寒いのももう少しで終わる?花見が楽しみな石川です。
雨の降る3連休最終日の本日。

購入したばかりのミニに乗って初キャメルですヾ(*´∀`*)ノ
ユーコングレーでスピードスター10インチのカフェレーサースタイル♪
さざ波グリルもキマっていますね!

本日は自動車保険の相談と。

「オイル漏れ点検ついでに交換もよろしくね~♪」
では早速点検開始です。


右のチェックアームが効いていませんね。
コンビニなどに頭から停めて降りる時に脛が少し痛い思いするかもしれません(;´・ω・)

「助手席のカバーが気になって気になって。」
ヒーターユニット前に付いたドリンクホルダーが付いた時に切られちゃったようですね。。。
どうやっても綺麗に付かないので外しちゃいましょう。

あら。
これはこのまま外れるタイプでした。

エンジンルームはほぼノーマルです(´ω`*)
プラグコードの黄色が目立ちますね。


オイル量はminとmaxの間位。
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量はokです。

エンジンの振れもありませんね。

水回り。

電動ファンスイッチは社外品がバイパスホースについています。

ラジエーター下部に付けれるタイプなのですが何か問題があるのかもしれませんね。


エバポレーターのカバーは下の1本だけでとまっていました。

外して下に置いておきます。



SRS・シートベルト警告灯の作動okです。


AC・ヒーターブロアの作動okです。

オートマのタイムラグは多くありませんでした。

走行チェック。


KS様のおっしゃる通り3→4の時のふけ上がり感が気になります。
手動操作では異常は感じませんでした。
それと車高が低くて足が柔らかいのでGがかかるとタイヤがフェンダーに擦っている様です。

カフェレーサー。
こんな感じで写真撮りたくなりますよね^^



灯火チェックは右のライセンスランプが点きません。
あとで点検します。


ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルト(故障コード)ありました。

フォルトが入っているからと言って即故障という訳でもありません。
また、いつ入った物かも分かりませんのでひとまずリセットして先へ進みます。

特に問題はありません。



水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧は低いです。
通常13.7Vは欲しい所です。

今日も元気に上下していました。


見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。
次回まで要観察ですね。

オルタネーターは13.41V
ここは14V前後欲しい所です。


ライト・ACなど負荷かけて12.6Vあるのですぐにバッテリーが上がる事は無いと思いますがオルタネーター交換お勧めです。

右のウォッシャージェットが遊んでいます。
増し締めしようと下を触ってみましたがナットがかじっているいる様子・・
交換するにしても少し覚悟が必要になりそうです。

ベルトは新しいですね。
クラックもありませんでした。

プラグコードも錆などありませんでした。

リザーブタンクの冷却水量は少し少なめ。
後で補充しておきます。

インナーフェンダーにクラックありました。
マーク付けておきましたので今後要観察です。
成長するようでしたら溶接補強したいです。

タイミングカバー側(進行方向左側)にオイル漏れ多めです。

オイルフィルターケースからは更に多めのオイル漏れあります。

コンバーターシール側(進行方向右側)にもオイル滲みあります。

アンダーガードは少し無理してついています。

中々ミニをこの角度で見る事はないですよね^^
たっぷり穴が開くほど見てください。


アンダーガードとオートマケースに油漏れ多いです。
まだ綺麗なオイルなのできっと納車の時には綺麗に掃除してあったものだと思います。

ドレーンはかなりネジが固いです。
ミニはオイルパンではなくアルミ製のミッションケースにネジが切られているのであまり強く締めると壊れてしまいます。

ドレーンがはずれてオイルが抜けます。
ドレーンの鉄粉量は多いです。
茶こしには異物ありませんでした。

オイルが出てきているうちにネジ山補修しておきます。

「これは鉄粉多いんだよね?」

「オイル漏れもあるしAT用漏れないオイルフィルターケース PECS付きの取付よろしく♪」


旧タイプのフィルターケース&フィルターヘッド摘出。

お掃除も大事です^^

フィルターヘッドの新旧交代の儀。
この削り出しのパーツカッコ良いですよね(´ω`*)b

そして5層のPECS♪

ネジは細かいのでカジリ止め必須です。

締付トルクはそんなに必要ありません。
クッて感じでokです^^

エステル系添加剤のSOD-1も準備します。

ドレーンもお掃除。
綺麗な状態はこんな感じです^^

ネジも補修したので肌まで手で軽く締まります。

非金属のガスケットでしっかりトルク管理。
長持ちの秘訣です。



油汚れは綺麗にお掃除。

ブレーキパッドはほぼ新品です。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。

サスはコイルが入っています。
ハイローはしっかりした物が使われていました。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。



