こんばんはスタッフアズマです。

前回カーボンボンネットを装着したFEK様

車検でご来店です。
本日はお預かりのみ、明日以降点検を行っていきます。

お預かりいたします。作業完了までお待ち下さい。
6月13日追記

水路洗浄から始めます。。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始
水温上昇するまでにヒーターコアの漏れ点検します。。


漏れはありませんね。。

ヒーターコアの洗浄もできるようにヒーターバルブは開けておきます。

こんな感じで水温センサーの数値をミニモニで見ながらラジエターに挿した温度計と比較していきます

エンジン側は水温上昇してますがラジエター温度はそのまま。。。
サーモスタットの密閉は良好です

水温センサー84℃ ラジエターの温度も80℃まで急上昇。。。
サーモスタットが開いたようですね。。。

バイパスホースに取り付けられたセンサーも水温測定してます。。。
インマニの下の水温センサーとは数℃の違いがありますね。
このPIVOTで電動ファンのコントロールをしていると思われます

水温センサー87℃ ラジエター85℃で・・

サーモスタットが全開です。
勢いよく流れ込んでくるのが見えます

電動ファンが回り始めました。。

バイパスホースのセンサーで92℃で回るようにセットしてありました

その時の純正の水温センサーは90℃ ラジエターは88℃でした

そしてストップしたのは・・・

純正の水温センサーで87℃でした。

排水・・ 車検毎に洗浄してるので汚れは少なかったです。。
鉄エンジンのMINIは水路メンテンナンスは重要ですから今後も続けてください。

ラジエター口から逆流で吸い上げます。

バイパスホースをクリップで止めてヒーターコアからも逆流で吸いだします。

こちらも汚れは少なく良好でした。

エアーが抜けるようにバイパスホースは外したままクーラント入れます。。

ラジエターの飲み込みがちょっと悪いです・・
ラジエター内部で少し詰まりがあるようですね。

クーラントブースターは強力防錆、消泡機能強化で冷却力もアップします。

最後の仕上げはリキテック。。
水路から燃焼室やシリンダーに働きかけて静電気を除去します。。。
エンジンが静かになってパワーアップします。。。
赤錆を黒錆に変換する効果もあるので水路を更にきれいにするためにもお勧め。。
6/17アズマ追記です


車検といえばの車高チェック。ギリギリアウトです。
12インチタイヤに付け替えれば問題なさそうです。


灯火は前後とも点灯OK


ブーツ類の破れは見受けられませんでした

エキゾースト周りも問題なさそうですね

フェンダー内のクラックは成長していません。
車検に向けて整備を行っていきます。

ブレーキキャリパーをエアブローしてお掃除しておきました。

リアブレーキはカップキットを交換します。

ホイールシリンダーをホーニングしてお掃除

新しいカップキットは今回も高品質な国産品を装着します。

ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いカップ交換完了です。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

茶こしに異物はありませんでした。

ドレンボルトの鉄粉は少なめです

新しいオイルを入れていきます。今回入れたオイルは4CTと万能添加剤のSOD-1です。

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました

足回りの可動部はグリスアップしておきます。

プラグチェック。摩耗して電極が丸くなってきています。新しいプラグに交換します

プラグコードは問題ありませんでした。

新しいプラグは電極の開いている方をバルブ側に向けるインデクシングを行い装着しました。

車検用の12インチタイヤに交換。

ヘッドライトのカプラーチェック。腐食や焼けなどは見受けられません

ヘッドライトにリレーを入れて光量アップさせます。

ヘッドライトの裏から配線を分岐させてリレーとつなげます。

リレーを装着しました。

動作チェック。点灯OKです。

バッテリーチェック

健康度は67%

充電率は51%

結果はグッドバッテリーだけど充電してね。と表示されました。

スペアタイヤのエアーは補充しておきました。
6/27アズマ追記です

車検の準備ができたので八王子車検場に継続検査を受けに行ってきました。
検査の結果は無事合格。車検を更新することができました。

車検用のタイヤから本のタイヤに戻しました。
6/28アズマ追記です


オイル、クーラント量はOKです。

ブレーキフルードは適量です。

ミニモニチェック。エラーコードを示すフォルトはクランクセンサーが記録されていました。


フォルトをリセットしておきました。

マルチ画面の数値は計測されています。
ステップ値が0です、、、

MAPは基準値より低めです


水温、吸気音センサーは計測しています。

電圧は良好です。

O2センサーは元気にぴょこぴょこと計測しています。

燃調二次補正も行われていました。


ステップ値が0だったので点検をしたところビッグスロットルが装着されているのを確認。
二次エアなどの症状がなかったのでこれが関係しているかもしれません。


灯火チェック前後ともしっかりと点灯していました。
車検の作業が完了しました、ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 29 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

