ISK_2749


大きなラジエーター。
ストーンガードは付いていません。


ISK_2750


ラジエーターホースにはピンホールがありますね。


ISK_2751


走行チェック。


ISK_2752


ショック鳴きが少々大きめ。
コイルサスなので余計目立ちますね。


ISK_2757


シフトパターンok


ISK_2760


シンクロはバッチリ生きていますね♪


ISK_2761
ISK_2762


最低地上高は余裕かと思ったら結構ギリでした。


ISK_2765
ISK_2766


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok


ISK_2767
ISK_2768


AC・ヒーターブロアの作動okです。


ISK_2769
ISK_2770
ISK_2771
ISK_2772


灯火チェックもokです。


SQOR7511


「電動ファンが回るとここ暑いよー」


ISK_2774


ミニモニチェックはノゥフォルト。


ISK_2776


マルチ画面も問題ありません。
しいて言うならスロットル電圧が少し高めです。


ISK_2777


map値は基準値です。


ISK_2778

ISK_2779


水温・吸気温も表示されています。


ISK_2780


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_2781
ISK_2782


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_2783


排気漏れも無さそうですね^^


ISK_2785


ミドル側の吊りゴムはかなりクラック入っています。


ISK_2786


リア側は大丈夫そうですね。


ISK_2787
ISK_2788
ISK_2789


油汚れはタイミングカバー側に少々あります。


ISK_2791


ショックにコイルサス。
一気にラバコン祭りお勧めです。


ISK_2794
ISK_2795


足回りの目立つガタやブーツ切れはありませんでした。
ラックブーツはちょっと気になりますけど・・・


ISK_2796


クラッチレリーズにフルード漏れありませんでした。


ISK_2797


Pバルブも滲みはありませんでした。


ISK_2798


ブレーキパッドの厚みはまだまだ大丈夫です。


ISK_2800


ロアアームブッシュにクラックあります。


ISK_2801


ロアステディーロッドブッシュもくたびれていますね。
交換お勧めです。


ISK_2803
ISK_2804


左右のインナーフェンダーにクラックあります。
今回はマーキングしておきましたので要観察です。


ISK_2805


各マウント潰れていますが右エンジンマウントは過去にブレーキフルードが漏れていたのかダメージ大きいですね。。


ISK_2806


今回の作戦が決まりました♪


ISK_2807


駅までは地味な送迎車でお送りします^^
作業完了までしばらくお待ちください。


つづく。

9月18日月曜日 児太朗です。

にエンジンの水路洗浄を行います。
TERU1182

冷間時の冷却水水位。少し低いようですね。

左フェンダー内にはリザーブタンクがります。
冷却水量は暖気時と冷間時で増減するので増えた分をタンクにためます。
きちんと機能すると冷却水の減りが少なくなりメンテナンスが楽になります。
お車はあまり機能していないようです。

