曽根です。


前回は浜名湖のミニディ・キャメル村キャンプに行く前の

シートクッション修理と車高調整でした。

SQOR3300

今回は2年に一度 新春のお祭り・・・車検です。

SQOR3256

SQOR3262

前回車高上げましたが車検は最低地上高9㎝以上です。。

SQOR3264

触媒のフランジ部で1㎝くらい低いです。。

今回も少し上げましょう

SQOR3258

新車からお乗りで室内もきれいですね・・


SQOR3261

ヒーターコアからの漏れもありません。

SQOR3259


SQOR3260

オイル交換してから2000㎞くらいです・・・

SQOR3277

オイル量はOKでしたが・・・

SQOR3278

ガソリン臭が強いです・・オイル交換が必要です

浜名湖へのロングドライブはありましたが日常使いではチョイ乗りが多いのでしょうか。

水温が上がりにくい寒い季節は暖機運転も長く燃料希釈しやすくなります。

いつもお話しさせていただいてますが・・

燃料希釈による粘度低下は一番よくありません、しかも腐食摩耗を引き起こす原因にもなります。


SQOR3279

ブレーキフルードの量はOK。。

キャメルの車検ではリヤブレーキカップは必ずオーバーホールするのでブレーキフルードは全量入れ替えます



ミニモニでECUチェック。。

SQOR3265

前回はクランク角センサーにフォルトが入ってましたが今回はノーフォルト!

SQOR3266

エンジンかけてた時間の割には水温が低いです・・

SQOR3267

空ぶかしするとラジエターに流れ込んできてます。。・

サーモスタットは88℃までは閉じてなければいけないのですが・・・

SQOR3269

水温センサーで80℃、ラジエターの実温は75℃しかありませんがサーモスタットは完全に開いてますね・・

なかなか水温が上がらず燃調が濃い状態が続いてしまうのも先ほどの燃料希釈の多さに繋がりますね。


SQOR3270

マルチ画面 左上のアイドリングがやや高いのは水温が低いのと

右下のステップ値『0』から考えられる2次エア吸ってるのが原因かもしれません。

SQOR3271

インマニの負圧は正常。。

2次エアはもう一つの赤いバキュームホースのほうが疑わしいです

SQOR3273

吸気温40℃

SQOR3274

電圧OK


SQOR3275

O2センサー稼働してます。

SQOR3276

燃調補正も基準値内。。

ミニモニチェックからはサーモスタット故障と2次エア問題があることがわかりました




試乗チェック・・

SQOR3280

1年前の初キャメルの時にラバコン一式交換したので乗り心地はベリーグッド!!

