お鍋の季節到来ですね。。ムナカタです。

前回は、オイル交換だったAND様。
今回は、エンジンの始動不良が時折起きてしまうということでレッカー入庫です。

早速、点検。
燃料ポンプがきちんと作動しているかを確認してみます。
タンクに直接耳をあてて確認してみますが燃料ポンプは正常動作をしています。


オイル量を確認。
ガソリン臭は中~強めで燃料希釈が多いようです。
これはオイル交換が必要ですね。

冷却水量も確認してエンジンを始動してみるとエンジンがかかってしまいました。




エンジン始動したのでピットまで運び入れて各種点検をしていきます。
まずは、灯火チェックOK。

ミニモニによるECUチェックはクラン角センサーにフォルトコード(故障コード)が入っていました。前回もクランク角センサーにフォルトコードが入っていたので始動不良の原因はクランク角センサーが怪しそうですね。


一旦フォルトコードはリセットして先に進みます。

マルチ画面は概ね良好です。

マップ値も基準値内で動作しています。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧もOK。

O2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調です。


続いて、エンジンの振れが気になったので確認してみるとマニホールドガスケット付近にエアー噛みがあるようです。
こちらは、マニホールドガスケットの交換お勧めです。

本題のエンジンの始動不良の原因はクランク角センサーが怪しそうなので今回はクランク角センサー交換します。新旧交代。


センサー交換ついでに、ブレーキマスター外したので漏れが無いかを確認しましたが漏れはなさそうです。

その後、エンジン始動してみましたが問題なく始動しました。
フォルトコードも入ることなく正常作動しています。

続いて、オイル交換作業をしていきます。
ブレーキフルード量はOK。

水回りに目立つ滲み等は見られません。
ラジエーターは交換されていますね。

ベルトの張り具合もOK。

点火系も特に問題見られません。

インナーフェンダーのクラックは広がっていませんでした。






ミッションケースはオイル漏れ多くなってきています。



排気系はダウンパイプの蛇腹付近に強く擦った跡が有ります。

オイルを抜いていきます。
オイルの色は濃褐色。

ドレン鉄粉は少なめでした。

茶こしには異物等は見られませんでした。

シフトケーブルのカバーはお掃除しておきます。

ドレンもお掃除してパッキン交換しておきます。




各部グリスアップ施工もしておきます。

キャリパーのエアーブローもしておきます。

ブレーキパッドは残りがかなり少なくなっています。
こちらも車検時は交換ですね。。

ローターも段付き摩耗しているので一緒に交換お勧めです。

ミッションケースはお掃除しておきます。






足回りのブーツ類は左のドライブシャフトアウターブーツのクラックかなり深くなってきました。
来年車検ですのでその時は交換になります。
また、テンションロッドブッシュもクラック多めです。
リバウンドバッファーは両方とも完全に切れてしまっています。
フロントサブフレームマウントの各マウント右側が赤丸で囲んだ部分にクラック見られていて剥離しかけています。こちらも次回の車検では交換ですね。。




続いて、足回りのガタは両方のタイロッドエンドのガタが大きくなってきました。
ナイロンベアリングも音が出てきているので今回交換しましょう。
わかりやすい動画はこちら。



タイロッドエンドを外して新旧交代。
同時にタイロッドも点検。
左側は自立することができずガタも大きいので交換します。

新旧交代。

ナイロンベアリングも交換。

タイロッドには緩み止めのお薬塗っておきます。

ポンチでさらに緩み止めをして


グリスたっぷりで組み込んで、カチッとトルクかけておきます。

交換完了。

タイヤの空気圧を220kpに合わせておきます。

タイヤもしっかりトルクかけておきます。
ラグナットはかなり膨らんでしまっています。こちらは交換お勧めです。




足回りの緩みチェックも行っておきます。



今回も、いつものPRO-SのブレンドオイルにSOD-1を入れていきます。

注入。

エンジンをかけてオイルを回してからオイル量を確認します。

オイル量OK。

オイルカルテに追記しておきました。

その後、タイロッド交換でくるってしまったハンドルセンターと走行チェックをかねて走行。

調整して

走行。
ハンドルセンターOK。
走行チェックはナイロンベアリング交換で足回りからのコトコト音が無くなりました。
これにてすべての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
12月25日追記
任意保険のロードサービス+レンタカー特約で借りたレンタカーでご来店。

こうしてレンタカー乗り捨てできるのは便利です。

2024年カレンダーゲット。。。 選んだのは今でも超人気のロードスター

クランク角センサー交換で始動不良が完治してくれてることを祈ってます。。。
ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
動画もいろいろ配信中です♪























