もう少ししたら梅雨入り?皆様準備は大丈夫ですか?石川です(´ω`*)b


前回水路洗浄など色々整備したOGS様。


ISK_6315


「車検よろしくね~♪」


まずは最低地上高ですが・・


ISK_6324
ISK_6325


バッチリ余裕^^さすがです。
車幅は対策していきます。


ISK_6327


ボンネットオープナーが固めです。


ISK_6328


点検開始。


ISK_6329
ISK_6330


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_6331


ブレーキフルードはかなり変色しています。
今回は車検なので綺麗に入れ替わります。


ISK_6332


エンジンの振れは少なめです。


ISK_6337
ISK_6338


シートベルト警告灯の作動okです。


ISK_6339
ISK_6340


ワイパー・ウォッシャー・ホーンの作動もok。


ISK_6342
ISK_6343
ISK_6344


AC・ヒーターブロアの作動okです。


ISK_6346


走行チェック。
スタート時のガタガタ音がやっぱり気になりますね。


ISK_6348


ショックが効いていなくずっとふわふわしています。。
足回り一新お勧めです。


ISK_6350


それよりもブレーキ鳴きの方がもっと気になります・・・(;´・ω・)
「ホントに酷いんだよねー」とOGS様


ISK_6355
ISK_6357
ISK_6358


灯火チェックokです。


ISK_6359


ミニモニチェックはノゥフォルト。


ISK_6360


マルチ画面も問題ありません。


ISK_6361


map値も基準値です。


ISK_6362
ISK_6363


水温・吸気温も表示されています。
水温センサーや電動ファンのチェックなど水路洗浄時精査します。


ISK_6364


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_6365
ISK_6366


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_6367


電動ファンはもう少し長く回って欲しい気がします。


ISK_6368
ISK_6369
ISK_6370


排気系は問題なさそうです。


ISK_6372


コイルサスにやれたショックは良くありませんね。。。
ショック交換する時はついでにラバコン化しましょう(´ω`*)b


ISK_6373


前回は交換していなさそうなので今回燃料フィルター交換しましょう。


ISK_6374


ブラインドプラグが朽ちています。。
交換しましょう。


ISK_6377
ISK_6378


キックダウンスイッチ周辺とタイミングカバー側にオイル滲みあります。


ISK_6379


エンジンマウントもかなり潰れています。


ISK_6381


右のタイロッドエンドに小さなガタあります。


ISK_6382


ブレーキは見る限りローターもパッドも新しそう。。。
そうなると面取りした所でまた鳴きそうですね(;´・ω・)