その時、磁力フィルターPECSも付けたのでエンジンやオートマもスムーズ。。

SQOR3281

快調でした。。。



戻ってリフトアップします

SQOR3282

右足回り ガタは無く良好


SQOR3284

あ~、ラックブーツは完全に切れてしまってました。。

これは交換しないと車検NG

SQOR3297

ほんとだ・・

SQOR3288

左足回り  ガタも破れも無く良好

SQOR3289

左側はラバコン交換と一緒に交換してありました


SQOR3286

オートマ右下からのオイル漏れはコンバーターシールが原因。。。

SQOR3290

ミッション左側のドライブシャフトの裏からの漏れはキックダウンSWですね。。

SQOR3291

スプリングが見えてる部品がキックダウンSWです。

安心オートマににする時はこれらのオイル漏れも退治できます。。



SQOR3292

SQOR3296

新車から頑張ってくれたマフラー・・内部剥離でガラガラと音がします。

今回ステンレス製の純正タイプマフラーに交換することにしました。


SQOR3293

燃料フィルターには交換日が書いてないので今回交換しましょう。

SQOR3295

リヤブレーキカップは分解します。。

フロントブレーキもパッドとローター交換することにしました。

SQOR3298

SQOR3299

フロントウインドウの近くの錆も気になってます。。。

天張り交換も一緒に・・オールペイントもいずれやりたいな・・と。

SQOR3302

では・・しばらく代車でご辛抱ください。。。

つづく


1月11日木曜日 児太朗です。

車検整備を始めますが先ずはサーモスタット交換から。
冷却水路洗浄と同時に行います。
TERU2873

ヒーターコアの漏れ点検
TERU2876

TERU2877
漏れは見つかりません。OK

ヒーターバルブは開けておきます。
TERU2875

ラジエーターフラッシュを入れます。
TERU2872

エンジンから冷却水を抜きます。
TERU2904

TERU2905
冷却水は割ときれいです。

続けてラジエーターとヒーターコア内の冷却水も抜きます。
TERU2906

TERU2907

リザーブタンク内の冷却水も抜きます。
TERU2908


エンジン・ラジエーター・ヒーターコアの洗浄を済ませたのでサーモスタットを交換します。

交換する部品です。
サーモスタットはインジェクション用88度C、ガスケット2枚、
サポート取付ボルトセット⁽ステンレス)
TERU2909

TERU2911


ラジエーターのステーを外しサーモスタットアッパーサポートを外します。
TERU2912
やはりボルトは腐食しているので交換です。

エンジンブロック、各サポートのGKを清掃してオイルストーンであたり面を整えます。
TERU2915

TERU2916

TERU2917

TERU2918

TERU2919

ブロック側のねじ山はタップを当てて整えておきます。
TERU2920

サーモスタットの開く温度を確認 88°C
TERU2923

TERU2922


サポートとアウトレットそれぞれGKを付けて組付けます。
TERU2924

サーモスタットの交換完了


新しい冷却水(LLC)を入れます。濃度は約30%ほどです。
TERU2925


冷却水を入れてサーモスタットの作動確認です。

88°Cにて開くのを確認。
TERU2941

ラジエーターの温度は86°C
TERU2940

冷却水は流れます。
TERU2937


電動ファン作動点検
TERU2900

エンジンセンサー水温96°Cにて冷却ファンが回り始めました。
TERU2901


TERU2902

エンジン水温センサー93°Cにて冷却ファン停止
TERU2903

水温センサー精度確認
TERU2941
センサー温度 88°C

TERU2940
ラジエーター上部温度計温度 86°C  良好。

冷却水漏れ点検
TERU2942

TERU2943

TERU2944

TERU2945

リザーブタンクへLLCを入れておきます。

後日再度冷却水量を点検してクーラントブースターとリキテックを添加します。


1/12日ムナカタの追記です。


MNK_5638

本日作業開始します。
まずは、エアーフィルターを交換。


MNK_5645
MNK_5646

アンダーガードは綺麗に清掃。


MNK_5648

オイルを抜きます。
オイルの色は褐色です。


MNK_5649

ドレン鉄粉は少なめOK。


MNK_5652

茶こしに異物等は見られませんでした。


MNK_5655

ミッションケースはお掃除しておきます。


MNK_5719

オイルはPRO-SのブレンドオイルにSOD-1で入れておきます。


MNK_5723

オイル量OK。


スクリーンショット 2024-01-12 210537

オイルカルテに追記しておきます。


MNK_5660
MNK_5661

続いて、ブレーキローター・パッドを取り外して


MNK_5665
MNK_5671

新旧交代。


MNK_5670

パッドは面取りしておきます。


MNK_5674

鳴き止めグリスもしておきます。


MNK_5666
MNK_5667

ローター部品は移植。
緩み止めのお薬しておきます。


MNK_5675
MNK_5676

交換完了。


MNK_5662

ラックブーツも交換しておきます。


MNK_5663

ステアリングラックにグリス入れておきます。


MNK_5677

続いて、リヤブレーキのカップ交換作業をしていきます。


MNK_5678

ブレーキダストは少なめです。


MNK_5679

ブレーキカップからのフルード漏れもありません。


MNK_5680

ピストンを外してお掃除しておきます。


MNK_5681

カップは国産のカップキットで組みなおします。


MNK_5682

シリンダーはホーニングしておきます。


MNK_5683
MNK_5684

コアも外してお掃除しておきます。


MNK_5685
MNK_5690

バックプレートはエアーブローとクリーナーで綺麗にしておきます。


MNK_5686
MNK_5688

ブレーキドラムはペーパーで磨いてダストを飛ばしておきます。


MNK_5689

ブレーキシューは面取りしておきます。


MNK_5691

お薬しながら組んでいきます。


MNK_5692

ブレーキのあたり調整もしておきます。


