そろそろ梅雨明ける?もうそろそろもけさんも戻ってくる・・・予定なので(笑) 石川です(´ω`*)b
前回車検の作戦会議をしたHRU様。

いよいよ決行です。

基本作戦通りですが軽く点検。


オイル量はminレベル。
ガソリン臭は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量ok

エンジンの振れはありません。

見た目にも高く見えますが。。。

かなりアウト。。
マフラーが低いようです。

「このクサビを打ち込むしかないな。」
実際には打ち込まず挟み込んで使います。



SRS警告灯・シートベルト警告灯の作動ok



AC・ヒーターブロアの作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok

どこかにシフトパターン付けましょう。



灯火チェックokです。

タイヤは今回交換します。

左のドライブシャフトもオーバーホールします。

本当はブレーキも整備したいところですが・・・



ミニモニチェックは相変わらずスロットルセンサーにフォルトあります。
JMSAの再販が決まったら考えましょう^^

マルチ画面は若干アイドル高め。
スロットル電圧は低め。
他は特に問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

前回同様リセットした時はフォルト消えますね。

「んじゃーあとはたのんだぜ!」
お預かりします(`・ω・´)ゞ

タイヤは結構なハミタイなので。

付け替えます。
そしてタイヤマン待ちです。

車検はこっちで行きます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 7/ 9 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「タイヤ交換終わったよー♪」
タイヤマン登場ですヾ(*´∀`*)ノ

取付するのは検査後になります(`・ω・´)ゞ
7月19日追記
曽根です。
お待たせしました・・

本日、水路洗浄&スリーチェック行います。。


キャップを開けると上まで冷却水があるのでリザーブタンクとの行き来はうまくいってますね。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れは無いですね。。♪

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

エンジンかけた時にハンチングしてました・・
やっぱりスロポジが犯人ぽいです。。

リセットしてノーフォルトにしておきます

ラジエター側は40℃以下をキープしてます。。
サーモスタットの密閉は良好です。

このカップホルダーいいですね。。。 軽自動車用の流用みたいです

エンジン側の水温センサーは91℃まで上がってますが
ラジエターはまだ81℃・・サーモスタットは閉じてます。

まだ流れ込んできてません・・

下から沸いてきました。。。そろそろサーモスタットが開くかな。

ラジエター側の温度計がちょうど88℃でサーモスタット開弁温度です。

サーモがしっかり開いて勢いよく流れ込んでくるのが見えます

ほぼ同時に電動ファンも回り始めました。。

そしてラジエター温度が86℃で・・

電動ファンストップ

あらら・・・またスロポジにフォルト入りました。
わかってるって(笑)
ハンチングや信号待ちでストールしたり、息つきしたり・・症状がもっと出てきたらJMSA製が出る前にお尻ペンペンですかね。。。

濯ぎながら排水。。。
錆びもなくきれいでした。
これからも定期的な水路洗浄でキープしてください

ラジエター口から逆流で吸います

バイパスホースをクリップで留めてヒーターコアから逆流で吸い出します。
ヒーターコアは滞留しやすく汚れが溜まりやすいです・・

ラジエターもヒーターコアもきれいでした。。
イイですねー。。

ラジエターの中は過去の錆びがついていますがパイプの詰まりは少なそう。。。

バイパスホースは抜いたままでエアが抜ける状態で一気にクーラントを入れます。。

拭きこぼしもなくきれいに飲み込んでくれました。。
ラジエターは見た目よりも通りがよさそうです。

水に魔法のリキテック・・
水路から燃焼室やシリンダーの静電気を除去することで動きをスムーズにして燃え残りガスも少なくなってパワーアップ。。。水温も安定して赤錆を黒錆に変える嬉しい副作用もあります。。。
このあとクーラントブースターも入れましたが・・・写真撮り忘れたみたい。。すみません
8/1アズマ追記です

