もういくつ寝るとクリスマス?(´ω`*) 石川です。


前回は夏の終わりに電動ファン修理したTBI様。


ISK_4673


「七面鳥の前に車検だー!」
お預かりします(`・ω・´)ゞ


ISK_4681


まずは灯火チェックから。


ISK_4682


右のスモールが接触悪し。
いよいよシールドビームも卒業かな?


ISK_4683
ISK_4684
ISK_4685
ISK_4686


他は問題ありませんでした。


ISK_4689


燃料フィルターは交換したいですね。


ISK_4690
ISK_4691
ISK_4692


排気系は問題なさそうです。


ISK_4693


左前足は問題なさそうですが・・・


ISK_4696P1240896

ISK_4697


右前足はアウターブーツがパックリ割れています。
こちらは無条件交換です。


ISK_4699


ブレーキパッドはまだ大丈夫そうですね。


ISK_4700


クラッチレリーズ・Pバルブにフルード漏れありませんでした。


ISK_4702


ブレーキホースに細かいクラック多数あり。


ISK_4703
ISK_4704


ロアアーム・テンションロッドブッシュにクラックあります。


ISK_4705


テンションロッドも曲がっていますしまるっと交換お勧めです。


ISK_4707
ISK_4708
ISK_4710
ISK_4709


ミニモニチェックはヴァージョン違いによるもの以外にフォルトはありませんでした。


ISK_4711


マルチ画面は右上がオープンループ(燃調補正無しデフォルト運転中)


ISK_4712


map値は基準値です。


ISK_4713
ISK_4714


水温・吸気温も表示されています。


ISK_4715


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_4716
ISK_4717


O2センサーは固定値。
それを受けてフューエルトリムはデフォルト運転中です。

E-の排ガス基準はCO4.5% HC1200ppm以下なのでそれ以下に収まっていればいいのですが・・・


ISK_4718
ISK_4719


オイル量ok。
ガソリン臭は少~


ISK_4720
ISK_4721


ブレーキ・クラッチフルード量okです。


ISK_4722


ベルトは少し痩せて見えます。張りは良さそうですね。


ISK_4725


バッテリーは大きいのが乗っかっていますね。


ISK_4726
ISK_4727
ISK_4728


あらら。完全に弱っています。
判定は「要交換」です。

どうせ交換するのでしたらリチウムイオンバッテリーお勧めです。


ISK_4730


スペアタイヤもかなり古めですね。。。
空気圧は300kpa入れておきます。


お見積りをメールいたしました。
確認してお返事ください(`・ω・´)ゞ

つづく。


12月19日火曜日 児太朗です。

本日は車検を受けます。
対策は東君にお願いして先ずは予備検査を受け陸事に乗り込みます。

後ろは検査ラインです。
TERU2700

八王子陸事の建屋です。
TERU2701

検査は無事合格!

キャメルに戻り対策した個所を戻します。
光軸調整のためr外したリムを戻します。
TERU2706

TERU2707
完了

車高対策で効果したタイヤを戻します。
TERU2708

TERU2709
規定トルクで締め付けて完成。

車検ステッカーを張替ます。
TERU2705


本日の作業はここまで。

12/22アズマ追記です。

AZM_1697

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした

AZM_1698

ドレンボルトの鉄粉は少なめです

AZM_1701

茶こしの異物は銅片でした。

AZM_1699

PECSを取り付けてからだいぶ経つので、今回はPECSを点検清掃します。

AZM_1700

PECSの鉄粉量は中~多くらいでした。この後吸着した鉄粉はきれいにお掃除しておきました。

AZM_1702

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

AZM_1705
AZM_1708

燃料フィルターは新しいものに交換しました。

AZM_1713
AZM_1709

バッテリーはハイパワーで軽量なリチウムバッテリーに交換します。

AZM_1716

リチウムバッテリーを装着しました。

次は水路洗浄を行っていきます。

つづく・・


P1240896


24日作業の続きになります。

水路洗浄作業を行います。


P1240897


室内ヒーターコア配管周りの漏れ跡はみられませんでした。


P1240906


エンジンルーム内、水路配管周りの漏れ跡は見られませんでしたので早速ラジエターフラッシュ液を

投入し洗浄を始めます。


P1240908


洗浄液を循環させる間の時間で他のチェックを済ませていきます。

温度の違いを測りサーモスタットの閉じと開きの動作をチェックしていきます。


P1240909


87度まで上がるとラジエター内にLLCが流れ込んで来るのが確認できました。

サーモが全開になる温度を確認できました。

閉じ側も水温が上がる過程でスロットルを煽り流れ込みが無い事を確認しました。


P1240910


続いてファンが動作するかチェックしていきます。

88度でファンが元気に作動開始。

84度まで下がると停止しました。


P1240912


各種チェックに問題無いので洗浄液を交換していきます。

エンジン側から2本排出、いい感じに汚れが取れてますね~。


P1240913


続いてラジエターとヒーターコアからの排出、汚れは少ない方だと感じました。


P1240914


全て排水を済ませたので綺麗な液を注入して行きます。

まずはクーラントブースター、この液でキャビテーションを抑えてくれたり防錆効果があるので車には

とても相性が良い物です。


P1240915


続きまして、LLCを適量投入します。


P1240916


入れるだけでパワーアップを得られたり排ガスがクリーンになるリキテックを注入!


最後にエア抜きと漏れが無い確認の為暖気して終了。


ヽ(*´ω`*)  12/ 25 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


ISK_6937


陽が沈むのが早いですよねー


ISK_6940
ISK_6941
ISK_6942
ISK_6943


最後にもう一度チェック。
灯火okです。


ISK_6944
ISK_6945
ISK_6946
ISK_6948
ISK_6947


ミニモニチェックはヴァージョン違いの4つのみ


ISK_6952


マルチ画面も右上のオープンループ以外はokです。


ISK_6953


map値も基準値です。


ISK_6954
ISK_6955


水温・吸気温も表示されています。


ISK_6956


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_6957
ISK_6958


o2センサーは相変わらず固定。
二次補正もしていませんが排ガスは基準のCO4.5% HC1200ppm以下でした。


ISK_6959


フューエルワンは積み込んでおきます。
ガソリンを入れる時に一緒に投入してください。


ISK_6963


もう一度ラグナットの締めも確認。


ISK_6962


残すはRECS施工のみです。
ご来店の日程が分かりましたらご連絡ください。


ヽ(*´ω`*)  12/ 28 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


ISK_7397


本日ご来店の予定。
RECS施工します(`・ω・´)ゞ


ISK_7399


随分白煙が出ますね。
それだけインマニにRECSの薬剤が残ってるという事。
カーボン・スラッジが溜まっているのかもしれませんね。


ISK_7402


お仕事帰りにTBI様ご来店。


ISK_7403


「ミニがいない日々は寂しかったぜ。」
これから年末年始と可愛がってあげてくださいね^^


ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ


にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




 

          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002