もうすっかり春ですね♪ お花見ドライブ・・・楽しいですよね~石川です。


前回も車検だったHRT様。


SQOR6329


「2年ってあっという間だよね~」
今回もオイル交換の前に車検がやってきました^^


ISK_2870
ISK_2871


車検と言えば最低地上高。
ばっちりokですね。


ISK_2873


ちょこっと点検。


ISK_2874
ISK_2876


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_2877


ブレーキフルード量もok
今回も車検なのでもちろん総入替です。


ISK_2878


エンジンの振れもありません。


ISK_2880


ベルトは見た目に緩いです。


ISK_2881


点火系は古いですね。。。


ISK_2883
ISK_2884


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok


ISK_2885


ACブロアは3が風出ません。


ISK_2886


ヒーターブロアの作動okです。


ISK_2889


走行チェック。


ISK_2894


ステアリングのコロコロはパワステ付けたら天下無敵ですね。
クラシックMINI ~'96 電動パワーステアリングキットお勧めです。


ISK_2896


ハザードスイッチは奥の方がイマイチ接点が良くなさそうです。


ISK_2898


ドアミラーがビビりますね。


ISK_2899
ISK_2902
ISK_2904


灯火チェックokです。


ISK_2906


ミニモニチェックはフォルトが一つ。


ISK_2907


水温センサーにフォルトがありました。


ISK_2908


ひとまずリセットして先へ進みます。


ISK_2909


マルチ画面は問題ありません。


ISK_2910


map値も基準値です。


ISK_2911
ISK_2912


水温・吸気温も表示されています。
水温センサーは水路洗浄のスリーチェックで精査しましょう。


ISK_2913


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_2914
ISK_2915


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_2916


見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。


ISK_2918


排気漏れは無さそうです。


ISK_2920
ISK_2921


吊りゴムもまだ大丈夫そうですね。


ISK_2924


燃料フィルターは交換しましょう。


ISK_2926


キックダウンスイッチ付近にオイル滲みあります。


ISK_2930
ISK_2931


セレクターケーブルがダウンパイプに接触していたので上にあげておきました。


ISK_2932


特に大きなガタやブーツ切れはありませんでした。


ISK_2933


ブレーキもまだ大丈夫そうです。


ISK_2935


Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。


ISK_2937
ISK_2938


オイル漏れは左右それぞれにあります。
ちょっと多めです。


ISK_2940


インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

3/31アズマ追記です

AZM_6645

水路洗浄を行っていきます。

AZM_6660

ヒーターコアからの漏れはありませんでした。

AZM_6657

ラジエーターに洗浄剤を投入。

AZM_6658

ヒーターバルブを開き水路全体へ洗浄剤を循環させます。

AZM_6661

ミニモニと温度計を準備しサーモスタッドや電動ファンなどの動作を確認します

AZM_6662

エンジン側の水温センサーとラジエーターに入れた温度計にしっかりと差があります。サーモスタッドは閉じています。

AZM_6671
AZM_6672

しばらくしてサーモスタッドが開きラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。このときの温度は92℃でした。

AZM_6673

水温センサーの精度は3度差。エンジン側の水温センサーの温度が若干高いのは正常な動作です。

AZM_6674
AZM_6675

電動ファンは95℃で動作を開始。

AZM_6676
AZM_6677

停止は92℃でした。電動ファンの動作もよいですね。

AZM_6681

エンジン内のクーラントをすすぎだします。

AZM_6686

ラジエーターコア内部は詰まりなくきれいな状態です。

AZM_6691
AZM_6690

LLCと水路保護のためのクーラントブースターを投入。

AZM_6689

水に魔法のリキテックも入れて水路洗浄完了です。


4/7日ムナカタの追記です。


MNK_5777

本日は、オイル交換作業から行います。
オイルを抜いていきます。オイルの色は褐色。


MNK_5779

ドレン鉄粉は少~中の間くらいです。


MNK_5784

茶こし異物等は見られません。


MNK_5791

ミッションケースはお掃除しておきます。

MNK_5787

キャリパーのエアーブロー。


MNK_5793
MNK_5794
MNK_5795

各部緩み確認もしておきます。


MNK_5796
MNK_5798
MNK_5797

グリスアップ施工もしておきます


MNK_5835
MNK_5836
MNK_5785
MNK_5772

オイルはPRO-SのブレンドオイルにSOD-1とミッションパワーシールドを一緒に入れていきます。
リンクを張っておいたので詳しくはミッションパワーシールドの文字をクリック♪


MNK_5842

注入。


MNK_5875

オイル量OK。


MNK_5843
MNK_5844
MNK_5845

ベルトは少しやせてきていますので強めに張りました。


MNK_5799

続いて、リアブレーキのカップ交換を行います。
ブレーキダストは少なめ。


MNK_5800
MNK_5802

左右ともブレーキカップからのフルード漏れは見られません。


MNK_5810

ピストンは外してペーパーで磨いておきます。


MNK_5812

ブレーキカップは国産で交換します。


MNK_5814

シリンダーはホーニングしておきます。


MNK_5815

コアも洗浄していきます。


MNK_5816

バックプレートは、クリーナーで洗浄していきます。


MNK_5818

アジャスターで調整しておきます


MNK_5819
MNK_5821

ブレーキラインのエアー抜きをしておきます。

つづく。

4月11日木曜日 児太朗です。

車検を受ける準備をします。

ヘッドライト問題無さそうですが念のため対策品に付け替えます。
TERU3991


車検を受けるのは来週の予定です。
今しばらくお待ち下さい。

本日の作業はここまで

つづく・・


4月16日 火曜日 児太朗です。
今日は車検日です。

車検は切れているので積載車で予備場に向います。
予め本番と同じ検査を受けて検査場に乗り込みます。
TERU4021

TERU4022

TERU4023

無事に車検合格 社に戻り対策品を戻します。
ヘッドライトとリムを戻します。
TERU4050

車検ステッカー交換します。
TERU4049

本日の作業はここまで


4/19ムナカタの追記です。


MNK_6664
MNK_6665
MNK_6666
MNK_6667

本日は、完成検査のため灯火を確認。OK。


MNK_6674
MNK_6672

オイル量・冷却水量OK。


MNK_6675

ブレーキフルード量もOK。


MNK_6678

ミニモニチェックはNOフォルト。


MNK_6686

マルチ画面も概ね良好。


MNK_6688

マップ値も基準値内です。


MNK_6689
MNK_6690

水温・吸入空気温度も表示されています。


MNK_6691

バッテリー電圧は少々低めです。


MNK_6692

O2センサーも元気に稼働中。


MNK_6694

燃調補正も順調です。


MNK_5829
MNK_5830
MNK_5831

バッテリーチェックの結果はよくありません。。


MNK_6837

バッテリーチェックの結果があまりよくありませんでしたので一度充電してから再度点検していきます。

作業は完了しました。
バッテリーチェックの結果待ちです。


ヽ(*´ω`*)  4/ 22 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


MNK_6862
MNK_6863
MNK_6864


バッテリーチェックの結果少しは良くなりましたが相変わらず交換お勧め判定。
お早めに交換しましょう。


ISK_6940


HRT様ご来店。


ISK_6952


「これからすぐ仕事。一人ブラック企業だからさー」
お体に気をつけください(^_^;)

ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002