もう少ししたら梅雨入り?皆様準備は大丈夫ですか?石川です(´ω`*)b
前回も2年ぶりの車検だったOGW様。

「オリンピックの半分の周期だぜ」
そう考えれば寂しくない?


今回も車検と言う事で最低地上高チェック。
バッチリ優等生です♪

オイル交換はお父さんのお仕事。
「使うオイルもキャメルと同じだよー♪」

ロッカーカバー周辺に少しオイル滲みがある他は問題なさそうに見えます^^


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。

怖いもの見たさで電動パワーステアリングキットの体験ドライブ♪
いってらっしゃーい。

ブレーキフルード量okです。

エンジンの振れはありません。

「今回はウォッシャーノズルもホースも交換よろしく~」
ノズルは何でもいいって言っていたのに「ノーマルはなぁ~?」(笑)



AC・ヒーターブロアの作動okです。

シートベルト警告灯が作動しません。
これはダメですね。。。


ワイパーとホーンの作動okです。

走行チェック。
「スターターが凄い音するのよね。。。」
確かにこれは酷いですね。。。
今回交換しましょう。

おかえりなさい^^
「これは・・・いいね。」
一度乗ったら夢に出て来ますよ(笑)



灯火チェックokです。

シートベルト警告灯は球切れでした。



作動okです。

ワイパーブレードも大丈夫そうです。

電動ファンも元気に回っています。



ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルトありました。
前回も入っていましたね。。。
ひとまずリセットして先へ進みます。

マルチ画面は問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。



排気系は問題なさそうです。

燃料フィルターは次回の車検でも良さそうですね。

左のナイロンベアリング・タイロッドあたりにガタがあります。

キックダウンスイッチ付近にはオイル滲みあります。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。

オイルフィルターケースは滲みもなく綺麗でした。
余計な心配しない様にAT用漏れないオイルフィルターケース PECS用の取付お勧めです。


ロアアーム・テンションロッドブッシュに深いクラック入っています。
交換した方が良いですよ。。

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ブレーキはもう交換した方が良さそうです。

ラグナットも出来れば純正は使わない方が良いです。

「うちの子は良い子にしているかな~?」
たまには下から見上げるのも新鮮でよいですよね^^

ベルトは問題ありませんでした。

カギはお薬さしておきます。

車検の作戦も決まりました^^
作業が完了するまでしばらくお待ちください。
6/6アズマ追記です

水路洗浄を行っていきます。

ヒーターコアからの漏れチェック。漏れはありませんでした。

ラジエーターに洗浄剤を投入。

ヒーターバルブを開き水路全体へ洗浄剤を循環させます。


87度でサーモスタッドが開弁しました。

水温センサーの精度は2℃差でした。エンジン側の水温センサーが若干高くなるのが正常な動作です。


電動ファンは93℃で動作を開始。


停止は91℃でした電動ファンの動作も良いですね。

エンジン内のクーラントをすすぎだします。抜いたクーラントはきれいでいた。

ラジエーターコアのつまりはありませんでした


LLCと水路保護のためのクーラントブースターを入れて水路洗浄完了です。
6/9アズマ追記です。

タイヤマン登場。新しいタイヤに交換してもらいます。

異音のするスターターモーターを交換します。

スターターモーターを取り外し。

ギアを確認すると欠けていました。こちらが異音の原因のようです。

スターターの相手のトルクコンバーターは問題なさそうです。

スターターモーターを交換します。

新しいスターターモーターを装着しました。動作も静かになり軽くエンジンが始動する様になりました。


ウオッシャーノズルを交換しました。こちらも動作良好です。

フロントブレーキはローターとパッドを交換するため分解。

新しいローターに交換します。

新しいローターを装着。

薄くなったパッドを取り外し。

新しいパッドはダストの少ないディクセルのMパッドを装着します。

パッドの角を落として面取り。

新しいパッドを装着しました。

リアブレーキはカップキットを交換します

ホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。

新しいカップキットは今回も高品質な国産品を装着します。

新しいカップキットに交換しました。

ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いブレーキ周りの整備完了です。

ブレーキ動作確認のため少し走行チェックをしたらクーラントがたれてきました。

確認するとバイパスホースを固定しているホースバンドの下から漏れている様子。

バイパスホースを新しいものに交換します。

外したホースを確認するとやはり破けていました。ここから漏れていたのですね。

新しいホースに交換しました。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

ドレンボルトの鉄粉は少なめ。茶こしに異物はありませんでした。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

