今年は紅葉ドライブにもけさん間に合うのか!?石川ですヾ( ´∀`)ノ


SQOR1020


「高速道路でストールしてから色々やってみたんだけどエンジンがかからないのよねー」と初キャメルです(´;ω;`)ウゥゥ


ISK_3053


すっかり辺りは暗くなってしまいました。


ISK_3057


まずはエンジンかける前にかるく点検。


ISK_3059


エンジンルームは綺麗ですね^^


ISK_3061
ISK_3062


オイル量ok。
ガソリン臭は冷えているのもありますが少なめでした。


ISK_3063


クーラントは特殊なのを入れています?
量は良いですね。


ISK_3066


ブレーキフルードはmaxラインより大分低いです。


ISK_3067


ロッカーカバーからのオイル滲みが気になります。
増し締めしようと思いましたが手では回りませんでした。


ISK_3068
ISK_3069


ステディーロッドは少し緩いですね。


ISK_3070
ISK_3072


バッテリーは大きくて強そうなのが乗っています。


ISK_3074


キーon。
電気はありそうですが・・・「クゥッ」と言ったきりセルが回りません。


ISK_3076
ISK_3079


バッテリー繋いだり色々してみますが元気よく回りませんね。
セルが重いのかそれとも・・・


ISK_3080


燃料ポンプには電気いっている様です。


ISK_3081


「レッカーの人がガソリン漏れているって言っていたよー」と。


ISK_3089
ISK_3091
ISK_3097
ISK_3095


オイル漏れはかなり多いです。
特に右のデフサイドシールは見ている間にもポタッと垂れる程。


ISK_3098
ISK_3099


パッと見ガソリンは漏れている様子はありません。
オイル漏れを見ていったのかもしれませんね。


ISK_3101


オイルが垂れる所にあられ缶の蓋置いて本日終了。
明日以降順次作業に入りますが暫くは手がつかないと思います。

気を少し長めにお待ちくださいm(__)m



11月24日追記

曽根です。

SQOR1030

イグニッション電源を入れたら・・・

ん? ガソリン臭い

SQOR1031

エアクリーナーを外したらスロットルボディの燃圧レギュレーターの上蓋からガソリンが零れて溢れてます。。。

SQOR1033

危険なくらいジャージャー漏れてます。。。

イグニッションを切ってもしばらく漏れてます。。。
MNK_1600

燃圧レギュレーターの上蓋のネジは手で動くほど緩んでます・・

SQOR1036

とにかく締め付けて固定します。。

SQOR1035

オイルを洗い流しながら零れてました。

MNK_1604

プラグはビチョビチョに濡れてます

SQOR1038

プラグ孔から溢れそうになるくらいのガソリンが溜まってます。。。

SQOR1040

オイルにもガソリンが混じって強烈な臭いです。。。

MNK_1608

プラグ孔からエアを吹き込むとガソリンが飛び散るように出てきました・・

MNK_1612

ウエスで押さえながらエアで吹きます。。。


そのまま数時間放置・・・

MNK_1818

プラグ孔から見る限りピストンの上はだいぶ乾いてます。。。

MNK_1823

イグニッションONで燃料ポンプを動かします。。

MNK_1820

漏れてこないのを確認して・・

MNK_1825

エンジン始動・・。  かかりました


MNK_1829

オイルに大量のガソリンが混じってるのですぐにエンジン止めました。

オイル交換してから点検が必要です。。。


11/25日ムナカタの追記です。


MNK_1956

本日は、点検&オイル交換から作業を進めていきます。
ブレーキフルードは半分くらいになってしまっています。


MNK_1962
MNK_1963

ブレーキのマスターは無罪です。


MNK_1985
MNK_1987

Pバルブも漏れた形跡なし。


MNK_1989
MNK_1990
MNK_1991
MNK_1993

ブレーキ付近にも漏れは見つかりません。
今回は、フルードを足しておきましょう。


MNK_1958
MNK_1959

ベルトは緩んでいます。
クラックはなさそうですね。。


MNK_1957

冷却水は汚れていそうです。
水路洗浄&スリーチェックオススメです。


MNK_1960
MNK_1961

点火系はプラグコード側に少々錆ありました。


MNK_1964

インナーフェンダーにはクラックありましたのでマーキングしておきます。


MNK_1967
MNK_1968
MNK_1969
MNK_1971
MNK_1975

オイル漏れは多めです。


MNK_1966

フィルターケースからもオイル漏れしているので今回はこちらを漏れないケースに交換して行きます。


MNK_1976
MNK_1977
MNK_1979
MNK_1981
MNK_1980
MNK_1983

排気系はタイコ付近に大きなへこみが有ります。


MNK_1984

ゲイターブーツは割れてきてしまっています。


MNK_2001

続いて、オイルを抜いていきます。
オイルの色は濃い褐色。


MNK_2002

ドレン鉄粉は多めです。
PECSを今回取り付けるので鉄粉を減らしていきましょう。


MNK_2007

茶こしに異物等は見られませんでした。


MNK_2015

ドレンは綺麗にしてパッキンは交換しておきます。


MNK_1995
MNK_2012
MNK_2032

アンダーガードは綺麗にお掃除しておきました。


MNK_2014

ドレンネジは固くなっていたのでねじ山補修しておきます。


MNK_2016