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002























前回は、オイル交換だったAND様。
今回は、エンジンの始動不良が時折起きてしまうということでレッカー入庫です。

早速、点検。
燃料ポンプがきちんと作動しているかを確認してみます。
タンクに直接耳をあてて確認してみますが燃料ポンプは正常動作をしています。


オイル量を確認。
ガソリン臭は中~強めで燃料希釈が多いようです。
これはオイル交換が必要ですね。

冷却水量も確認してエンジンを始動してみるとエンジンがかかってしまいました。




エンジン始動したのでピットまで運び入れて各種点検をしていきます。
まずは、灯火チェックOK。

ミニモニによるECUチェックはクラン角センサーにフォルトコード(故障コード)が入っていました。前回もクランク角センサーにフォルトコードが入っていたので始動不良の原因はクランク角センサーが怪しそうですね。


一旦フォルトコードはリセットして先に進みます。

マルチ画面は概ね良好です。

マップ値も基準値内で動作しています。


水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧もOK。

O2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調です。


続いて、エンジンの振れが気になったので確認してみるとマニホールドガスケット付近にエアー噛みがあるようです。
こちらは、マニホールドガスケットの交換お勧めです。

本題のエンジンの始動不良の原因はクランク角センサーが怪しそうなので今回はクランク角センサー交換します。新旧交代。


センサー交換ついでに、ブレーキマスター外したので漏れが無いかを確認しましたが漏れはなさそうです。

その後、エンジン始動してみましたが問題なく始動しました。
フォルトコードも入ることなく正常作動しています。

続いて、オイル交換作業をしていきます。
ブレーキフルード量はOK。

水回りに目立つ滲み等は見られません。
ラジエーターは交換されていますね。

ベルトの張り具合もOK。

点火系も特に問題見られません。

インナーフェンダーのクラックは広がっていませんでした。






ミッションケースはオイル漏れ多くなってきています。



排気系はダウンパイプの蛇腹付近に強く擦った跡が有ります。

オイルを抜いていきます。
オイルの色は濃褐色。

ドレン鉄粉は少なめでした。

茶こしには異物等は見られませんでした。

シフトケーブルのカバーはお掃除しておきます。

ドレンもお掃除してパッキン交換しておきます。




各部グリスアップ施工もしておきます。

キャリパーのエアーブローもしておきます。

ブレーキパッドは残りがかなり少なくなっています。
こちらも車検時は交換ですね。。

ローターも段付き摩耗しているので一緒に交換お勧めです。

ミッションケースはお掃除しておきます。






足回りのブーツ類は左のドライブシャフトアウターブーツのクラックかなり深くなってきました。
来年車検ですのでその時は交換になります。
また、テンションロッドブッシュもクラック多めです。
リバウンドバッファーは両方とも完全に切れてしまっています。
フロントサブフレームマウントの各マウント右側が赤丸で囲んだ部分にクラック見られていて剥離しかけています。こちらも次回の車検では交換ですね。。




続いて、足回りのガタは両方のタイロッドエンドのガタが大きくなってきました。
ナイロンベアリングも音が出てきているので今回交換しましょう。
わかりやすい動画はこちら。



タイロッドエンドを外して新旧交代。
同時にタイロッドも点検。
左側は自立することができずガタも大きいので交換します。

新旧交代。

ナイロンベアリングも交換。

タイロッドには緩み止めのお薬塗っておきます。

ポンチでさらに緩み止めをして


グリスたっぷりで組み込んで、カチッとトルクかけておきます。

交換完了。

タイヤの空気圧を220kpに合わせておきます。

タイヤもしっかりトルクかけておきます。
ラグナットはかなり膨らんでしまっています。こちらは交換お勧めです。




足回りの緩みチェックも行っておきます。



今回も、いつものPRO-SのブレンドオイルにSOD-1を入れていきます。

注入。

エンジンをかけてオイルを回してからオイル量を確認します。

オイル量OK。

オイルカルテに追記しておきました。

その後、タイロッド交換でくるってしまったハンドルセンターと走行チェックをかねて走行。

調整して

走行。
ハンドルセンターOK。
走行チェックはナイロンベアリング交換で足回りからのコトコト音が無くなりました。
これにてすべての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
12月25日追記
任意保険のロードサービス+レンタカー特約で借りたレンタカーでご来店。

こうしてレンタカー乗り捨てできるのは便利です。

2024年カレンダーゲット。。。 選んだのは今でも超人気のロードスター

クランク角センサー交換で始動不良が完治してくれてることを祈ってます。。。
ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
動画もいろいろ配信中です♪
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