車検に向けてヘットライトのバルブをLEDからハロゲンに交換。

LEDバルブを外したところ左右のバルブが別々のものが装着されていました。できれば一緒のものが良いと思います。


ライトのカプラーやアース部分を確認。問題なさそうです。

ポジションランプはだいぶ古くなっていますね。切れる前に予防的に交換しておきます。

プラグチェック。焼け具合は良いですが電極が摩耗していますね。

新しいプラグに交換します。

新しいプラグは電極の開いている方をインテークバルブ側に向けるインデクシングを行いました。

ファンベルトは緩んできていたので張り直しておきました。

バッテリーチェック。健康度は100%

充電率は98%

結果はグッドバッテリーでした。

スペアタイヤはエアーを補充しておきました。
つづく。
6月11日火曜日 児太朗です。
今日は車検を受けます。
ヘッドライトはLEDをハロゲンバルブに交換しましたが
確実に車検に合格するために対策ヘッドライトに交換します。

付け替えるために新たにギボシを付けておきます。

対策品を付けて予備検査を受け陸事へ


無事に車検合格
社に戻ってヘッドライトとLEDバルブを戻します。

リムも戻します



戻し完了
車検ステッカー交換


交換終了
本日の作業はここまで
6/13アズマ追記です。

ミニモニチェック。エラーコードを記録するフォルトは入庫時と同じくクランクセンサーが表示されました。リセットしておきます。

マルチ画面の数値は計測されています。

MAPは基準値内です


水温、吸気温も計測しています

電圧は良好です。

O2センサーは元気にぴょこぴょこと計測しています。

燃調二次補正も行われていました。

オイル量はOKです。

ブレーキオイルもしっかりと入っています


走行チェック、ステアリングセンターが少し左を向いているので修正。

まっすぐになりました。


最後に灯火をチェックして車検の作業が完了です。
ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「迎えに来たよー♪」
大雨予想の本日OGW様ご来店です^^

今まで共に歩んできたパーツ達とはここでお別れ。
「じゃねー」
か・・軽い(笑)

「次はまた2年後かな?」
その前に電動パワーステアリングキットじゃないですか?
作業のご予約お待ちしております^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回も2年ぶりの車検だったOGW様。

「オリンピックの半分の周期だぜ」
そう考えれば寂しくない?


今回も車検と言う事で最低地上高チェック。
バッチリ優等生です♪

オイル交換はお父さんのお仕事。
「使うオイルもキャメルと同じだよー♪」

ロッカーカバー周辺に少しオイル滲みがある他は問題なさそうに見えます^^


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。

怖いもの見たさで電動パワーステアリングキットの体験ドライブ♪
いってらっしゃーい。

ブレーキフルード量okです。

エンジンの振れはありません。

「今回はウォッシャーノズルもホースも交換よろしく~」
ノズルは何でもいいって言っていたのに「ノーマルはなぁ~?」(笑)



AC・ヒーターブロアの作動okです。

シートベルト警告灯が作動しません。
これはダメですね。。。


ワイパーとホーンの作動okです。

走行チェック。
「スターターが凄い音するのよね。。。」
確かにこれは酷いですね。。。
今回交換しましょう。

おかえりなさい^^
「これは・・・いいね。」
一度乗ったら夢に出て来ますよ(笑)



灯火チェックokです。

シートベルト警告灯は球切れでした。



作動okです。

ワイパーブレードも大丈夫そうです。

電動ファンも元気に回っています。



ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルトありました。
前回も入っていましたね。。。
ひとまずリセットして先へ進みます。

