もう少ししたら梅雨入り?皆様準備は大丈夫ですか?石川です(´ω`*)b
本日都内からTKU様が初のご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

「オイルの消費量が気になっちゃってねー」
ミニ以外にも980cc2気筒4ストロークボクサーエンジン搭載のバイク乗っていたりでオイル点検・補充は慣れているものの・・・

1000㎞で1L以上は多いですよね。
オイルが減る理由は燃えるか漏れるか。
燃えるは上りか下がりか。

「ここまで漏れてはいなかったんだけどなー」

チェンジシールというよりはデフサイドシールとかデフのフランジ面っぽいですね。。
「オイル交換もついでにお願いね~♪」

ついでに購入時から付いていたアンダーガードは撤去決定。
「これがあると冷えにくそうだもんねー」
さすが空冷乗りです(´ω`*)

作戦も決まりましたので駅までお送りします。

「んじゃーたのむね」
作業完了までしばらくお待ちください。
ヽ(*´ω`*) 5/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

アンダーガードとはここでお別れ。
さようなら。そしてありがとう。

ブレーキローターから順番にはずして・・・

ドライブシャフトまで抜いてやっとデフのフランジ摘出。


フランジ面はオイルストーンで磨いて。

ガスケット交換。

Oリングとデフサイドシールも交換しました。

右のアッパージョイントはかなり固いです。

右タイロッドエンドは交換したいですね。。。

ラバコンはまだあたらしそうですが・・・
どう見てもずれているように見えますがどうなってずれているのか確認出来ません。。
サブフレームとの座りが悪いのかハイローが悪いのか。


グリスアップ施工。


キャリパーエアブローも施工。

ラグナットはしっかり締めてひとまず着地。

ロッカーシャフト~外してスプリングまでくれば見えてくる。

ステムシール摘出。
案の定カチカチです。

新しいシール装着(*´ω`*)
これを計8回。


バルブクリアランスは基準の0.35で合わせておきました。

ヽ(*´ω`*) 5/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


現在のオイル量はminレベル。
ガソリン臭は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。

エンジンの振れは少しあります。
ステディーロッドのブッシュかな?

ラジエーターの冷却水量はokですが・・・
こういう色のLLCなのかな?
通常ミニは緑を使います。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動です。

走行チェック。
アイドリングで少し振動があるのと低速が少し弱いです。


足回りが心許ないですね。
ショックが効いていない感じです。



灯火チェックはokです。
LEDは発色がはっきりしていて良いですよね^^

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

特に問題ありません。



水温・吸気温も表示されています。
水温センサーは時々水路洗浄のスリーチェックで要精査です。
色も赤いし夏前に一度施工するのも良いですね^^

バッテリー電圧も良いですね。


ECUは特に問題ありませんでした。

ベルトも問題ありません。


プラグコードは錆が結構ありますね・・・
低速に力ないのはこれが原因っぽいですね。
プラグコードは交換お勧めです。

プラグは新しそうですが取付時インデクシングしてあるかどうかは不明です。

今回はお掃除して戻しておきます。

リザーブタンクの冷却水量もokですがやっぱり赤いです。




インナーフェンダーには大きめのクラックが入っています。
今回マーク付けておいたので伸びるようでしたら早急に溶接補強したいですね。

ドレーンのネジが固いです。
ミニの場合オイルパンではなくアルミのミッションケースに直接ネジが切られてドレーンが取り付けられているのでここは大事にしたいところです。

オイル抜きます。


ドレーンの鉄粉量は少なめでした。
茶こしも綺麗ですね。

オイル排出している間にドレーンのネジ山補修します。

オイルフィルター摘出。

代わりに取付するのは次世代のオイルフィルター。
磁力型オイルフィルター PECS MT用ですヾ(*´∀`*)ノ

しっかり取付。
これで鉄粉の脅威を減らすことが出来ます(´ω`*)b

ドレーンは手で肌までしっかり締まるようになりました。

ブレーキは新しくなっています。
ディクセルっぽいですね。

足回り点検。

左前はハイロー・ラバコンの座り良いですね。

ラジエーターは新しそうです。

右は。

やっぱりどう見てもラバコンの座りが悪いです。
サブフレームにダメージがあってラバコンがまっすぐ当たらないのか?
ハイローがまっすぐ入らずに曲がっているのか?
リアは抜けて座りが悪くなるミニいますけどフロントは見た事ありません。。
ショックも抜けていますし足回り一新お勧めです。