朝からRECS施工します(`・ω・´)ゞ

FEK様ご来店♪
「雨やんで良かったよー」

交換部品とはここでお別れ。
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






























前回カーボンボンネットを装着したFEK様

車検でご来店です。
本日はお預かりのみ、明日以降点検を行っていきます。

お預かりいたします。作業完了までお待ち下さい。
6月13日追記

水路洗浄から始めます。。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始
水温上昇するまでにヒーターコアの漏れ点検します。。


漏れはありませんね。。

ヒーターコアの洗浄もできるようにヒーターバルブは開けておきます。

こんな感じで水温センサーの数値をミニモニで見ながらラジエターに挿した温度計と比較していきます

エンジン側は水温上昇してますがラジエター温度はそのまま。。。
サーモスタットの密閉は良好です

水温センサー84℃ ラジエターの温度も80℃まで急上昇。。。
サーモスタットが開いたようですね。。。

バイパスホースに取り付けられたセンサーも水温測定してます。。。
インマニの下の水温センサーとは数℃の違いがありますね。
このPIVOTで電動ファンのコントロールをしていると思われます

水温センサー87℃ ラジエター85℃で・・

サーモスタットが全開です。
勢いよく流れ込んでくるのが見えます

電動ファンが回り始めました。。

バイパスホースのセンサーで92℃で回るようにセットしてありました

その時の純正の水温センサーは90℃ ラジエターは88℃でした

そしてストップしたのは・・・

純正の水温センサーで87℃でした。

排水・・ 車検毎に洗浄してるので汚れは少なかったです。。
鉄エンジンのMINIは水路メンテンナンスは重要ですから今後も続けてください。

ラジエター口から逆流で吸い上げます。

バイパスホースをクリップで止めてヒーターコアからも逆流で吸いだします。

こちらも汚れは少なく良好でした。

エアーが抜けるようにバイパスホースは外したままクーラント入れます。。

ラジエターの飲み込みがちょっと悪いです・・
ラジエター内部で少し詰まりがあるようですね。

クーラントブースターは強力防錆、消泡機能強化で冷却力もアップします。

最後の仕上げはリキテック。。
水路から燃焼室やシリンダーに働きかけて静電気を除去します。。。
エンジンが静かになってパワーアップします。。。
赤錆を黒錆に変換する効果もあるので水路を更にきれいにするためにもお勧め。。
6/17アズマ追記です


車検といえばの車高チェック。ギリギリアウトです。
12インチタイヤに付け替えれば問題なさそうです。


灯火は前後とも点灯OK


ブーツ類の破れは見受けられませんでした

エキゾースト周りも問題なさそうですね

フェンダー内のクラックは成長していません。
車検に向けて整備を行っていきます。

ブレーキキャリパーをエアブローしてお掃除しておきました。

リアブレーキはカップキットを交換します。

ホイールシリンダーをホーニングしてお掃除

新しいカップキットは今回も高品質な国産品を装着します。

ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いカップ交換完了です。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

茶こしに異物はありませんでした。

ドレンボルトの鉄粉は少なめです

新しいオイルを入れていきます。今回入れたオイルは4CTと万能添加剤のSOD-1です。

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました

足回りの可動部はグリスアップしておきます。

プラグチェック。摩耗して電極が丸くなってきています。新しいプラグに交換します

プラグコードは問題ありませんでした。

新しいプラグは電極の開いている方をバルブ側に向けるインデクシングを行い装着しました。

車検用の12インチタイヤに交換。

ヘッドライトのカプラーチェック。腐食や焼けなどは見受けられません

ヘッドライトにリレーを入れて光量アップさせます。

ヘッドライトの裏から配線を分岐させてリレーとつなげます。

リレーを装着しました。

動作チェック。点灯OKです。

バッテリーチェック

健康度は67%

充電率は51%

結果はグッドバッテリーだけど充電してね。と表示されました。

スペアタイヤのエアーは補充しておきました。
6/27アズマ追記です

車検の準備ができたので八王子車検場に継続検査を受けに行ってきました。
検査の結果は無事合格。車検を更新することができました。

車検用のタイヤから本のタイヤに戻しました。
6/28アズマ追記です


オイル、クーラント量はOKです。

ブレーキフルードは適量です。

ミニモニチェック。エラーコードを示すフォルトはクランクセンサーが記録されていました。


フォルトをリセットしておきました。

マルチ画面の数値は計測されています。
ステップ値が0です、、、

MAPは基準値より低めです


水温、吸気音センサーは計測しています。

電圧は良好です。

O2センサーは元気にぴょこぴょこと計測しています。

燃調二次補正も行われていました。


ステップ値が0だったので点検をしたところビッグスロットルが装着されているのを確認。
二次エアなどの症状がなかったのでこれが関係しているかもしれません。


灯火チェック前後ともしっかりと点灯していました。
車検の作業が完了しました、ご来店お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 6/ 29 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

朝からRECS施工します(`・ω・´)ゞ

FEK様ご来店♪
「雨やんで良かったよー」

交換部品とはここでお別れ。
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