ドライブシャフトブーツを交換します。

外したパーツはきれいに洗浄します。

新しいグリスをたっぷりと入れて

新しいブーツを装着しました。

デフサイドシールもロライブシャフトブーツ交換といっしょに交換しました。


ドライブシャフトを組戻し。やっぱり新しいブーツは気持ちいいですね。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした

ドレンボルトの鉄粉量は少なめでした。

茶こしに異物はありませんでした。

オイルを入れていきます

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました。

リアのブレーキホイールシリンダーは段付きがひどいですね。

新しいホイールシリンダー二交換します。カップキットは高品質な国産品を装着します。

新しいホイールシリンダーを装着しました。

バックプレートブラインドプラグはなくなっていたので取り付けておきました。


サイドブレーキゲイターブーツは破けていたので新しくしました。


ブレーキオイルの補充とエア抜きを行いました。

足回りの可動部はグリスアップしておきました。

プラグチェック。焼け具合は良いですね。

エアクリーナーはエアブローしてお掃除しておきました。
つづく。
8月2日 金曜日
車検担当 児太朗です。
このタイミングで車検を受けます
事前に予備検査を受けてから陸事に向います 背景は検査ライン

事務棟です

検査ラインに並びます

走行距離

無事に合格です
社に帰って車検ステッカーを交換します

本日の作業はここまで
8/4追記です。

リアのラバコンとショックアブソーバーを交換します。


ショックアブソーバーを取り外し。

ラバコンとハイローキットも外します。

新旧交換の儀。新しいラバコンに交換です。

ラバコンとハイローキットを装着

新しいショックアブソーバーを装着しました。
8/4アズマ追記です


オイル、クーラント量はOKです。

エンジンシリンダー内の洗浄RECSを施工しました。


灯火チェック。前後とも点灯OKです。

HRU様納車のためご来店。お土産ありがとうございます。

納車となりました。
ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回車検の作戦会議をしたHRU様。

いよいよ決行です。

基本作戦通りですが軽く点検。


オイル量はminレベル。
ガソリン臭は少なめです。


ブレーキ・クラッチフルード量ok

エンジンの振れはありません。

見た目にも高く見えますが。。。

かなりアウト。。
マフラーが低いようです。

「このクサビを打ち込むしかないな。」
実際には打ち込まず挟み込んで使います。



SRS警告灯・シートベルト警告灯の作動ok



AC・ヒーターブロアの作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動ok

どこかにシフトパターン付けましょう。



灯火チェックokです。

タイヤは今回交換します。

左のドライブシャフトもオーバーホールします。

本当はブレーキも整備したいところですが・・・



ミニモニチェックは相変わらずスロットルセンサーにフォルトあります。
JMSAの再販が決まったら考えましょう^^

マルチ画面は若干アイドル高め。
スロットル電圧は低め。
他は特に問題ありません。

map値も基準値です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

前回同様リセットした時はフォルト消えますね。

「んじゃーあとはたのんだぜ!」
お預かりします(`・ω・´)ゞ

タイヤは結構なハミタイなので。

付け替えます。
そしてタイヤマン待ちです。

車検はこっちで行きます(`・ω・´)ゞ
ヽ(*´ω`*) 7/ 9 石川の追記です。 (*´ω`*)ノ

「タイヤ交換終わったよー♪」
タイヤマン登場ですヾ(*´∀`*)ノ

取付するのは検査後になります(`・ω・´)ゞ
7月19日追記
曽根です。
お待たせしました・・

本日、水路洗浄&スリーチェック行います。。


キャップを開けると上まで冷却水があるのでリザーブタンクとの行き来はうまくいってますね。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れは無いですね。。♪