手締めで肌付けできるようになりました。


MNK_2017
MNK_2018

続いては、フィルターケースを摘出。


MNK_2019
MNK_2021
MNK_2020

ガスケットは綺麗にはがして、オイルストーンなどで磨いておきます。


MNK_2023

回りは綺麗に清掃。


MNK_2025
MNK_2024

漏れないケースの中身を確認して


MNK_2029

取り付けしました。


MNK_2027

コッパーワッシャーも交換しておきました。


MNK_2026

かじり止めもしっかり入れておきました。


MNK_2034

キャリパーのエアーブロー


MNK_2035
MNK_2036
MNK_2037

グリスアップ施工もしておきます。


MNK_2038
MNK_2039

足回りのブーツはラックブーツの小端部に破けとテンションロッドブッシュにクラック入っていました。


MNK_2043
MNK_2044
MNK_2045

足回りのガタは左のタイロッドやタイロッドエンドやナイロンベアリングにあります。
また、リヤのハブにも小さなガタ見られます。
今回は、フロントの足回りの整備していきましょう。


MNK_2047MNK_2048
MNK_2050
MNK_2051

ガタがあるタイロッドは自立することができません。
タイロッドエンドもゆるゆるです。


MNK_2055

ナイロンベアリングを取り外してみると原形が無くなってしまっていました。


MNK_2056

それぞれ新旧交代。


MNK_2057
MNK_2058

ネジロックをしておきます。


MNK_2060

緩み止めもしておきましょう。


MNK_2061

グリスをたっぷり使いながら組んでいきます。


MNK_2062

こちらが健康な状態です。


MNK_2064
MNK_2065

組みあがったらカチッとタイヤを締めこんでおきます。


MNK_2008
MNK_2009
MNK_2010
MNK_2011
MNK_2066
MNK_2067

今回、オイルはPRO-SのブレンドオイルにSOD-1で入れていきます。


MNK_2068

注入。


MNK_2070
MNK_2071

オイルを十分回して、オイル量確認。


ISK_4005


次回のオイル交換は来年の6月か28,000㎞です。


スクリーンショット 2023-12-04 210311


今回が初めてのオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します。


11/26日ムナカタの追記です。


MNK_2085
MNK_2087

本日は、ベルト調整をしていきます。


ヽ(*´ω`*)  12/ 4 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


ISK_3968


エンジンがかかるってスバラシイ^^


ISK_3970
ISK_3972


ACブロアは3が風出ません。
ヒーターブロアの作動okです。


ISK_3971


お洒落取付♪


ISK_3974


ちょこっと走ってみます。


ISK_3976


ルーフライニングバーの一番前が骨折していますね。。


ISK_3978


ラバコン祭りお勧めです。


ISK_3979
ISK_3980


ワイパー・ウォッシャー・ホーンの作動okです。


ISK_3981


バックでピンポンパンの取付お勧めです。


ISK_3982
ISK_3984
ISK_3985


灯火チェックokです。


ISK_3986


この辺りから排気漏れの音が聞こえます。
リアマフラーは交換お勧めです。


ISK_3987
ISK_3988
ISK_3989


ミニモニチェックは吸気温センサーとクランクセンサーにフォルトが入っていました。


ISK_3990


フォルトを消して先へ進みます。


ISK_3991


マルチ画面は右上の表示がO。
これは燃調補正をしないでデフォルト値で運転中の意味。


ISK_3992


map値は基準値です。


ISK_3993
ISK_3994


水温・吸気温も表示されています。


ISK_3995


バッテリー電圧は低いです。
13.7V位は欲しい所です。


ISK_3996


o2センサーはほぼ数値に動きがないです。
正常な時、アイドリング時には上がったり下がったり。リーン~リッチを繰り返しているのが普通ですが。。。


ISK_3997


o2センサーの影響を受けて燃調補正するはずですが今のところその様子はありません。
ガソリンの影響がまだあるかもしれませんね。。


ISK_3998


見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。


ISK_4000


オルタネーター電圧は14.17Vありました。
アースポイントの清掃や追加のアーシングなどおすすめです。

では明日のご来店お待ちしております。


12月5日追記

引取でご来店いただきました。。。

入庫はレッカーでしたので初来店ですね。。

SQOR2007

まずは・・2024年カレンダーゲット。。。

選んだのはユーノスロードスターです。

SQOR2009

漏れないフィルターケースのPECS イイね。。

エンジンが滑らかにスムーズになるのを体感できるはずです。

SQOR2011

このMINIとの出会いは奇跡ですから・・ずっと乗っていきます

SQOR2012

ありがとうございました。


またのご来店をお待ちしています



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002