排気系は蛇腹部をかなり擦っていますが特に問題なさそうです。
ゴムマウントは少しくたびれています。


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。



各所緩みが無いか確認。

右のロアアームサポートシャフトに少し緩みがありましたので増し締めしておきました。

アンダーガードは間にナットかませて少し下に下げました。
追加ロアアームとの距離は少し取れました。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイプDはパターンがカッコ良いですよね^^
スピードスターFL-2との見た目の相性もバッチリ♪

オーバーライダーの取付ボルトがかなり長め?
ボディーに接触しているように見えます。


リザーブタンクに冷却水補充。
ラジエーターの冷却水量はバッチリokでした。

オイル注入。
今回使用のオイルはキャメル一番人気の組み合わせ。

次回のオイル交換は8月か15,000㎞です。

今回初のオイル交換でしたのでオイル点検カルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ

KS様安心オートマ&ラバコン仕様のおとーと君に試乗。
中々良いでしょ?^^

そしてクラシックMINI専用 電動パワーステアリングキット付のレン子ちゃんにも試乗。
もうパワステ無しでは生きていけない体になってしまうかもしれませんね^^

エンジンスタート。




オイル交換作業完了です。

ライセンスランプは単純な球切れでした。

無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ

あいにくの雨ですがSOD-1&PECSの思い存分楽しんでくださいね^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






















ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















雨の降る3連休最終日の本日。

購入したばかりのミニに乗って初キャメルですヾ(*´∀`*)ノ
ユーコングレーでスピードスター10インチのカフェレーサースタイル♪
さざ波グリルもキマっていますね!

本日は自動車保険の相談と。

「オイル漏れ点検ついでに交換もよろしくね~♪」
では早速点検開始です。


右のチェックアームが効いていませんね。
コンビニなどに頭から停めて降りる時に脛が少し痛い思いするかもしれません(;´・ω・)

「助手席のカバーが気になって気になって。」
ヒーターユニット前に付いたドリンクホルダーが付いた時に切られちゃったようですね。。。
どうやっても綺麗に付かないので外しちゃいましょう。

あら。
これはこのまま外れるタイプでした。

エンジンルームはほぼノーマルです(´ω`*)
プラグコードの黄色が目立ちますね。


オイル量はminとmaxの間位。
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量はokです。

エンジンの振れもありませんね。

水回り。

電動ファンスイッチは社外品がバイパスホースについています。

ラジエーター下部に付けれるタイプなのですが何か問題があるのかもしれませんね。


エバポレーターのカバーは下の1本だけでとまっていました。

外して下に置いておきます。



SRS・シートベルト警告灯の作動okです。


AC・ヒーターブロアの作動okです。

オートマのタイムラグは多くありませんでした。

走行チェック。


KS様のおっしゃる通り3→4の時のふけ上がり感が気になります。
手動操作では異常は感じませんでした。
それと車高が低くて足が柔らかいのでGがかかるとタイヤがフェンダーに擦っている様です。

カフェレーサー。
こんな感じで写真撮りたくなりますよね^^



灯火チェックは右のライセンスランプが点きません。
あとで点検します。


ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルト(故障コード)ありました。

フォルトが入っているからと言って即故障という訳でもありません。
また、いつ入った物かも分かりませんのでひとまずリセットして先へ進みます。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【859rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.56V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【15】
特に問題はありません。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【29kpa】は正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧は低いです。
通常13.7Vは欲しい所です。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
今日も元気に上下していました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
燃調補正も順調にこなしています。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。
次回まで要観察ですね。

