桜咲く春ですね(^▽^)/ムナカタです。
前回は、オイル交換だったST様。
早速、今回の作戦会議♪
最低地上高はOK。
灯火チェックはOK。
シールドビームH4化したいですね。。
オイル量OK。
ブレーキフルードは車検なので全量交換します。
ベルトは痩せているので交換ですね。
オイル漏れは、キックダウンスイッチ付近多めですね。
タイヤは、使用限界超えています。
今回交換しましょう。
ブレーキパッド、ローターもそろそろ交換時期なのでこの機会に交換しちゃいましょう♪
今回の作戦も決まったのでお預かりします。
ピットが少々混んでいますので作業開始まで首を長~くしてお待ちください。
4/1アズマ追記です。
タイヤマン登場!タイヤ交換は任せてね!
新しいタイヤへ交換完了です。
カップ交換を行います。
リアブレーキのホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。
カップキットを交換します。新しいカップキットは今回も高品質な国産品を使用します。
新しいカップキットを組み込みました。
ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いカップキット交換完了です。
4/5アズマ追記です
水路洗浄を行っていきます。
ヒーターコアの漏れチェック。漏れはありませんでした。
ラジエーターに洗浄剤を投入。
ヒーターバルブを開き水路全体へクーラントを循環させます。
サーモスタッドの動作チェック。エンジン側の水温センサーとラジエーターに入れた水温計に温度差があります。サーモスタッドは閉じています。
しばらくしてラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。このときの温度は88℃です。サーモスタッドの開きも良好ですね。
水温センサーの精度は2℃差。エンジン側の温度が若干高くなるのが正常な動作です。
電動ファンは92℃で動作を開始。
停止は86℃でした。電動ファンの動作も良好ですね。
エンジン内のクーラントをすすぎだし。抜いたクーラントはきれいでした。
ラジエーターコアもつまりなくきれいですね。
LLCと水路保護のためのクーラントブースターを入れて水路洗浄完了です。
続く。
4月9日 火曜日 児太朗です。
スタッフデイですが仕事しますよ。
今日は車検を受けましょう。
事前に予備検査を受けて車検場に乗り込みます。
無事に合格です。
早速社に戻り対策品を戻します。
ヘッドライトリムを戻しましょう。
完了
古いステッカーを剥がします
新しいステッカーを貼ります。
本日の作業はここまで
ヽ(*´ω`*) 4/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
残作業と完成チェック。
冷却水量okです。
今回も無事に車検クリアですね。
ACブロアは3が風出ません。
ヒーターブロアの作動okです。
走行チェック。
もう桜も終わりですね。。。
ってのんきに走ってきましたが・・・ブレーキランプが点いていませんでした(;´・ω・)
車検通って安心しているとこういう事が時々あります。
ブレーキスイッチには電気来ています。
直結しても点きません。
右はソケットの接触不良。。。
左は球切れ。
そんな事も起きるんですね。。
先にミニモニチェック。
フォルトはありませんでした。
マルチ画面も問題ありません。
map値も基準値です。
水温・吸気温も表示されています。
バッテリー電圧も良いですね。
o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。
ソケットお掃除。
無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ
左は球交換。
もちろんソケットもお掃除しておきます。
左はレンズパッキンも交換します。
レンズ戻してから改めて。。。
灯火チェックokです。
オイル量は0.5L程少なめ。
ガソリン臭は少~中くらいです。
リザーブタンクの冷却水量も良いですね。
ロアホースにLLCの滲みあります。
気になります。
オイル抜きます。
ドレーンも茶こしも綺麗でした。
優秀。
今回もSOD-1準備します。
そして注入。
今回もSOD-1入りWAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ
次回のオイル交換は10月か87,000㎞です。
今回もオイルカルテに写真付きで追記しておきました(`・ω・´)ゞ
エンジンスタート。
オイル交換作業も完了です。
フューエルワンも積み込んでおきます。
これから暖かくなりますが間違えて飲まない様お気を付けください。
ワイパーブレードも交換完了です。
残りの作業はRECS施工のみです。
ご来店に合わせて施工しますので予定が分かりましたら教えてください。
ヽ(*´ω`*) 4/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
最後の仕上げのRECS施工♪
「次はマフラーかな?」
奏でる奴も選択肢に入れておいてくださいね(´ω`*)♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
動画もいろいろ配信中です♪
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002
前回は、オイル交換だったST様。
早速、今回の作戦会議♪
最低地上高はOK。
灯火チェックはOK。
シールドビームH4化したいですね。。
オイル量OK。
ブレーキフルードは車検なので全量交換します。
ベルトは痩せているので交換ですね。
オイル漏れは、キックダウンスイッチ付近多めですね。
タイヤは、使用限界超えています。
今回交換しましょう。
ブレーキパッド、ローターもそろそろ交換時期なのでこの機会に交換しちゃいましょう♪
今回の作戦も決まったのでお預かりします。
ピットが少々混んでいますので作業開始まで首を長~くしてお待ちください。
4/1アズマ追記です。
タイヤマン登場!タイヤ交換は任せてね!
