いよいよ夏本番!水回りやACの点検は大丈夫ですか? 石川です(´ω`*)b


前回ダッシュパネルの手直しをしたMMZ様。


ISK_6102


「水温が気になるのよね。」
どんな感じなんです?


ISK_6103


「こんな感じ。」
これは・・・(;´・ω・)


ISK_6109


少し冷やしてサーモの開閉チェックしましょう。


ISK_6110


点検開始。


ISK_6113
ISK_6114


90℃位で勢いよく流れて来ました。
そうなるとメーターが高く表示されている可能性も有ったり無かったり?

なんて思っていたら・・・


ISK_6119


ポールスミスカラーのLLCが噴き出してきました。


もう一度冷却水入れてチェック。


ISK_6130


ラジエーターのアッパータンクをコロナでお馴染みになった非接触温度計で計測。
97.1℃・・・高いです。

同じ要領でラジエーターの下の方も計ってみます。


ISK_6132


104.8℃!
100歩譲っても低くなくてはダメですよね。。。


ISK_6140


これは原因の調査が必要になります。


ISK_6141


「寂しいけど仕方が無いよね。」
只今ピットが大変混みあっています。

かなりお時間かかると思いますが気を長めにお待ちくださいm(__)m


ISK_6177


まずはマスターに水路洗浄&スリーチェックお願いします。



曽根です。



水回りの分解点検の前に水路洗浄とスリーチェック行います。。

水を入れたり出したりすることで何処か流れの悪いところが見つかってくれると良いのですが・・・

SQOR1523

作業は通常の水路洗浄と同様に進めます。。

SQOR1525

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR1526

綺麗な内装ですね・・・

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェックします

SQOR1527

エアコンなので配管がノーマルとは違いますね。。。

ヒーターホースのIN/OUT周辺ともに漏れはありませんでした

SQOR1528

エアコンなのでヒーターバルブはダイヤル調整です。。。

今回は水温を一気に上昇させるためヒーターバルブは絞ってクーラーを全開にしておきます。

SQOR1529


SQOR1532

エンジン側の水温センサーは84℃まで上昇。。。

ラジエターに挿した温度計は75℃で温度差は9℃

エンジンが冷め切る前に始めたのでやや高めです。

SQOR1533

エンジンを吹かしてもラジエターには流れ込んでこないのでサーモスタットの密閉は良好です。

SQOR1537

水温センサー、ラジエター温度計ともに93℃まで上昇。。。

その前からサーモスタットは開き始めここで全開になってます。。

SQOR1540

勢いよく流れ込んでくるのが見えます。。

サーモスタットの開弁量は良好です。

ラジエターの下から沸いてきてしまうのはサーモスタットの開弁量が少ないなど、水の通りが悪い時に起こるのですが今回の犯人はサーモスタットではないようですね。。

SQOR1542

更に水温上昇。。水温センサー95℃ ラジエターは97℃です。。

本来は水温センサーの方が数℃高めを指すのですが逆転しています。

水温センサーの高温側の感度が鈍くなってます・・

90℃前後の時はまぁ許容範囲ですが100℃近くなるとオーバーヒートの発見が遅れるので交換しておくことをお勧めします。

SQOR1543

水温計の針はこの位置です。。。

SQOR1550

電動ファンは回っています。

SQOR1555

ラジエターの下から沸いてきたので急いでラジエターキャップを締めましたが

少し冷却水が減ったこともありなかなか水温が下がりません。

SQOR1556

実際の温度は数℃高いためここで105℃以上ですね・・・

SQOR1558

温度が下がらないので電動ファンは回り続けています

SQOR1562

エアコンのヒーターコントロールを全開にして温風を室内に出して水温を下げるとともにヒーターコアの洗浄をします

SQOR1564

93℃まで下がって・・

SQOR1565

電動ファンはストップ。。

SQOR1570

給水して濯ぎながら排水します

汚れは少なく、水の流れに異常はありません。

SQOR1571

ラジエター口から逆流で吸い出します

普通に吸い出すことができてます・・・流れの異常はありません。


SQOR1572

バイパスホースをクリップで留めてヒーターコアから逆流で吸い出します

SQOR1574

最初にやや濁った水が出てきましたがすぐにきれいになりました。

水の流れもスムーズで特に詰まってる感じはありません。

SQOR1577

ラジエターも新しいですね。。。

SQOR1576

バイパスホースは外したままエアが抜けるようにしてラジエターに水を一気に流し込みます。

SQOR1579

一気に飲み込み外れたホースのところから水が出てきました。。。

ラジエター→ロアホース周辺にも詰まりは無いようです。。

残念ながら水路洗浄の工程では異常を発見できませんでした。。