オルタネーターは13.41V
ここは14V前後欲しい所です。


ライト・ACなど負荷かけて12.6Vあるのですぐにバッテリーが上がる事は無いと思いますがオルタネーター交換お勧めです。

右のウォッシャージェットが遊んでいます。
増し締めしようと下を触ってみましたがナットがかじっているいる様子・・
交換するにしても少し覚悟が必要になりそうです。

ベルトは新しいですね。
クラックもありませんでした。

プラグコードも錆などありませんでした。

リザーブタンクの冷却水量は少し少なめ。
後で補充しておきます。

インナーフェンダーにクラックありました。
マーク付けておきましたので今後要観察です。
成長するようでしたら溶接補強したいです。

タイミングカバー側(進行方向左側)にオイル漏れ多めです。

オイルフィルターケースからは更に多めのオイル漏れあります。

コンバーターシール側(進行方向右側)にもオイル滲みあります。

アンダーガードは少し無理してついています。

中々ミニをこの角度で見る事はないですよね^^
たっぷり穴が開くほど見てください。


アンダーガードとオートマケースに油漏れ多いです。
まだ綺麗なオイルなのできっと納車の時には綺麗に掃除してあったものだと思います。

ドレーンはかなりネジが固いです。
ミニはオイルパンではなくアルミ製のミッションケースにネジが切られているのであまり強く締めると壊れてしまいます。

ドレーンがはずれてオイルが抜けます。
ドレーンの鉄粉量は多いです。
茶こしには異物ありませんでした。

オイルが出てきているうちにネジ山補修しておきます。

「これは鉄粉多いんだよね?」

「オイル漏れもあるしAT用漏れないオイルフィルターケース PECS付きの取付よろしく♪」


旧タイプのフィルターケース&フィルターヘッド摘出。

お掃除も大事です^^

フィルターヘッドの新旧交代の儀。
この削り出しのパーツカッコ良いですよね(´ω`*)b

そして5層のPECS♪

ネジは細かいのでカジリ止め必須です。

締付トルクはそんなに必要ありません。
クッて感じでokです^^

エステル系添加剤のSOD-1も準備します。

ドレーンもお掃除。
綺麗な状態はこんな感じです^^

ネジも補修したので肌まで手で軽く締まります。

非金属のガスケットでしっかりトルク管理。
長持ちの秘訣です。



油汚れは綺麗にお掃除。

ブレーキパッドはほぼ新品です。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。

サスはコイルが入っています。
ハイローはしっかりした物が使われていました。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。



排気系は蛇腹部をかなり擦っていますが特に問題なさそうです。
ゴムマウントは少しくたびれています。


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。



各所緩みが無いか確認。

右のロアアームサポートシャフトに少し緩みがありましたので増し締めしておきました。

アンダーガードは間にナットかませて少し下に下げました。
追加ロアアームとの距離は少し取れました。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

タイプDはパターンがカッコ良いですよね^^
スピードスターFL-2との見た目の相性もバッチリ♪

オーバーライダーの取付ボルトがかなり長め?
ボディーに接触しているように見えます。


リザーブタンクに冷却水補充。
ラジエーターの冷却水量はバッチリokでした。

オイル注入。
今回使用のオイルはキャメル一番人気の組み合わせ。
エステル系添加剤のSOD-1
このSOD-1には色々な効能がありますが、その中でも温度による粘度変化を抑え、夏の渋滞、サーキット走行などの高温・高負荷条件下でも油膜切れを防ぎ機械内部を保護してくれるミニにとって嬉しい効能も魅力の一つですね♪
通常のオイル交換時に添加して走行するだけで汚れ(スラッジ)をSOD-1の強力な洗浄作用により還元洗浄します。これ以上安全な洗浄方法はありませんね。
WAKO'S PRO-S プロステージS ブレンド
低温から高温まで幅広い温度域で優れた潤滑性を発揮する「ニューリキッドセラミックステクノロジー」と、強固な油膜を形成するWAKO’S独自のベースオイル技術「3Dテクノロジー」によりエンジンを保護するストリートスペックエンジンオイル。
エンジンオイルとして優れた性能を有しながら省燃費自動車等の低回転高負荷状態で発生するLSPI( Low Speed Pre-Ignition )や、ススによるタイミングチェーン摩耗にも対応するなど様々な車両の要求性能に応えます。 by WAKO'Sサイトまるパクリ(笑)
粘度は10w40と15w50をオートマのミニ用にブレンドして入れています。
粘度は10w40と15w50をオートマのミニ用にブレンドして入れています。

次回のオイル交換は8月か15,000㎞です。

今回初のオイル交換でしたのでオイル点検カルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ

KS様安心オートマ&ラバコン仕様のおとーと君に試乗。
中々良いでしょ?^^

そしてクラシックMINI専用 電動パワーステアリングキット付のレン子ちゃんにも試乗。
もうパワステ無しでは生きていけない体になってしまうかもしれませんね^^

エンジンスタート。




オイル交換作業完了です。

ライセンスランプは単純な球切れでした。

無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ

あいにくの雨ですがSOD-1&PECSの思い存分楽しんでくださいね^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




















