曽根です。
ONS様 一般中古車店から先月ゲットしたMINIをいろいろ自分でメンテ中にエンジンでジャッキアップしたらエンジンマウントが千切れてるのを見つけてしまいました・・・・

ブレーキパッド交換、リヤハブベアリング交換はご自分でやったけど
エンジンマウント交換はお願いします。。

綺麗なボディですね・・・
ルーフの溝部分も自分でシーリングされたそうです。

ベースは95年式タータンですね。。


納車整備でオイルは交換されます・・量も色もOK


クーラントは少し薄そうです。。ラジエターの口の回りに錆が見えますね
水路洗浄とスリーチェックお勧めします

ファンブレードは交換されてるので過去にラジエターを脱着する整備はされてますね
プーリーの溝は錆が見えるので最初のうちはベルトの消耗が早いと思います

ブレーキは気になるところ・・
ブレーキマスターは最近の交換歴は無さそうです。

ブレーキサーボにブレーキフルードが垂れて塗装が剥げてます。。
納車整備でフルードは補充されてるようですが心配なのでマスター交換することにします
2/10日ムナカタの追記です。

本日は、水路洗浄作業を行います。

ラジエーター洗浄剤をいれて各種点検をしていきます。

ヒーターバルブの動きはOK。
バルブを開けて洗浄剤が全体に行くようにします。

続いて、ヒーターコアの漏れを確認します。
現在は漏れているようには見えませんが、緑の液体が流れ出た痕跡が見てわかります。
水路洗浄で水路が綺麗になると、今まで汚れや錆で水漏れが止まっていた箇所から漏れてくることがあるので注意して作業を進めます。


続いて、サーモスタットの閉じを確認します。
サーモスタットは、ラジエーター側とエンジン側で規定の水温になるまで分離させて暖気を助ける役割があります。サーモスタットの開く温度はサーモスタットの種類によって多少の差はあります。今回チェックの結果、エンジン始動時から冷却水が常にラジエーター側に流れ込んでしまっていることが水温を見るとよくわかります。サーモスタットの不良なので交換しましょう。

続いて、高温域での水温センサーの精度は良好です。
水温センサー側がラジエーター側に挿した水温計よりも高いことが正常なのでこちらは正常動作範囲内で作動しています。


続いて、電動ファンの動作を確認するためさらに水温を上げていくと電動ファンが作動せずラジエーターの下から吹きあがってきてしまっています。
しかし、97度でふきあがってしまうのはラジエータ本体も少し原因があるかもしれません。


続いて、102度で動作をする電動ファンスイッチもあるので102度まで待っていると・・・



102度で電動ファンが作動しました。
そして、93度で停止。電動ファンの動作はOK。ですが、作動範囲の温度が高すぎます。
今回は、電動ファンスイッチも交換しましょう。

水路のチェックが完了したので洗浄をしていきます。
冷却水は汚れていますね。

ラジエーター・ヒーターコアからも排水。
どちらも汚れは少なめに見えます。

しかし、ラジエーターを覗いてみると錆がコアに少し詰まってしまっているのがわかります。


洗浄が完了しましたが、サーモスタットと電動ファンスイッチの交換がありますので冷却水は入れずに交換作業をしていきます。
サーモボルトがかなり渋くなっています。万が一のことも考えてご連絡をさせていただいて了解を得て作業を進めます。

2人がかりで挑戦しましたが・・・




結果は、3本中2本折れてしまいました。
何とか抜けた一本を見るとわかる通りかなり錆が進行しています。
ブロック側のネジ山もかなりひどい状態だと思いますのでできる限り修復します。
2/11日ムナカタの追記です。

本日は昨日の続きをしていきます。
ネジ山をドリルを使用してもんでいきます。

ハウジングを摘出。
サンドイッチプレートはかなり固着しています。。


サーモスタットも摘出。
確認してみると、あちら側が見えるほど開いてしまっていました。
この隙間の影響で密閉が保てていなかったようですね。

サーモハウジングを外してさらによく見てみると、サンドイッチプレートに亀裂が入っています。。

ある程度もんだところで逆タップを使用してみますが抜ける気配有りません。。
亀裂が入っていて再使用できないので、このままでは作業しにくいのでサンドイッチプレートを割って作業していきます。


すると、1本摘出。
サンドイッチプレートを見る限りサンドイッチプレート本体にかなりかじってしまっていたようです。
これでは、亀裂が無くてもサンドイッチプレート再使用できなかった可能性高いですね。


ラスト一本も何とか逆タップで摘出。

ネジ山も状態が悪いのでタップを使用してネジ山補修しておきます。

錆びも取れてこの状態なら問題なさそうです。



サンドイッチプレートとの当たり面や溝に溜まった汚れや錆も除去していきます。

この状態まで回復しました!
これなら問題なさそうですね!