SQOR1598

気になるのはファンプーリーの口径が大きいものを使ってます。

エアコン付きのオートマの場合は小径プーリーで対策するのが標準ですが大口径だとアイドリング時はファンとウォーターポンプの回転が遅いです。

ただ大口径プーリーのまま使用してオーバーヒートしないMINIは何台もあるので決定的な犯人とは言えないかな・・でも小口径に交換することをお勧めします。


ヽ(*´ω`*;)  8/ 5 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ


KUBO0735
KUBO0736


作業開始。


KUBO0737


ウォーターポンプはキャビテーションをおこしやすいタイプですね。


KUBO0738
KUBO0739
KUBO0740


特に何か詰まっている様子はありませんが。。。


KUBO0742


サーモスタットも点検。


KUBO0743
KUBO0744


エアブローしておきます。


KUBO0745


ヒーター側も。


KUBO0747


新しく付けるポンプはペラが鋳鉄製でキャビテーションを抑えた日本製の高品質なタイプを使用。


KUBO0748


大径プーリーや小さいタイプへ。


KUBO0749


サーモスタットも交換します。


KUBO0750


ホースはデルタのシリコン3層ホース。


KUBO0751


ファンベルトも交換しました。


KUBO0753


プーリーが小径になる分ウォーターポンプとファンは今までより余計にクルクル回ります。


KUBO0754
KUBO0755


ストーンガードも切れていたので交換。
ラジエーターは再利用します。


KUBO0756
KUBO0757


ラジエーターキャップは交換しました。


KUBO0758
KUBO0759


LLC&クーラントブースター投入。


KUBO0761


サーモ開弁ok!


KUBO0764


電動ファンが回るくらい水温上げていきましたが。。。


KUBO0763


噴き出してこなくなりましたヾ(*´∀`*)ノ
これで安心ですね。


KUBO0767
KUBO0768


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


KUBO0774


エステル系添加剤のSOD-1準備してオイル交換スタート


KUBO0775


オイルはほぼ新油に近い色です。


KUBO0776
KUBO0778


その割にドレーンの鉄粉は少しありますね。
茶こしは綺麗でした。

KUBO0777


ドレーンのネジが傷んでいたので補修しておきました。


KUBO0771
KUBO0770


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。


KUBO0773


タイヤは4輪とも220kpaで揃えておきました。


KUBO0779


油汚れは綺麗にお掃除。


KUBO0780


オイル注入。
今回入れたのはSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ


ISK_8085


次回のオイル交換は来年の2月か3,812㎞です。


オイルカルテ


今回初のオイル交換だったのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ


ISK_8069
ISK_8071
ISK_8072


灯火チェックokです。


ISK_8073


ミニモニチェックはノゥフォルト。


ISK_8074


マルチ画面も問題ありません。


ISK_8076


map値は少し高めです。


ISK_8077
ISK_8078


水温・吸気温も表示されています。


ISK_8079


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_8080
ISK_8082


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_8083


これにて作業完了です。


ISK_8084


ご来店お待ちしております。
予定が分かりましたらご連絡ください。


ヽ(*´ω`*;)  8/ 6 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ


「ラジエーターの温度が気になるのよね。」


ISK_8453


まだまだ温度が低いです。


ISK_8460


暫く放置して。
アッパータンク95.3℃


ISK_8462


ロアは90.8℃
下に行くほど冷めています。


ISK_8463


その時の水温計はこの位置でした。



8月10日追記

SQOR2278

引き取りでご来店いただきました。

SQOR2281

これで安心して乗れますね。。

ありがとうございました。

またのご来店をお待ちしています





にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002