そろそろ梅雨明ける?もうそろそろもけさんも戻ってくる・・・予定なので(笑) 石川です(´ω`*)b
前回水難の相でレッカー入庫だったNOI様。

「車検の季節が来たぜっ♪」
粋なシャツですね♪


車検と言えば最低地上高ですが・・・余裕でクリアヾ(*´∀`*)ノ

エンジンルームは。。。
一番目立つエアクリ―ナーは今回HKSに交代です♪


オイル量ok。
ガソリン臭は中くらいです。

ブレーキフルード量okですが・・・

クラッチの方はフルード減っています。
どこかで漏れていますね。。。

エンジンの振れは・・・・大きすぎ(;´・ω・)


ステディーロッドブッシュがおかしな事になっています。。。
これでは試乗チェックしても仕方がないのでこのままピットでチェック続けます。

以前より雨が降ると具合が悪いと言い続けてきましたが(笑)
今回は怪しい点火系を一新します(`・ω・´)ゞ

ベルトは前回交換したばかりなのでばっちりですね(´ω`*)b

メインリレーはブラケットでしっかり留めておきたいですね。

ヒューズ周りも綺麗にしたいところです。

ワイパーは動きますがウォッシャーが出ません。
一応検査項目なので後で原因追及&修理します。

ホーンok


クラッチペダルの上の方。
キラキラシャフトが濡れています。
クラッチマスターは漏れ確定ですね。



「最近ヘッドライトが暗いのよね~」
暗いって言うか点いていません(;´・ω・)

お見積りに漏れてしまいましたがマーカーレンズもこれだけ色が落ちちゃうとNGですね・・・
交換します。

ヘッドライトはリフレクターが焼けてもうダメですね。
左はスリーポイントがツーポイントになっていますし今回は丸ごと交換します。
これで闇夜もお目目パッチリです(◎o◎)b



排気系は大丈夫ですね。

燃料フィルターは前回交換しているので今回はスルーしましょう。

タイヤはもうダメ。
危なくて乗れません。

ブレーキはもうそろそろ交換の予定を立てても良いかしら?

クラッチレリーズはブーツが切れています。
マスター交換するタイミングでこちらも交換しましょう。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。


ロアアーム・テンションロッドブッシュにクラックあります。
見ちゃうと交換したくなります。

それより・・・サブフレームマウント付近のボディーにクラックが入っています。
これは補強したいですね。。

「これヤバいよね?」
これ位だとすぐにどうにかなる訳ではないとは思いますが力のかかる所なので補強はした方が良いですね。

トランクオープン。

スペアタイヤも一緒に効交換しましょう。

バッテリーはどうでしょう?



良いですね~(´ω`*)

今回の作戦が決まりました。
「んじゃーうちの子頼むぜ」
作業完了までしばらくお待ちください(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 7/ 5 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

タイヤマン登場♪
「これ履いて今年の夏はFSWですね!」
7月7日追記
今日は水路洗浄&スリーチェックを行います。。。。

ラジエターの冷却水を測る温度計・・・・

道具入れのバケツの中の温度が42℃!!!
今年はもっともっと暑くなる予感。。


キャップを開けると数センチ水面が下がってました。。。
リザーブタンクへのホースかタンクが漏れてる可能性ありますが、この状態から水が減らなければ良いです。。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れはありませんでした