マルチ画面は問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。



排気系は問題なさそうです。

燃料フィルターは次回の車検でも良さそうですね。

左のナイロンベアリング・タイロッドあたりにガタがあります。

キックダウンスイッチ付近にはオイル滲みあります。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。

オイルフィルターケースは滲みもなく綺麗でした。
余計な心配しない様にAT用漏れないオイルフィルターケース PECS用の取付お勧めです。


ロアアーム・テンションロッドブッシュに深いクラック入っています。
交換した方が良いですよ。。

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

ブレーキはもう交換した方が良さそうです。

ラグナットも出来れば純正は使わない方が良いです。

「うちの子は良い子にしているかな~?」
たまには下から見上げるのも新鮮でよいですよね^^

ベルトは問題ありませんでした。

カギはお薬さしておきます。

車検の作戦も決まりました^^
作業が完了するまでしばらくお待ちください。
6/6アズマ追記です

水路洗浄を行っていきます。

ヒーターコアからの漏れチェック。漏れはありませんでした。

ラジエーターに洗浄剤を投入。

ヒーターバルブを開き水路全体へ洗浄剤を循環させます。


87度でサーモスタッドが開弁しました。

水温センサーの精度は2℃差でした。エンジン側の水温センサーが若干高くなるのが正常な動作です。


電動ファンは93℃で動作を開始。


停止は91℃でした電動ファンの動作も良いですね。

エンジン内のクーラントをすすぎだします。抜いたクーラントはきれいでいた。

ラジエーターコアのつまりはありませんでした


LLCと水路保護のためのクーラントブースターを入れて水路洗浄完了です。
6/9アズマ追記です。

タイヤマン登場。新しいタイヤに交換してもらいます。

異音のするスターターモーターを交換します。

スターターモーターを取り外し。

ギアを確認すると欠けていました。こちらが異音の原因のようです。

スターターの相手のトルクコンバーターは問題なさそうです。

スターターモーターを交換します。

新しいスターターモーターを装着しました。動作も静かになり軽くエンジンが始動する様になりました。


ウオッシャーノズルを交換しました。こちらも動作良好です。

フロントブレーキはローターとパッドを交換するため分解。

新しいローターに交換します。

新しいローターを装着。

薄くなったパッドを取り外し。

新しいパッドはダストの少ないディクセルのMパッドを装着します。

パッドの角を落として面取り。

新しいパッドを装着しました。

リアブレーキはカップキットを交換します

ホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。

新しいカップキットは今回も高品質な国産品を装着します。

新しいカップキットに交換しました。

ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いブレーキ周りの整備完了です。

ブレーキ動作確認のため少し走行チェックをしたらクーラントがたれてきました。

確認するとバイパスホースを固定しているホースバンドの下から漏れている様子。

バイパスホースを新しいものに交換します。

外したホースを確認するとやはり破けていました。ここから漏れていたのですね。

新しいホースに交換しました。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

ドレンボルトの鉄粉は少なめ。茶こしに異物はありませんでした。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

車検に向けてヘットライトのバルブをLEDからハロゲンに交換。

LEDバルブを外したところ左右のバルブが別々のものが装着されていました。できれば一緒のものが良いと思います。


ライトのカプラーやアース部分を確認。問題なさそうです。

ポジションランプはだいぶ古くなっていますね。切れる前に予防的に交換しておきます。

プラグチェック。焼け具合は良いですが電極が摩耗していますね。

新しいプラグに交換します。

新しいプラグは電極の開いている方をインテークバルブ側に向けるインデクシングを行いました。

ファンベルトは緩んできていたので張り直しておきました。

バッテリーチェック。健康度は100%

充電率は98%

結果はグッドバッテリーでした。

スペアタイヤはエアーを補充しておきました。
つづく。
6月11日火曜日 児太朗です。
今日は車検を受けます。
ヘッドライトはLEDをハロゲンバルブに交換しましたが
確実に車検に合格するために対策ヘッドライトに交換します。

付け替えるために新たにギボシを付けておきます。

対策品を付けて予備検査を受け陸事へ


無事に車検合格
社に戻ってヘッドライトとLEDバルブを戻します。

リムも戻します



戻し完了
車検ステッカー交換


交換終了
本日の作業はここまで
6/13アズマ追記です。

ミニモニチェック。エラーコードを記録するフォルトは入庫時と同じくクランクセンサーが表示されました。リセットしておきます。

マルチ画面の数値は計測されています。

MAPは基準値内です


水温、吸気温も計測しています

電圧は良好です。

O2センサーは元気にぴょこぴょこと計測しています。

燃調二次補正も行われていました。

オイル量はOKです。

ブレーキオイルもしっかりと入っています


走行チェック、ステアリングセンターが少し左を向いているので修正。

まっすぐになりました。


最後に灯火をチェックして車検の作業が完了です。
ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 18 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「迎えに来たよー♪」
大雨予想の本日OGW様ご来店です^^

今まで共に歩んできたパーツ達とはここでお別れ。
「じゃねー」
か・・軽い(笑)

「次はまた2年後かな?」
その前に電動パワーステアリングキットじゃないですか?
作業のご予約お待ちしております^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