ISK_6386


ロアアームブッシュにクラックあります。


ISK_6387


ブレーキのPバルブにフルードの滲みはありませんでした。


ISK_6388


コンバーター側はオイル漏れあります。
おそらくコンバーターシールから漏れかと思われます。


ISK_6394


タイヤの空気圧はかなり低めでした。


ISK_6395


220kpaで揃えておきました。


ISK_6396


だいぶ古いですね。
2018年の2週目製造。


ISK_6397


バックプレートにコーキングがされていません。
今回ブレーキ整備する時にここもやっておきます。

もしかしたらカタカタ軽減されるかもしれませんよ。


ISK_6399
ISK_6404


バッテリーはビンビンだぜ。


ISK_6405


スペアタイヤは300kpa入れておきます。


ISK_6406


ベルトは少しやせ気味。
今後鳴いたり滑ったりしたら調整では無く交換お勧めです。


ISK_6407


今回の車検の作戦が決まりましたヾ(*´∀`*)ノ


ISK_6409


では作業完了までしばらくお待ちください。



6月14日追記

SQOR9145

水路洗浄&スリーチェックから始めます

SQOR9148

室内のヒーターコアの漏れをチェックします

SQOR9150

コアは交換済みでした。。。漏れも無く良好です

SQOR9152

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR9160

エンジン側の水温センサー温度は上昇を始めてますがラジエターの水温は35℃をキープしてます。

サーモスタットの密閉は良好です。。。

SQOR9165

88℃が規定値のサーモスタットですが・・・まだ密閉してます・・

SQOR9168

93℃まで上がってもまだサーモスタットは閉じたままでした。。

水温上昇の症状はコレですね・・・

SQOR9167

交換したばかりのように見えますが・・・この中にあるサーモスタットがダメですね。

今までの点検ではちゃんと開弁してたので最近ダメになったようです。

SQOR9169

93℃での水温計の針はこの位置です。

サーモスタットは後で交換するので洗浄の仕上げですすぎをしておきます


SQOR9208


SQOR9209

バイパスホースのシリコンの中の糸を伝って染み出てますが

水が減るほどの漏れではありません。

SQOR9211

排水。。 錆びは無くきれいでした。

鉄エンジンのMiniはこうして定期的な水路メンテナンスが必要です。。

SQOR9212

ラジエター口から逆流で吸いだします。

SQOR9213

ヒーターコアからも逆流で吸い上げてすすぎます。

SQOR9214

どちらの逆流水もきれいでした。。

AZM_9227

サーモスタットを交換します


AZM_9231

88℃の規定値のものが入っていましたが開弁不良ですね・・・

AZM_9232

新旧交代の儀・・・

次に使用するのは日本製です。

AZM_9234

サーモ交換完了


SQOR9248

バイパスホースを外してエアが抜けるようにしてクーラントを入れます

飲み込みは良いのでラジエターの詰まりは少ないと思われます。

SQOR9250

クーラントブースター・・

強力防錆で水路メンテ + 強力消泡効果で冷却力アップです。。。

SQOR9251

水に魔法のリキテック・・・

水路からヘッドやシリンダーの静電気を除去して動きを良くして燃焼もよくなりパワーアップです。。

赤錆を黒錆に変換する作用もあるので鉄エンジンの水路メンテナンスにも最適なのです。。。



では・・スリーチェックしていきます

SQOR9255

サーモスタットの密閉良し。。。

SQOR9257

規定値の88℃を超えてサーモスタットは開いたようです。。

SQOR9258

今度はラジエターに勢いよく流れ込んでくるのが見えます。

サーモの開弁OK

SQOR9259

水路内のキャビテーションによる泡を減らして冷却力アップするソーマ・・・

これから夏の暑い日に効果発揮です。。。

SQOR9260

97℃で・・

SQOR9261

電動ファン回り始めました。。。

写真暗くてすみません。。


SQOR9262

作動温度幅はせまいですが・・・96℃でストップ

97℃以上では回り続けることが分かったのでOKです。

SQOR9263

ファンが止まってるのがかすかに見えます。。。暗くてすみません。

6/20アズマ追記です

AZM_9424

ローターとパッドを交換していきます。

AZM_9425
AZM_9426

ローターを取り外し。

AZM_9428

新しいローターに交換します

AZM_9429

新しいローターを装着しました。

AZM_9430

ブレーキパッドも交換の為取り外します。

AZM_9431

新しく装着するのはダストが少なくて効きの良いディクセルのMパッドを装着します。

AZM_9432
AZM_9433

鳴止めのため面取り。

AZM_9434

鳴止グリースを塗りキャリパーに組み込んでいきます。

AZM_9435

新しいパッドに交換しました。

AZM_9437
AZM_9453

フロントブレーキのバックプレートはコーキングしておきました。

AZM_9439

リアブレーキはカップキットを交換します

AZM_9442

ホイールシリンダーをホーニングしてお掃除

AZM_9443

新しいカップキットは高品質な国産品を装着します。

AZM_9444

新しいカップキットに交換しました。

AZM_9445
AZM_9446
AZM_9447

リアブレーキバックプレートプラグを交換しました。

AZM_9454

ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いブレーキ周りの作業完了です。

AZM_9448

燃料フィルターを交換のため取り外し。

AZM_9450

燃料フィルターには汚れが溜まっていました。

AZM_9451
AZM_9452

新しい燃料フィルターに交換しました。

AZM_9462

ヘッドライトのリレーを装着。

AZM_9465

ヘッドライトのカプラーを点検、腐食や焼けなどは見受けられませんでした。

AZM_9467

動作チェック。点灯OKです

AZM_9470

プラグチェック。良い焼け具合ですね。

AZM_9472

足回りの可動部はグリスアップしておきます。

車検の準備ができました。これから車検に行ってきます

続く


6月9日火曜日 児太朗です。
車検を受けましょう

車検対策の為 
ヘッドライトを交換 オーバーフェンダー付けます
TERU4282

TERU4280


TERU4281


TERU4278

TERU4279

車検無事合格

ライトリムも戻しましょう

TERU4283

車検ステッカー交換します
TERU4284

TERU4285

本日の作業はここまで

つづく


6月27日木曜日 児太朗です。
完成検査と対策部品の戻し作業です

エンジンチェック
TERU4302

TERU4304

TERU4315

TERU4307

TERU4313

TERU4318

TERU4317

TERU4306

TERU4308

TERU4310

TERU4311

特に問題無し

灯火チェック OK
TERU4319

TERU4320

オイル量 OK
TERU4322

ブレーキフルード量 OK
TERU4323

冷却水 リザーブタンク内クーラント給水
TERU4324



TERU4331

TERU4332

燃料フィルター漏れなし
TERU4329

TERU4330

燃料添加剤
TERU4342

ヘッドライトバルブをLEDの戻します
TERU4355

TERU4357

入庫時の状態で点灯
TERU4362


本日の作業はここまで

6/29アズマ追記です

AZM_9800

オイルの交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

AZM_9802

ドレンボルトの鉄粉は少なめです

AZM_9803

茶こしの異物はありませんでした。

AZM_9808

今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。
オイルカルテ

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました。

AZM_9810
AZM_9812

オイルクーラント量はOKです。

AZM_9811

ブレーキフルードも適量です。

AZM_9848

エンジンシリンダー内の洗浄RECSを施工しました。

ISK_9974

OGS様納車のためご来店。

ISK_9975

今回の車検で交換した部品はここでお別れです。

ISK_9976

ありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002