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

水温センサーの温度を見ようしたら・・・クランク角センサーにフォルト。。。

一旦リセットして・・

フォルトは消しておきます。
雨が降りそうな日にストールする病が前からあるとのことですが・・クランク角センサーも原因の候補に入れておきましょう。。

水温センサーの温度にラジエターが追従していってるようです・・
サーモスタットの密閉は良くないです・・

密閉が悪いというより・・すでに開いてしまってますね。

サーモスタットが開いてるので水温センサー71℃の時ラジエターが67℃・・ってことですね
水温センサーの温度精度は+4℃で良好です

水温センサー93℃、ラジエター温度89℃です。。
下から沸いてしまうのはサーモスタットの開弁量が不足しています。。
サーモスタットは交換が必要です

その時電動ファンが回り始めました。。

水温センサー93℃ですが室内の水温計は72℃くらいを指してます・・・
20℃くらいの開きがあるので要注意です

1℃下がったところで・・

電動ファンストップ。。。
停止してのテストなので実走行とは違います・・・
実際には92℃以上で回り続けるので大丈夫でしょう。

濯ぎなら排水。。。
2年前の車検でも洗浄してるので錆びは少ないですね。。。
鉄エンジンなのでこのように定期的に水路メンテナン続けるのが良いですね。

ラジエター口から逆流で吸い出します。

次にヒーターコアも逆流で吸い上げます。。
こうして滞留しやすいところから吸い上げることで綺麗になります

両方ともに錆びは少なく良好でした。
ではサーモスタットを交換します・・・
7/7アズマ追記です

サーモスタッドを交換します。

サーモスタッドを交換するためサーモハウジングを取り外し。


サーモの状態を確認すると、、、
開いてしまっていました。

新しいサーモスタッドに交換します。

新しいサーモスタッドを組み込みました。


LLCと水路保護のためのクーラントブースターを投入。

水に魔法のリキテックを投入しました。

交換したサーモスタットの動作を確認します。

エンジン側の水温センサーとラジエーターに入れた水温計にしっかりと差があります。サーモスタッドはしっかりと閉じています。


しばらくしてラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。このときの温度は88度です。開弁も問題ありませんね。
7/15アズマ追記です

シートベルトを交換します。

シートベルトを取り外し。

同じ取付穴を利用し新しいシートベルトを装着しました。


リバースランプはトランク内の配線を触ったら点灯しました。
ギボシ部分の接点不良のようです。


新しいギボシに交換し接続。

点灯OKです。

ウオッシャーも点検します。


タンクを外すと穴がありここからウオッシャー液が漏れていました。
ウオッシャー液がカラだったのでウオッシャーが出ていない様子でした。

ウオッシャー液を補充ししっかりと出るようになりました。
7/16アズマ追記です

フロントブレーキをエアブローしてお掃除

リアブレーキはホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。

新しいカップキットは今回も高品質な国産品のカップに交換します

新しいカップキットに交換しました。


作業中にマフラーのステーが折れているのを発見。


新しいステーに交換しておきました。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

茶こしの異物はありませんでした。

ドレンボルトの鉄粉料は多めですね。

鉄粉が多めなのでPECSを点検します。

PECSの鉄粉量は中くらい。取付から約5000kmなので多めな印象です。
次回PECS点検は1万kmほど走行後点検を行いましょう。


お掃除とガスケット類の交換を行いました。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

ステディロッドブッシュを交換します。

割れているエンジン側のブッシュのボルトを外したところ先端が折れていました。

ステディロッドを取り外し。


新しいブッシュに打ち替えました

再びステディロッドをつけようとしたところボルトが折れてしまいました。

エンジン側に折れた部分が埋まってしまっています。

どうにかして折れた部分を取り出しました。

新しいボルトに交換しステディロッドを装着しました。
7/21アズマ追記です

点火系を交換します。

コイルを取り外し。

プラグチェック。焼け方は悪くなさそうです。

プラグコードとディストリビューターキャップを取り外し

コイル、プラグコード、ディストリビューターキャップ、プラグを交換します。

新しいデストリビューターキャップを装着。


プラグは電極の先端が開いている方をバルブ側に向けるインデクシングを行い装着しました。


エアフィルターも交換。

プラグコードを装着し点火系の交換完了です。

ヘッドライト光量アップのためリレーを装着しました。


ヘッドランプも交換しました。


左側のヘッドライトカプラーは焼けていたので打ち替えておきました。
つづく。
7月25日 木曜日 児太朗です。
車検を受けましょう。
事前に予備検査を受けてから陸事に向います。

予備検査を済ませて陸事で受付 ラインに並びました。

ひとつ気になったのはヘッドライトSWの動きが良くなさそうです
ヘッドライトSWを入れてもライトが点かないことがあります
頻繁になるようならば交換をお勧めします。

走行距離

後ろは検査ラインです

後ろは事務棟 無事に検査合格

社に帰って 完成検査です

先ずは車検のステッカー交換

新しいステッカーを貼りました

ライトの光軸調整の為外していたリムを戻します


左右とも戻しました

ガソリン添加剤を積みます

エンジンの状態を最終点検します
NO Fault

エンジンのアイドリング回転数

スロットル値

ステップ値

マップ値

水温センサーの水温値

吸気音センサー値

バッテリー電圧値

O2 センサー 作動


燃調補正値

エンジンチェッカー測定値は特に問題無し
クランクのフォルトも今のところ出ていません。


灯火チェックしようとしたところ点灯不良。


何度かスイッチをパチパチと動かすと点灯しました。

パッシングでも点灯するのでライトスイッチ自体の接点不良のようです。スイッチ交換オススメです。
灯火の最終点検


灯火類 OK
納車日のRECS施工を残し本日の作業はここまで
ヽ(*´ω`*;) 8/ 1 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ

本日ご来店の予定なので仕上げのRECS施工します。

NOI様ご来店♪

シートベルトなどとはここでお別れ。
「今までどうもありがとうね」

今日はこの後ご先祖様に無事車検が終わったご報告。
お気をつけて行ってらっしゃーい
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回水難の相でレッカー入庫だったNOI様。