新しいタイヤへ交換完了です。
カップ交換を行います。
リアブレーキのホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。
カップキットを交換します。新しいカップキットは今回も高品質な国産品を使用します。
新しいカップキットを組み込みました。
ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いカップキット交換完了です。
4/5アズマ追記です
水路洗浄を行っていきます。
ヒーターコアの漏れチェック。漏れはありませんでした。
ラジエーターに洗浄剤を投入。
ヒーターバルブを開き水路全体へクーラントを循環させます。
サーモスタッドの動作チェック。エンジン側の水温センサーとラジエーターに入れた水温計に温度差があります。サーモスタッドは閉じています。
しばらくしてラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。このときの温度は88℃です。サーモスタッドの開きも良好ですね。
水温センサーの精度は2℃差。エンジン側の温度が若干高くなるのが正常な動作です。
電動ファンは92℃で動作を開始。
停止は86℃でした。電動ファンの動作も良好ですね。
エンジン内のクーラントをすすぎだし。抜いたクーラントはきれいでした。
ラジエーターコアもつまりなくきれいですね。
LLCと水路保護のためのクーラントブースターを入れて水路洗浄完了です。
続く。
4月9日 火曜日 児太朗です。
スタッフデイですが仕事しますよ。
今日は車検を受けましょう。
事前に予備検査を受けて車検場に乗り込みます。
無事に合格です。
早速社に戻り対策品を戻します。
ヘッドライトリムを戻しましょう。
完了
古いステッカーを剥がします
新しいステッカーを貼ります。
本日の作業はここまで
ヽ(*´ω`*) 4/ 11 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
残作業と完成チェック。
冷却水量okです。
今回も無事に車検クリアですね。
ACブロアは3が風出ません。
ヒーターブロアの作動okです。
走行チェック。
もう桜も終わりですね。。。
ってのんきに走ってきましたが・・・ブレーキランプが点いていませんでした(;´・ω・)
車検通って安心しているとこういう事が時々あります。
ブレーキスイッチには電気来ています。
直結しても点きません。
右はソケットの接触不良。。。
左は球切れ。
そんな事も起きるんですね。。
先にミニモニチェック。
フォルトはありませんでした。
マルチ画面も問題ありません。
map値も基準値です。
水温・吸気温も表示されています。
バッテリー電圧も良いですね。
o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。
ソケットお掃除。
無事点灯ヾ(*´∀`*)ノ
左は球交換。
もちろんソケットもお掃除しておきます。
左はレンズパッキンも交換します。
レンズ戻してから改めて。。。
灯火チェックokです。
オイル量は0.5L程少なめ。
ガソリン臭は少~中くらいです。
リザーブタンクの冷却水量も良いですね。
ロアホースにLLCの滲みあります。
気になります。
オイル抜きます。
ドレーンも茶こしも綺麗でした。
優秀。
今回もSOD-1準備します。
そして注入。
今回もSOD-1入りWAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ
次回のオイル交換は10月か87,000㎞です。
今回もオイルカルテに写真付きで追記しておきました(`・ω・´)ゞ
エンジンスタート。
オイル交換作業も完了です。
フューエルワンも積み込んでおきます。
これから暖かくなりますが間違えて飲まない様お気を付けください。
ワイパーブレードも交換完了です。
残りの作業はRECS施工のみです。
ご来店に合わせて施工しますので予定が分かりましたら教えてください。
ヽ(*´ω`*) 4/ 12 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ
最後の仕上げのRECS施工♪
最も使用状況が過酷で汚れが進行する“チョイ乗り”が多くなっている殆どのミニはデポジットによる汚れが非常に多い傾向にあります。
これらの汚れは吸気ポートや燃焼室に堆積し、吸気効率の低下、アイドリング不安定などエンジン不調を発生させます。特に吸気系に付着したカーボンは洗浄系燃料添加剤では除去できず、通常は分解清掃する必要があります。
ここでRECSの出番です。
RECSは非分解作業における究極無二の吸気系洗浄システムです。
カーボン・デポジットを除去することでパワーの回復、始動性の向上とともに有害排出ガスの低減、燃費の改善。結果地球環境への配慮にも繋がります。
定期的に施工する他ちょっとまとまった距離を走る前に施工すると効果的です
「次はマフラーかな?」
奏でる奴も選択肢に入れておいてくださいね(´ω`*)♪
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
キャメルはブログランキング参加しています
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
動画もいろいろ配信中です♪
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002