右のタイロッドエンドも交換したいですね。

エンジンブロック裏側を覗くとヘッド下付近に油汚れみえます。

左のタイロッド・タイロッドエンド・ナイロンベアリングにもガタありますね。
こちらも交換おすすめです。

ダウンパイプの蛇腹部は修理痕あります。

燃料フィルターは交換されています。

リアも足回り交換したいですね。


リアは左右のハブに小さなガタあります。
異音はありません。

ゲイターブーツが切れています。
交換お勧めです。

今回エステル系の添加剤SOD-1入れます。


タイヤの空気圧は4輪とも220kpaで揃えておきました。

サブフレームのフロントマウントと

ロアステディーロッドに少し緩みがありました。
どちらも増し締め完了。



他は特に気になる緩みはありませんでした。

オイル注入。
今回入れたのはキャメルでダントツ一番人気の組み合わせ。

SOD-1入りWAKO'S PRO-S プロステージS40ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は11月か30,500㎞です。
どちらか早い方で施工してください。

今回初のオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。

心配していた排気漏れはありませんでした。


漏れもありません。
・・・・がっ。

グリルを留めているナッターの一つが取れちゃいました・・・(´;ω;`)ウゥゥ

小さいナッター無いので入荷待ち。
もうしばらくお待ちくださいm(__)m

それ以外の作業は完了しました。
早くナッター入荷しないかしら・・・?
ヽ(*´ω`*) 5/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

無事入荷♪

これでokです。

ここも大きな鉄板ビスが入っていたのでついでにナッター打っておきました。

取付完了。

エンジン始動。
冷間時軽くハンチングがあります。

水温上がってくると自然と消えますが要観察です。
今回お預かりの作業は全て完了致しました。
ご来店の日程が分かりましたら教えてください。
ヽ(*´ω`*) 6/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「迎えに来たぜ♪」
今日は天気が良くて気持ちが良いです^^

「本格的な夏前に水路洗浄しにまた来るぜ♪」
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます





























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























本日都内からTKU様が初のご来店ですヾ(*´∀`*)ノ

「オイルの消費量が気になっちゃってねー」
ミニ以外にも980cc2気筒4ストロークボクサーエンジン搭載のバイク乗っていたりでオイル点検・補充は慣れているものの・・・

1000㎞で1L以上は多いですよね。
オイルが減る理由は燃えるか漏れるか。
燃えるは上りか下がりか。

「ここまで漏れてはいなかったんだけどなー」

チェンジシールというよりはデフサイドシールとかデフのフランジ面っぽいですね。。
「オイル交換もついでにお願いね~♪」

ついでに購入時から付いていたアンダーガードは撤去決定。
「これがあると冷えにくそうだもんねー」
さすが空冷乗りです(´ω`*)

作戦も決まりましたので駅までお送りします。

「んじゃーたのむね」
作業完了までしばらくお待ちください。
ヽ(*´ω`*) 5/ 26 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

アンダーガードとはここでお別れ。
さようなら。そしてありがとう。

ブレーキローターから順番にはずして・・・

ドライブシャフトまで抜いてやっとデフのフランジ摘出。


フランジ面はオイルストーンで磨いて。

ガスケット交換。

Oリングとデフサイドシールも交換しました。

右のアッパージョイントはかなり固いです。

右タイロッドエンドは交換したいですね。。。

ラバコンはまだあたらしそうですが・・・
どう見てもずれているように見えますがどうなってずれているのか確認出来ません。。
サブフレームとの座りが悪いのかハイローが悪いのか。


グリスアップ施工。


キャリパーエアブローも施工。

ラグナットはしっかり締めてひとまず着地。

ロッカーシャフト~外してスプリングまでくれば見えてくる。

ステムシール摘出。
案の定カチカチです。

新しいシール装着(*´ω`*)
これを計8回。


バルブクリアランスは基準の0.35で合わせておきました。

ヽ(*´ω`*) 5/ 27 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ


現在のオイル量はminレベル。
ガソリン臭は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。

エンジンの振れは少しあります。
ステディーロッドのブッシュかな?