「車検の季節が来たぜっ♪」
粋なシャツですね♪


車検と言えば最低地上高ですが・・・余裕でクリアヾ(*´∀`*)ノ

エンジンルームは。。。
一番目立つエアクリ―ナーは今回HKSに交代です♪


オイル量ok。
ガソリン臭は中くらいです。

ブレーキフルード量okですが・・・

クラッチの方はフルード減っています。
どこかで漏れていますね。。。

エンジンの振れは・・・・大きすぎ(;´・ω・)


ステディーロッドブッシュがおかしな事になっています。。。
これでは試乗チェックしても仕方がないのでこのままピットでチェック続けます。

以前より雨が降ると具合が悪いと言い続けてきましたが(笑)
今回は怪しい点火系を一新します(`・ω・´)ゞ

ベルトは前回交換したばかりなのでばっちりですね(´ω`*)b

メインリレーはブラケットでしっかり留めておきたいですね。

ヒューズ周りも綺麗にしたいところです。

ワイパーは動きますがウォッシャーが出ません。
一応検査項目なので後で原因追及&修理します。

ホーンok


クラッチペダルの上の方。
キラキラシャフトが濡れています。
クラッチマスターは漏れ確定ですね。



「最近ヘッドライトが暗いのよね~」
暗いって言うか点いていません(;´・ω・)

お見積りに漏れてしまいましたがマーカーレンズもこれだけ色が落ちちゃうとNGですね・・・
交換します。

ヘッドライトはリフレクターが焼けてもうダメですね。
左はスリーポイントがツーポイントになっていますし今回は丸ごと交換します。
これで闇夜もお目目パッチリです(◎o◎)b



排気系は大丈夫ですね。

燃料フィルターは前回交換しているので今回はスルーしましょう。

タイヤはもうダメ。
危なくて乗れません。

ブレーキはもうそろそろ交換の予定を立てても良いかしら?

クラッチレリーズはブーツが切れています。
マスター交換するタイミングでこちらも交換しましょう。

Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。


ロアアーム・テンションロッドブッシュにクラックあります。
見ちゃうと交換したくなります。

それより・・・サブフレームマウント付近のボディーにクラックが入っています。
これは補強したいですね。。

「これヤバいよね?」
これ位だとすぐにどうにかなる訳ではないとは思いますが力のかかる所なので補強はした方が良いですね。

トランクオープン。

スペアタイヤも一緒に効交換しましょう。

バッテリーはどうでしょう?



良いですね~(´ω`*)

今回の作戦が決まりました。
「んじゃーうちの子頼むぜ」
作業完了までしばらくお待ちください(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 7/ 5 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

タイヤマン登場♪
「これ履いて今年の夏はFSWですね!」
7月7日追記
今日は水路洗浄&スリーチェックを行います。。。。

ラジエターの冷却水を測る温度計・・・・

道具入れのバケツの中の温度が42℃!!!
今年はもっともっと暑くなる予感。。


キャップを開けると数センチ水面が下がってました。。。
リザーブタンクへのホースかタンクが漏れてる可能性ありますが、この状態から水が減らなければ良いです。。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れはありませんでした