サーモハウジングも少し綺麗にします。


磨いて綺麗にしておきました。

サンドイッチプレートは、中古良品を使用します。

サーモスタットは新しいものに交換。


サーモボルトはステンレス性のものに交換しておきます。
かじり止めも入れておきます。

ホースバンドも渋くなっていたので外す部分のみ交換しておきます。

交換完了。



電動ファンスイッチも交換しておきました。

水回りの交換作業が完了したので、水路に圧力をかけて漏れが無いかどうかを確認していきます。
2/18日ムナカタの追記です。


圧力テストをした翌日圧力漏れがないことが確認できたのでLLCとクーラントブースターを入れておきます。

本日は、エンジンマウントの交換作業をしていきます。


タイヤを外して各部緩めていきます。


中々工具の入らない部分なので工夫しながらの作業になります。

ラジエーターのステーなども外します。

ベルトのテンショナーは緩めておきます。


エンジンマウントのブラケットごと摘出。


ブラケットは錆も多いのでワイヤーブラシでお掃除。


シャシブラックで軽くペイントしておきます。

エンジンマウントは新旧交代。

交換完了。

クラッチカバー側はブレーキの結合部分を外すのでブレーキフルード抜いておきます。

こちらはさらに狭いのであの手この手で工夫して外していきます。

外してみるとしっかり?剥離していました。

新旧交代。
取り付けしてエンジンマウント交換完了。
2/19日ムナカタの追記です。

本日は、ブレーキマスターの交換作業を行います。

ブレーキマスター取り外し。

新品のブレーキマスターはO/Hして組み付けます。

ブレーキマスターは単体でエアー抜きを事前にしておきます。


取り付ける前にマスターバック(ブレーキサーボ)の中をお掃除しておきます。



取り付けした後は、しっかりとブレーキラインのエアー抜きをしておきます。


フルードは基準値まで入れておきました。

続いて、フロントサブフレーム丸マウントの方を交換するため取り外し。
両方とも剥離してしまっていました。


新品はお皿がきちんと一体化しています。
新旧交代。


左側は、元々パッキングピースが二枚入っていたのでこちらはこのまま流用します。
右はパッキングピースが入っていなかったので厚いものを一枚と薄いものを一枚で調整しておきました。


交換完了。

続いて、ステディロッドブッシュの交換作業をしていきます。

ブッシュを交換。


オイルセパレーターは外したのでパッキンをはがして


お掃除しておきました。

錆が多いので


錆チェンジャーで赤錆から黒錆へ。
その後、シャシブラックを使用して軽くペイントしておきました。

オイルセパレーターのパッキンは交換します。


アース線も汚れていたのでお掃除しておきました。

組み付け後、走行チェック。
ハンドルセンターが左に傾いています。
エンジンマウント・サブフレームマウントの交換によりずれたものと思われます。

ハンドルセンターをタイロッドで調整しておきました。

ハンドルセンターOK。

走行チェック中にクラッチ踏むとキコキコと音が気になったのでクラッチのレリーズフォーク周辺にお薬しておきました。
嫌な音はなくなりました。

また、走行チェック中気になったのが向かって左側(助手席側)の窓の曇りです。
これは、ヒーターコアの漏れの可能性が高いです。
ヒーターコアから冷却水が漏れることで蒸気で曇ってしまいます。

水路洗浄の時も確認しましたが、やはり漏れは大きいようなので今回ヒーターコア交換しましょう。

ヒーターコア交換の前に、マスターに走行チェックをしていただきOK!


続いて、ヒーターコアの交換作業をしていきます。
まずは、ヒーターの周りを全て外していきます。



ヒーターユニットを取り外し。



ヒーターコア摘出。
確認してみると、ヒーターコアの出入り口側の側面に上部から冷却水の伝った痕跡が。
また、下部にも漏れ痕があります。
ヒーターコアの収まっている部分は冷却水で濡れていました。
全体的にカビのような物も見られるので今回交換で正解でした♪

それでは、ヒーターコアを交換。

ヒーターコアの収まる部分はお掃除しておきました。

お掃除後ヒーターコア取り付け。

ヒーターユニット部分のホースバンドも古くなっていたので交換します。

取り付け。

冷却水を入れて


水路に圧力をかけて漏れが無いかどうかを確認。

漏れは見られないようなので水に魔法のリキテックを投入してヒーターコア交換完了です。




その後、灯火チェックOK。

冷却水量OK。

オイル量OK。

ミニモニによるECUチェックもしておきます。
フォルトはNOフォルト。

マルチ画面の数値も良好。

マップ値も基準値内。



水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧はもう少し欲しいところですね。。

O2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調です。
これにて、全ての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
2月23日追記