ラジエーターの冷却水量はokですが・・・
こういう色のLLCなのかな?
通常ミニは緑を使います。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動です。

走行チェック。
アイドリングで少し振動があるのと低速が少し弱いです。


足回りが心許ないですね。
ショックが効いていない感じです。



灯火チェックはokです。
LEDは発色がはっきりしていて良いですよね^^

ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【884rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.52V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【85】
特に問題ありません。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【31kpa】は正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。
水温センサーは時々水路洗浄のスリーチェックで要精査です。
色も赤いし夏前に一度施工するのも良いですね^^

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
今回も元気に稼働していました。
今回も元気に稼働していました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
ECUは特に問題ありませんでした。

ベルトも問題ありません。


プラグコードは錆が結構ありますね・・・
低速に力ないのはこれが原因っぽいですね。
プラグコードは交換お勧めです。

プラグは新しそうですが取付時インデクシングしてあるかどうかは不明です。

今回はお掃除して戻しておきます。

リザーブタンクの冷却水量もokですがやっぱり赤いです。




インナーフェンダーには大きめのクラックが入っています。
今回マーク付けておいたので伸びるようでしたら早急に溶接補強したいですね。

ドレーンのネジが固いです。
ミニの場合オイルパンではなくアルミのミッションケースに直接ネジが切られてドレーンが取り付けられているのでここは大事にしたいところです。

オイル抜きます。


ドレーンの鉄粉量は少なめでした。
茶こしも綺麗ですね。

オイル排出している間にドレーンのネジ山補修します。

オイルフィルター摘出。

代わりに取付するのは次世代のオイルフィルター。
磁力型オイルフィルター PECS MT用ですヾ(*´∀`*)ノ

しっかり取付。
これで鉄粉の脅威を減らすことが出来ます(´ω`*)b

ドレーンは手で肌までしっかり締まるようになりました。

ブレーキは新しくなっています。
ディクセルっぽいですね。

足回り点検。

左前はハイロー・ラバコンの座り良いですね。

ラジエーターは新しそうです。

右は。

やっぱりどう見てもラバコンの座りが悪いです。
サブフレームにダメージがあってラバコンがまっすぐ当たらないのか?
ハイローがまっすぐ入らずに曲がっているのか?
リアは抜けて座りが悪くなるミニいますけどフロントは見た事ありません。。
ショックも抜けていますし足回り一新お勧めです。

右のタイロッドエンドも交換したいですね。

エンジンブロック裏側を覗くとヘッド下付近に油汚れみえます。

左のタイロッド・タイロッドエンド・ナイロンベアリングにもガタありますね。
こちらも交換おすすめです。

ダウンパイプの蛇腹部は修理痕あります。

燃料フィルターは交換されています。

リアも足回り交換したいですね。


リアは左右のハブに小さなガタあります。
異音はありません。

ゲイターブーツが切れています。
交換お勧めです。

今回エステル系の添加剤SOD-1入れます。
このSOD-1には色々な効能がありますが、その中でも温度による粘度変化を抑え、夏の渋滞、サーキット走行などの高温・高負荷条件下でも油膜切れを防ぎ機械内部を保護してくれるミニにとって嬉しい効能も魅力の一つですね♪
通常のオイル交換時に添加して走行するだけで汚れ(スラッジ)をSOD-1の強力な洗浄作用により還元洗浄します。これ以上安全な洗浄方法はありませんね。


タイヤの空気圧は4輪とも220kpaで揃えておきました。

サブフレームのフロントマウントと

ロアステディーロッドに少し緩みがありました。
どちらも増し締め完了。



他は特に気になる緩みはありませんでした。

オイル注入。
今回入れたのはキャメルでダントツ一番人気の組み合わせ。

SOD-1入りWAKO'S PRO-S プロステージS40ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は11月か30,500㎞です。
どちらか早い方で施工してください。

今回初のオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。

心配していた排気漏れはありませんでした。


漏れもありません。
・・・・がっ。

グリルを留めているナッターの一つが取れちゃいました・・・(´;ω;`)ウゥゥ

小さいナッター無いので入荷待ち。
もうしばらくお待ちくださいm(__)m

それ以外の作業は完了しました。
早くナッター入荷しないかしら・・・?
ヽ(*´ω`*) 5/ 30 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

無事入荷♪

これでokです。

ここも大きな鉄板ビスが入っていたのでついでにナッター打っておきました。

取付完了。

エンジン始動。
冷間時軽くハンチングがあります。

水温上がってくると自然と消えますが要観察です。
今回お預かりの作業は全て完了致しました。
ご来店の日程が分かりましたら教えてください。
ヽ(*´ω`*) 6/ 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「迎えに来たぜ♪」
今日は天気が良くて気持ちが良いです^^

「本格的な夏前に水路洗浄しにまた来るぜ♪」
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



