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

水温センサーの温度を見ようしたら・・・クランク角センサーにフォルト。。。

一旦リセットして・・

フォルトは消しておきます。
雨が降りそうな日にストールする病が前からあるとのことですが・・クランク角センサーも原因の候補に入れておきましょう。。

水温センサーの温度にラジエターが追従していってるようです・・
サーモスタットの密閉は良くないです・・

密閉が悪いというより・・すでに開いてしまってますね。

サーモスタットが開いてるので水温センサー71℃の時ラジエターが67℃・・ってことですね
水温センサーの温度精度は+4℃で良好です

水温センサー93℃、ラジエター温度89℃です。。
下から沸いてしまうのはサーモスタットの開弁量が不足しています。。
サーモスタットは交換が必要です

その時電動ファンが回り始めました。。

水温センサー93℃ですが室内の水温計は72℃くらいを指してます・・・
20℃くらいの開きがあるので要注意です

1℃下がったところで・・

電動ファンストップ。。。
停止してのテストなので実走行とは違います・・・
実際には92℃以上で回り続けるので大丈夫でしょう。

濯ぎなら排水。。。
2年前の車検でも洗浄してるので錆びは少ないですね。。。
鉄エンジンなのでこのように定期的に水路メンテナン続けるのが良いですね。

ラジエター口から逆流で吸い出します。

次にヒーターコアも逆流で吸い上げます。。
こうして滞留しやすいところから吸い上げることで綺麗になります

両方ともに錆びは少なく良好でした。
ではサーモスタットを交換します・・・
7/7アズマ追記です

サーモスタッドを交換します。

サーモスタッドを交換するためサーモハウジングを取り外し。


サーモの状態を確認すると、、、
開いてしまっていました。

新しいサーモスタッドに交換します。

新しいサーモスタッドを組み込みました。


LLCと水路保護のためのクーラントブースターを投入。

水に魔法のリキテックを投入しました。

交換したサーモスタットの動作を確認します。

エンジン側の水温センサーとラジエーターに入れた水温計にしっかりと差があります。サーモスタッドはしっかりと閉じています。


しばらくしてラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。このときの温度は88度です。開弁も問題ありませんね。
7/15アズマ追記です

シートベルトを交換します。

シートベルトを取り外し。

同じ取付穴を利用し新しいシートベルトを装着しました。


リバースランプはトランク内の配線を触ったら点灯しました。
ギボシ部分の接点不良のようです。


新しいギボシに交換し接続。

点灯OKです。

ウオッシャーも点検します。


タンクを外すと穴がありここからウオッシャー液が漏れていました。
ウオッシャー液がカラだったのでウオッシャーが出ていない様子でした。

ウオッシャー液を補充ししっかりと出るようになりました。
7/16アズマ追記です

フロントブレーキをエアブローしてお掃除

リアブレーキはホイールシリンダーをホーニングしてお掃除。

新しいカップキットは今回も高品質な国産品のカップに交換します

新しいカップキットに交換しました。


作業中にマフラーのステーが折れているのを発見。


新しいステーに交換しておきました。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした。

茶こしの異物はありませんでした。

ドレンボルトの鉄粉料は多めですね。

鉄粉が多めなのでPECSを点検します。

PECSの鉄粉量は中くらい。取付から約5000kmなので多めな印象です。
次回PECS点検は1万kmほど走行後点検を行いましょう。


お掃除とガスケット類の交換を行いました。

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSと万能添加剤のSOD-1です。

ステディロッドブッシュを交換します。

割れているエンジン側のブッシュのボルトを外したところ先端が折れていました。

ステディロッドを取り外し。


新しいブッシュに打ち替えました

再びステディロッドをつけようとしたところボルトが折れてしまいました。

エンジン側に折れた部分が埋まってしまっています。

どうにかして折れた部分を取り出しました。

新しいボルトに交換しステディロッドを装着しました。
7/21アズマ追記です

点火系を交換します。

コイルを取り外し。

プラグチェック。焼け方は悪くなさそうです。

プラグコードとディストリビューターキャップを取り外し

コイル、プラグコード、ディストリビューターキャップ、プラグを交換します。

新しいデストリビューターキャップを装着。


プラグは電極の先端が開いている方をバルブ側に向けるインデクシングを行い装着しました。


エアフィルターも交換。

プラグコードを装着し点火系の交換完了です。

ヘッドライト光量アップのためリレーを装着しました。


ヘッドランプも交換しました。


左側のヘッドライトカプラーは焼けていたので打ち替えておきました。
つづく。
7月25日 木曜日 児太朗です。
車検を受けましょう。
事前に予備検査を受けてから陸事に向います。

予備検査を済ませて陸事で受付 ラインに並びました。

ひとつ気になったのはヘッドライトSWの動きが良くなさそうです
ヘッドライトSWを入れてもライトが点かないことがあります
頻繁になるようならば交換をお勧めします。

走行距離

後ろは検査ラインです

後ろは事務棟 無事に検査合格

社に帰って 完成検査です

先ずは車検のステッカー交換

新しいステッカーを貼りました

ライトの光軸調整の為外していたリムを戻します


左右とも戻しました

ガソリン添加剤を積みます

エンジンの状態を最終点検します
NO Fault

エンジンのアイドリング回転数

スロットル値

ステップ値

マップ値

水温センサーの水温値

吸気音センサー値

バッテリー電圧値

O2 センサー 作動


燃調補正値

エンジンチェッカー測定値は特に問題無し
クランクのフォルトも今のところ出ていません。


灯火チェックしようとしたところ点灯不良。


何度かスイッチをパチパチと動かすと点灯しました。

パッシングでも点灯するのでライトスイッチ自体の接点不良のようです。スイッチ交換オススメです。
灯火の最終点検


灯火類 OK
納車日のRECS施工を残し本日の作業はここまで
ヽ(*´ω`*;) 8/ 1 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ

本日ご来店の予定なので仕上げのRECS施工します。

NOI様ご来店♪

シートベルトなどとはここでお別れ。
「今までどうもありがとうね」

今日はこの後ご先祖様に無事車検が終わったご報告。
お気をつけて行ってらっしゃーい
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