これで安心してアクセル踏めますね♪
ありがとうございました。

またのご来店お待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























ONS様 一般中古車店から先月ゲットしたMINIをいろいろ自分でメンテ中にエンジンでジャッキアップしたらエンジンマウントが千切れてるのを見つけてしまいました・・・・

ブレーキパッド交換、リヤハブベアリング交換はご自分でやったけど
エンジンマウント交換はお願いします。。

綺麗なボディですね・・・
ルーフの溝部分も自分でシーリングされたそうです。

ベースは95年式タータンですね。。


納車整備でオイルは交換されます・・量も色もOK


クーラントは少し薄そうです。。ラジエターの口の回りに錆が見えますね
水路洗浄とスリーチェックお勧めします

ファンブレードは交換されてるので過去にラジエターを脱着する整備はされてますね
プーリーの溝は錆が見えるので最初のうちはベルトの消耗が早いと思います

ブレーキは気になるところ・・
ブレーキマスターは最近の交換歴は無さそうです。

ブレーキサーボにブレーキフルードが垂れて塗装が剥げてます。。
納車整備でフルードは補充されてるようですが心配なのでマスター交換することにします
2/10日ムナカタの追記です。

本日は、水路洗浄作業を行います。

ラジエーター洗浄剤をいれて各種点検をしていきます。

ヒーターバルブの動きはOK。
バルブを開けて洗浄剤が全体に行くようにします。

続いて、ヒーターコアの漏れを確認します。
現在は漏れているようには見えませんが、緑の液体が流れ出た痕跡が見てわかります。
水路洗浄で水路が綺麗になると、今まで汚れや錆で水漏れが止まっていた箇所から漏れてくることがあるので注意して作業を進めます。


続いて、サーモスタットの閉じを確認します。
サーモスタットは、ラジエーター側とエンジン側で規定の水温になるまで分離させて暖気を助ける役割があります。サーモスタットの開く温度はサーモスタットの種類によって多少の差はあります。今回チェックの結果、エンジン始動時から冷却水が常にラジエーター側に流れ込んでしまっていることが水温を見るとよくわかります。サーモスタットの不良なので交換しましょう。

続いて、高温域での水温センサーの精度は良好です。
水温センサー側がラジエーター側に挿した水温計よりも高いことが正常なのでこちらは正常動作範囲内で作動しています。


続いて、電動ファンの動作を確認するためさらに水温を上げていくと電動ファンが作動せずラジエーターの下から吹きあがってきてしまっています。
しかし、97度でふきあがってしまうのはラジエータ本体も少し原因があるかもしれません。


続いて、102度で動作をする電動ファンスイッチもあるので102度まで待っていると・・・



102度で電動ファンが作動しました。
そして、93度で停止。電動ファンの動作はOK。ですが、作動範囲の温度が高すぎます。
今回は、電動ファンスイッチも交換しましょう。

水路のチェックが完了したので洗浄をしていきます。
冷却水は汚れていますね。

ラジエーター・ヒーターコアからも排水。
どちらも汚れは少なめに見えます。

しかし、ラジエーターを覗いてみると錆がコアに少し詰まってしまっているのがわかります。


洗浄が完了しましたが、サーモスタットと電動ファンスイッチの交換がありますので冷却水は入れずに交換作業をしていきます。
サーモボルトがかなり渋くなっています。万が一のことも考えてご連絡をさせていただいて了解を得て作業を進めます。

2人がかりで挑戦しましたが・・・




結果は、3本中2本折れてしまいました。
何とか抜けた一本を見るとわかる通りかなり錆が進行しています。
ブロック側のネジ山もかなりひどい状態だと思いますのでできる限り修復します。
2/11日ムナカタの追記です。

本日は昨日の続きをしていきます。
ネジ山をドリルを使用してもんでいきます。

ハウジングを摘出。
サンドイッチプレートはかなり固着しています。。


サーモスタットも摘出。
確認してみると、あちら側が見えるほど開いてしまっていました。
この隙間の影響で密閉が保てていなかったようですね。

サーモハウジングを外してさらによく見てみると、サンドイッチプレートに亀裂が入っています。。

ある程度もんだところで逆タップを使用してみますが抜ける気配有りません。。
亀裂が入っていて再使用できないので、このままでは作業しにくいのでサンドイッチプレートを割って作業していきます。


すると、1本摘出。
サンドイッチプレートを見る限りサンドイッチプレート本体にかなりかじってしまっていたようです。
これでは、亀裂が無くてもサンドイッチプレート再使用できなかった可能性高いですね。


ラスト一本も何とか逆タップで摘出。

ネジ山も状態が悪いのでタップを使用してネジ山補修しておきます。

錆びも取れてこの状態なら問題なさそうです。



サンドイッチプレートとの当たり面や溝に溜まった汚れや錆も除去していきます。

この状態まで回復しました!
これなら問題なさそうですね!