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

エンジンかけた時にハンチングしてました・・
やっぱりスロポジが犯人ぽいです。。

リセットしてノーフォルトにしておきます

ラジエター側は40℃以下をキープしてます。。
サーモスタットの密閉は良好です。

このカップホルダーいいですね。。。 軽自動車用の流用みたいです

エンジン側の水温センサーは91℃まで上がってますが
ラジエターはまだ81℃・・サーモスタットは閉じてます。

まだ流れ込んできてません・・

下から沸いてきました。。。そろそろサーモスタットが開くかな。

ラジエター側の温度計がちょうど88℃でサーモスタット開弁温度です。

サーモがしっかり開いて勢いよく流れ込んでくるのが見えます

ほぼ同時に電動ファンも回り始めました。。

そしてラジエター温度が86℃で・・

電動ファンストップ

あらら・・・またスロポジにフォルト入りました。
わかってるって(笑)
ハンチングや信号待ちでストールしたり、息つきしたり・・症状がもっと出てきたらJMSA製が出る前にお尻ペンペンですかね。。。

濯ぎながら排水。。。
錆びもなくきれいでした。
これからも定期的な水路洗浄でキープしてください

ラジエター口から逆流で吸います

バイパスホースをクリップで留めてヒーターコアから逆流で吸い出します。
ヒーターコアは滞留しやすく汚れが溜まりやすいです・・

ラジエターもヒーターコアもきれいでした。。
イイですねー。。

ラジエターの中は過去の錆びがついていますがパイプの詰まりは少なそう。。。

バイパスホースは抜いたままでエアが抜ける状態で一気にクーラントを入れます。。

拭きこぼしもなくきれいに飲み込んでくれました。。
ラジエターは見た目よりも通りがよさそうです。

水に魔法のリキテック・・
水路から燃焼室やシリンダーの静電気を除去することで動きをスムーズにして燃え残りガスも少なくなってパワーアップ。。。水温も安定して赤錆を黒錆に変える嬉しい副作用もあります。。。
このあとクーラントブースターも入れましたが・・・写真撮り忘れたみたい。。すみません
8/1アズマ追記です

ドライブシャフトブーツを交換します。

外したパーツはきれいに洗浄します。

新しいグリスをたっぷりと入れて

新しいブーツを装着しました。

デフサイドシールもロライブシャフトブーツ交換といっしょに交換しました。


ドライブシャフトを組戻し。やっぱり新しいブーツは気持ちいいですね。

オイル交換のためオイルを抜いていきます。抜いたオイルの色は濃褐色でした

ドレンボルトの鉄粉量は少なめでした。

茶こしに異物はありませんでした。

オイルを入れていきます

今回も写真付きでオイルカルテを更新しました。

リアのブレーキホイールシリンダーは段付きがひどいですね。

新しいホイールシリンダー二交換します。カップキットは高品質な国産品を装着します。

新しいホイールシリンダーを装着しました。

バックプレートブラインドプラグはなくなっていたので取り付けておきました。


サイドブレーキゲイターブーツは破けていたので新しくしました。


ブレーキオイルの補充とエア抜きを行いました。

足回りの可動部はグリスアップしておきました。

プラグチェック。焼け具合は良いですね。

エアクリーナーはエアブローしてお掃除しておきました。
つづく。
8月2日 金曜日
車検担当 児太朗です。
このタイミングで車検を受けます
事前に予備検査を受けてから陸事に向います 背景は検査ライン

事務棟です

検査ラインに並びます

走行距離

無事に合格です
社に帰って車検ステッカーを交換します

本日の作業はここまで
8/4追記です。

リアのラバコンとショックアブソーバーを交換します。


ショックアブソーバーを取り外し。

ラバコンとハイローキットも外します。

新旧交換の儀。新しいラバコンに交換です。

ラバコンとハイローキットを装着

新しいショックアブソーバーを装着しました。
8/4アズマ追記です


オイル、クーラント量はOKです。

エンジンシリンダー内の洗浄RECSを施工しました。


灯火チェック。前後とも点灯OKです。

HRU様納車のためご来店。お土産ありがとうございます。

納車となりました。
ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