MNK_5693

シャシ部品のペイントもしておきました。


MNK_5694
MNK_5699

ブレーキラインのエアー抜きをしてカップ交換は完了です。


MNK_5700

フルードも全量交換で綺麗に入れ替わりました。


MNK_5695
MNK_5696
MNK_5697
MNK_5698

グリスアップ施工もしておきます。


MNK_5704
MNK_5706

続いて、燃料フィルターを交換。
交換した日付も記入しておきます。


MNK_5702
MNK_5709

続いては、マフラーを交換します。


MNK_5708

新旧交代。


MNK_5713

排気温度センサ-の部分はイモネジで閉じておきます。
また、吊りゴムは再利用しました。


MNK_5712

交換完了。


MNK_5714
MNK_5715

続いて、スピードメーターケーブル交換のためステレオ付近から手を伸ばしてチャレンジしましたが届きませんでした。


MNK_5716

あきらめてメーターごと外します。


MNK_5717
MNK_5718

ケーブルを外して新旧交代。

明日以降取り付けします。


1/13日ムナカタの追記です。


MNK_5731

スピードメーターケーブルにお薬をしてから組みます。


MNK_5733

エンジン側・メーター側共に接続完了です。


MNK_5734

パネルを組み戻して


MNK_5736

動作チェックもOK。


MNK_5739
MNK_5740
MNK_5741

続いて、バッテリーのチェックをしていきます。
一枚目の写真は、バッテリーの健康度のような数値です。
74%で元気がなくなってきています。
二枚目はバッテリーの充電量を表す数値です。
こちらは、98%でOK。
総合評価は三枚目の写真で交換お勧めです。


MNK_5742
MNK_5742
MNK_5743

スペアタイヤは300kpaでエアー充填しておきました。

これにて車検の準備が整いました。
月曜日以降に持ち込みで継続検査になります。

本日はここまで。
続く。


1月15日(月) 児太朗です。

今日は車検を受けます。

先ずは洗車しておきましょう。
TERU2949

TERU2950

積載車で予備検査を受けて車検場に持ち込みます。
TERU2951

TERU2952

TERU2953


八王子陸事の検査コースです。
TERU2954

背景は八王子陸事の事務棟です。無事検査合格。会社に戻ります。
TERU2955


ヘッドライトの光軸調整用に外しておいたライトリム取り付けます。
TERU2964

車検ステッカーを張替ます。
TERU2963


仕上げの作業は明日以降に行います。

本日の作業はここまで

つづく・・

1月18日木曜日 児太朗です。

残りの整備を続けます。

入庫点検での数値「ステップ0」エンジンの回転を制御する数値が異常です。
原因はエンジンからECUまでのバキュームホースが劣化です。
エアを吸ってそれを補正するための最大数値でした。
既存のバキュームホースを新しいシリコンホースに交換します。

エアクリーナーケースを外し裏側の空気温度センサーのカプラーを外します。
TERU2985

既存のバキュームホースを外しフューエルトラップを外しECUまでのホースも外します。
TERU2990

ECUの下にホースがつながっています。
TERU2991

フューエルトラップ内を清掃しておきます。
TERU2992

黒いパイプがマニホールド側緑がECU側です。
TERU2993

新しいシリコンホースを長さを合わせてカットします。
TERU2994

マニホールド側とECU側につなぎます。ステーに入りにくいので注意です。
ECU側は少し緩いのでクランプを使用しました。
TERU2995

TERU2996

TERU2998
エアクリーナーケースを付けて終了。

ミニモニチェッカーにて点検します。

「ノーフォルト」
TERU2999

「マルチ画面です」
TERU3000

「エンジン回転数」
TERU3001

TERU3005

TERU3009

TERU3002

TERU3003

TERU3004

TERU3006

TERU3007

TERU3008

チェッカーによる数値OKです。

冷却水の添加剤
クーラントブースター250cc添加
TERU2968

TERU2969

リキテック添加
TERU2970

リザーブタンク内 LLC量 OK
TERU3019

サーモスタット周り漏れなし
TERU3013

ブレーキフルード OK
TERU3014

オイル量 OK
TERU3016


灯火類 点灯OK
TERU3011

TERU3012
 

その他の作業
車検のサイドスリップ調整でステアリングの中心が少しずれましたので調整します。
サイドスリップがズレないように左右のタイロッドを同じ回数だけ回して調整。
TERU2971
 
TERU2972

ステアリングセンター合いました。
TERU3021

タイヤの空気圧も調整しておきます。2.2kPa
TERU2973


洗車 特にホイール中心に洗います。
TERU2965


TERU2967

洗車して本日の作業は終了です。



ヽ(*´ω`*)  1/ 23 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


ISK_0924


お天気が良いので少しお出かけ♪


ISK_0927


イグニッションキー制作完了ですヾ(*´∀`*)ノ


ヽ(*´ω`*)  12/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


ISK_1413


本日ご来店予定という事で。
RECS施工します♪


ISK_1416


ワイパーブレードも交換しました。


ISK_1415


軽く水洗いもしておきます。
ご来店お待ちしております。




1月27日追記

ISK_1417

納車直前のRECS 燃焼室洗浄です。。

施工後は2週間または300㎞走行する間 綺麗にし続けてくれます



ご来店いただきました。

SQOR3792

2024カレンダー・・

オレンジのシビックRS 速くてサイズも小さくて良かったよねぇ~

SQOR3793

ありがとうございました。

またのご来店をお待ちしています









にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002