サーモハウジングも少し綺麗にします。


磨いて綺麗にしておきました。

サンドイッチプレートは、中古良品を使用します。

サーモスタットは新しいものに交換。


サーモボルトはステンレス性のものに交換しておきます。
かじり止めも入れておきます。

ホースバンドも渋くなっていたので外す部分のみ交換しておきます。

交換完了。



電動ファンスイッチも交換しておきました。

水回りの交換作業が完了したので、水路に圧力をかけて漏れが無いかどうかを確認していきます。
2/18日ムナカタの追記です。


圧力テストをした翌日圧力漏れがないことが確認できたのでLLCとクーラントブースターを入れておきます。

本日は、エンジンマウントの交換作業をしていきます。


タイヤを外して各部緩めていきます。


中々工具の入らない部分なので工夫しながらの作業になります。

ラジエーターのステーなども外します。

ベルトのテンショナーは緩めておきます。


エンジンマウントのブラケットごと摘出。


ブラケットは錆も多いのでワイヤーブラシでお掃除。


シャシブラックで軽くペイントしておきます。

エンジンマウントは新旧交代。

交換完了。

クラッチカバー側はブレーキの結合部分を外すのでブレーキフルード抜いておきます。

こちらはさらに狭いのであの手この手で工夫して外していきます。

外してみるとしっかり?剥離していました。

新旧交代。
取り付けしてエンジンマウント交換完了。
2/19日ムナカタの追記です。

本日は、ブレーキマスターの交換作業を行います。

ブレーキマスター取り外し。

新品のブレーキマスターはO/Hして組み付けます。

ブレーキマスターは単体でエアー抜きを事前にしておきます。


取り付ける前にマスターバック(ブレーキサーボ)の中をお掃除しておきます。



取り付けした後は、しっかりとブレーキラインのエアー抜きをしておきます。


フルードは基準値まで入れておきました。

続いて、フロントサブフレーム丸マウントの方を交換するため取り外し。
両方とも剥離してしまっていました。


新品はお皿がきちんと一体化しています。
新旧交代。


左側は、元々パッキングピースが二枚入っていたのでこちらはこのまま流用します。
右はパッキングピースが入っていなかったので厚いものを一枚と薄いものを一枚で調整しておきました。


交換完了。

続いて、ステディロッドブッシュの交換作業をしていきます。

ブッシュを交換。


オイルセパレーターは外したのでパッキンをはがして


お掃除しておきました。

錆が多いので


錆チェンジャーで赤錆から黒錆へ。
その後、シャシブラックを使用して軽くペイントしておきました。

オイルセパレーターのパッキンは交換します。


アース線も汚れていたのでお掃除しておきました。

組み付け後、走行チェック。
ハンドルセンターが左に傾いています。
エンジンマウント・サブフレームマウントの交換によりずれたものと思われます。

ハンドルセンターをタイロッドで調整しておきました。

ハンドルセンターOK。

走行チェック中にクラッチ踏むとキコキコと音が気になったのでクラッチのレリーズフォーク周辺にお薬しておきました。
嫌な音はなくなりました。

また、走行チェック中気になったのが向かって左側(助手席側)の窓の曇りです。
これは、ヒーターコアの漏れの可能性が高いです。
ヒーターコアから冷却水が漏れることで蒸気で曇ってしまいます。

水路洗浄の時も確認しましたが、やはり漏れは大きいようなので今回ヒーターコア交換しましょう。

ヒーターコア交換の前に、マスターに走行チェックをしていただきOK!


続いて、ヒーターコアの交換作業をしていきます。
まずは、ヒーターの周りを全て外していきます。



ヒーターユニットを取り外し。



ヒーターコア摘出。
確認してみると、ヒーターコアの出入り口側の側面に上部から冷却水の伝った痕跡が。
また、下部にも漏れ痕があります。
ヒーターコアの収まっている部分は冷却水で濡れていました。
全体的にカビのような物も見られるので今回交換で正解でした♪

それでは、ヒーターコアを交換。

ヒーターコアの収まる部分はお掃除しておきました。

お掃除後ヒーターコア取り付け。

ヒーターユニット部分のホースバンドも古くなっていたので交換します。

取り付け。

冷却水を入れて


水路に圧力をかけて漏れが無いかどうかを確認。

漏れは見られないようなので水に魔法のリキテックを投入してヒーターコア交換完了です。




その後、灯火チェックOK。

冷却水量OK。

オイル量OK。

ミニモニによるECUチェックもしておきます。
フォルトはNOフォルト。

マルチ画面の数値も良好。

マップ値も基準値内。



水温・吸入空気温度も表示されています。

バッテリー電圧はもう少し欲しいところですね。。

O2センサーも元気に稼働中。

燃調補正も順調です。
これにて、全ての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
2月23日追記

これで安心してアクセル踏めますね♪
ありがとうございました。

またのご来店お待ちしています

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