TERU1181



ヒーターコアの漏れは今のところ大丈夫ですね。
TERU1183



冷却水を抜く前に洗浄しながら各センサール類の点検です。
TERU1185

ミニモニ(ECUチェッカ)をセット、ラジエーターには水温計を入れておきます。

TERU1192

洗浄剤を入れて暖気運転しながらエンジン、ラジエーター、ヒーターコア等の内部を洗浄します。

TERU1188

チェッカーはECUの水温センサーの数値を示します。
温度計はラジエーターのアッパー(上側)がわサーモスタットからの出口の温度を示します。

少し判りにくいですが水温センサーは47度c ラジエーターは37度cです。

TERU1190

徐々に温度は上がって66度cラジエーターは48度cです。

TERU1193

写真のタイミングが遅かったのですが88度cでラジエーターに熱くなった冷却水が流れでました。
写真は一度落ち着いてから撮りました。

TERU1193

TERU1195

95度cで電動ファンが回り始めました。

TERU1200



TERU1202

TERU1203

左フェンダー上部のリザーブタンクです。少ないので後で足しておきます。

初めにヒーターコアへ行く水路間にクーラントチェンジャーを入れて

きれいな水を入れ内部の汚れた冷却水を押し出します。

TERU1204

右側が初めにエンジン内部に入っていた冷却水です。ちょっと汚れています。
左側が続けて押し出した冷却水です。だいぶきれいになってきました。



続けてラジエーター上部からとヒーターコアから冷却水を抜きます。

TERU1205

TERU1207
ヒーターコア内部の冷却水を抜いています。

TERU1208

残っていた汚れが出ました。

TERU1209

LLC1.5L クーラントブースター、リキテックを添加します。

TERU1211
クーラントブースター

TERU1213
リキテック
TERU1210
35%濃度のLLCを入れます。

リザーブタンクにLLCを入れます。

明日完全に冷えてから冷却水量を点検して完了です。

本日はここまで。

つづく・・

9月19日火曜日 児太朗です。

昨日交換した冷却水量の点検をします。

TERU1248

TERU1250

冷却水水位は初めと同じですね。
この社外品ラジエーターの仕様なのかもしれません。
リザーブタンクとうまく行き来が出来ないようなので冷却水量は注意して下さい。

今日はここまで

つづく・・


9月25日月曜日 児太朗です。

車検整備です。先ずは下回り。

前後のブレーキエアブロウします。
TERU1369

TERU1371

リヤブレーキO/H
TERU1372

TERU1373
漏れは無ししかし結構錆びていますね。

TERU1374

TERU1375

ホイールシリンダー錆と汚れがひどいのでホーニングします。

TERU1376

TERU1377

TERU1378

ピストンの汚れもひどいですが腐食穴は無いので清掃して組付けます。
TERU1380

左側のシリンダーのO/H
漏れの点検
TERU1381

右ほど汚れは酷くないですがホーニングしました。
TERU1382

TERU1383

TERU1384

TERU1385

清掃して組付けます。

サービスホールのゴムが切れていたのでこじゅ関しておきます。

TERU1387

TERU1388


TERU1389


TERU1393
ブレーキエア抜きします。
フロントのブレーキフルードも交換します。

クラッチマスターシリンダーのフルードを交換します。

TERU1394

TERU1395

TERU1397

吸いだしたフルードは真っ黒です。

レリーズシリンダーからフルードを抜きま交換します。

TERU1398

規定量入れて完了です。

本日はここまで。

明日は車検場に持ち込み検査を受ける予定です。

つづく・・




9月26日火曜日 児太朗です。

車検前の最終点検と作業です。

昨日時間切れで出来なかった下回りの作業。

グリスアップ
前サスペンション片側3カ所、左右で6カ所 
後サスペンション片側1カ所、左右で2カ所 計8カ所行います。

TERU1401

TERU1403

TERU1402
前サスペンション片側3カ所
反対側も同じく行います。

TERU1408

後サスペンション片側1カ所左右で2カ所行います。
はみ出したグリスは拭き取っておきます。


PECS取り付け(M/T)
既存のオイルフィルターを取り外します。
アンダーガードを外しますが底つきしたからでしょうか?
ボルトがなかなか抜けませんでした。

TERU1411

汚れていますので後で洗浄します。

TERU1413

TERU1412

TERU1414

エンジンの下回りの状態。オイルがたくっています。
後で清掃しておきます。

TERU1417

オイルは規定量入っていますね。

下から既存のオイルフィルターを外し取り付け面を清掃します。
TERU1421

TERU1422

マニアルトランスミッション用のPECSです。

TERU1423

オイルシール面にエンジンオイルをぬり取り付けます。

取り付け後ミッションケースを清掃します。
TERU1424

洗浄後アルミの保護の為塗装しておきます。
TERU1425

TERU1426

アンダーガード清掃、ゆがみ修正
取り付けボルトねじ穴修正
TERU1427

TERU1420

TERU1428

清掃後取り付けました。

タイヤエア調整 2.2kps スペアタイヤ3.0kps にしておきます。

TERU1429


TERU1430



最終点検で灯火点検中ストップランプがつきっぱなしなことに気が付きました。
原因はダクトが干渉してヒビが入り内部接触していたようです。

TERU1431
割れています。

TERU1432
交換後、ダクトとの隙間は少ないです。

TERU1433
破損防止にダクトをステアリングシャフトに止めておきました。

後、気が付いたところ、クーラーファンレジスタの切れ。
3番と2番が切れていますので最大か最小の2種類の風量しか使えません。
TERU1450

TERU1451
いずれすべて断線する可能性もあり効果もお考え下さい。


車検が切れているので積載車にて点検後車検場へ向かいます。
TERU1434

TERU1435

無事に合格しました。
後は細かい仕上げだけです。今日はここまで。

つづく・・

9月29日木曜日 児太朗です。

車検整備の仕上げです。

昨日のPECSフィルター交換でフィルター内のオイル分だけ給油します。

TERU1458

TERU1460


マフラーつりゴム交換
TERU1452

TERU1453

TERU1454

HKS製が付いていたので在庫にありましたHKS製のつりゴムに交換しました。

続いて点火系の点検

TERU1455

デスビキャップを外して点検します。
オイルの侵入も無し。電極の腐食も少なく良好です。
TERU1456

TERU1457

スパークプラグ点検

1番のプラグはオルタネーターが干渉して外せないのでオルタネーターを外します。
TERU1463

プラグは工場内の移動で煤が付いていますが良好な焼け具合です。
TERU1464

2極プラグですが一応電極解放側を吸入口に向けて組みます。
3番4番にワッシャーをかませて組付けました。
TERU1466
1番2番 黒マーカー上向き

TERU1465
3番4番 黒マーカー上向き

配線クランプ 
TERU1468

TERU1470

TERU1469
点火系点検終わり

続いてバッテリーチェック
TERU1477

TERU1480

TERU1478


TERU1479
バッテリーは大丈夫ですね。

灯火の点検を最後に行います。

TERU1482


TERU1483


TERU1481

灯火問題なし

添加剤F1を積んでおきます。ガソリンを満タンにする時入れて下さい。

最後はRECSで仕上げですが納車直前に行います。

本日の作業は終了。

つづく・・


IWS様へ。
メモしてある電話番号に連絡していますが繋がらない状態です。
ブログをご覧になられていたらお手数ですがご連絡ください。m(__)m



ヽ(*´ω`*)  10/ 1 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

IWS様ご連絡ありがとうございます<(_ _)>


MNK_5960


本日のご来店に合わせてRECS施工


AZM_3384
AZM_3385
AZM_3386


排気の黒煙が気になったので急遽バキュームパイプ交換しました(`・ω・´)ゞ


ISK_5259


IWS様ご来店♪
PECSの箱はリビングに飾っておいてくださいね(´ω`*)


ISK_5260


交通安全運動は昨日で終わりましたがお気をつけてお帰り下さい。
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ




にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002