曽根です。


KBY様 山梨県大月でオーバーヒートしてしまったとのことで・・任意保険のレッカーで入庫です。。

初キャメルありがとうございます。

SQOR1653

普段は千葉県の方でメンテしてもらってるそうです。

SQOR1654


SQOR1660

運転席のシートクッションが抜けてますね・・・

ドライビングポジションがだいぶ低いです。

SQOR1663

ヒーターコアからの漏れは現在は無さそうです。。


SQOR1664

元の部品がそのまま使用されてる感じのエンジンルームですね。

SQOR1665

オーバーヒートで冷却水が減ったので水を補給したそうです。。

錆びが混じってます。。水路洗浄はした方がよさそうです。

SQOR1666

オイルはきれいですが800㏄ほど減ってます。

今回は安心点検付きオイル交換もご依頼されてますので下回りの漏れなどは後ほど点検します

SQOR1668

ブレーキフルードの量は大丈夫ですがかなり変色していますね。

SQOR1669

ラジエターとフェンダーの隙間があるので電動ファンが回ったとしても冷えにくいでしょう。


SQOR1743

ピット側に移動して少しの間エンジンを掛けたままにして置いたら・・・

SQOR1744

水温計がレッドゾーン近くまで上がってしまってました。。

110℃はオーバーしてると思われます。。

SQOR1746

その時に電動ファンはまわってません。。。

オーバーヒートの原因のひとつは電動ファンの作動不良であることは間違いなさそうです。

他にも原因がある場合もあるので水路洗浄+スリーチェックで確認していきましょう


8月1日追記

SQOR1772

水路洗浄+スリーチェックの前に電動ファンの動作確認します

AZM_1686

導通させれば・・

AZM_1687

電動ファンは回りました。

AZM_1690

スイッチは交換が必要ですね。

AZM_1691

新しいファンスイッチに交換します。。

ここでラジエターの水は抜けます。。。汚れてました。。

この電動ファンスイッチも通販では1様々なものが出回っているので動作温度が適正で安定している物を選ばなくてはいけません。。。 

SQOR1781

では水路洗浄開始・・・

SQOR1782

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR1783

エンジン側の水温センサー68℃でラジエターは47℃キープ

サーモスタットの密閉は良好です。

SQOR1785

更に水温上昇してますがキチッと温度差はありサーモスタットは密閉してます。


SQOR1786

水温センサーが92℃まで上がりましたがラジエターはまだ70℃・・

本来88℃で開かなければいけませんが・・・まだサーモスタットは開いてません。。。


SQOR1788

次の瞬間下からゴボゴボと沸きあがってきてしまいました。。

SQOR1790

サーモスタットが固着してるようです。。。

オーバーヒートの1次原因はサーモスタットの固着

2次原因が電動ファンスイッチ不良でした。

オイル交換の時にサーモスタットは交換します。



一時水を補給して冷却水が沸いてくるまでの間にミニモニでECUチェックしておきます

SQOR1792

フォルトが3つ入ってます。。

まずは吸気温センサー

SQOR1793

MAPセンサー (インマニの負圧センサー)

SQOR1794

クランク角センサー

SQOR1804

一旦リセットしてフォルトを消しておきます。

再発したら精査が必要です。。

SQOR1796

マルチ画面

右下のステップ値が108はやや高すぎですがオイル交換時の点検でもチェックします。。


SQOR1797

フォルトが入ってたMAPセンサーも正常に作動してそうです


SQOR1798

サーモが開かないのでもう97℃まで上がってきてしまいました。。。

急がないとオーバーヒートしちゃいますね。。

SQOR1799

フォルトだった吸気温センサーも働いていそうです。

SQOR1800

電圧OK

SQOR1801

O2センサーも稼働してます

SQOR1802

燃調補正も正常値の中に入ってます。。



では給水しながら濯いで排水します。

SQOR1806

ファンスイッチ交換でラジエターの水は一回排出してますが・・・

錆水が出てきました。。。

水路メンテナンスは良くなかったようです。。

SQOR1808

錆びの汚れがドバっと出てきました。。

SQOR1810

ラジエター口から逆流で吸い上げ、

ヒーターコアからも逆流で吸い出します

SQOR1811

錆水が出てくるのを予想しましたが予想に反してヒーターコア内部はきれいなようです。



SQOR1814

見えてる範囲ではラジエター内のパイプ孔の詰まりは見えませんが錆色です・・


SQOR1815

クーラント入れます。。

SQOR1816

クーラントブースター注入。

強力防錆と消泡機能強化で冷却力もアップするたよりになる添加剤。。

SQOR1817

リザーブタンクの水も入れ替えておきます。

スリーチェックはサーモスタット交換後に再度行います。


ヽ(*´ω`*;)  8/ 5 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ


ISK_8091


サーモスタットは大事。
ちゃんと開かないとオーバーヒートしちゃうしちゃんと閉じないと冬寒くてたまりません。。


ISK_8258


摘出。


ISK_8260


開きっぱなしのトラブルの場合この時点で分かりますが。。。
閉じっぱなしは閉じてるので・・・見た目が地味です。


ISK_8263
ISK_8264


綺麗にお掃除。
この作業がサーモスタット交換の中で一番大変で時間がかかるお仕事。


ISK_8265


組み込む前にこの子は摘出。
残すと事件になってしまいます(;´・ω・)


ISK_8266


サーモスタット新旧交代の儀。


ISK_8267


ボルトも磨いて使えるかとも思いましたが・・・無理でした。交換します。


ISK_8268


キッチリカッチリギュッとね。


ISK_8270


ホースバンドも交換します。


ISK_8271


バイパスホースはダメそうだったので先っちょ切って詰めました。


ISK_8272
ISK_8274


アッパーラジエーターブラケットグロメットも交換しました。


ISK_8276


エンジンスタート。
サーモ密閉okです。


ISK_8277


87℃位で


ISK_8278


サーモスタットオープン。


ISK_8280


電動ファンも元気に回っています。


ISK_8281


今日はここまで。


ヽ(*´ω`*;)  8/ 6 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ



ISK_8292


冷却水量ok


ISK_8295
ISK_8298


ブレーキ・クラッチフルード量okです。


ISK_8297


メインリレーは爪が折れてしっかり留まりません。
細い線も多いのでしっかり留めておきたいです。


ISK_8299


エンジンの振れはありません。


ISK_8300


ベルトも問題なさそうです。


ISK_8301


プラグコードも綺麗ですね。


ISK_8305
ISK_8306


シートクッションは交換したいですね。
このまま使っているとシートのスポンジも使い物にならなくなってしまいます。


ISK_8307


お?わんこも一緒にドライブ?


ISK_8309


ACファンレジスターが絶不調ですね・・・
コンプレッサーが回っている時は風が出ず、風が出てる時はコンプレッサーoff(´;ω;`)ウゥゥ


ISK_8310
ISK_8311


ヒーターブロアの作動okです。
冬は快適♪


ISK_8312


フロントガラスには大きめの飛び石。。。
これは位置的にも気になりますね。


ISK_8313


走行チェック。


ISK_8320


ギア抜けなどはありませんでした。
足も特に気になる異音ありませんでした。


ISK_8323
ISK_8325


灯火チェックokです。


ISK_8327


電動ファンも回っていますが少し止まるのが早い感じがします。


ISK_8328


ミニモニチェックはノゥフォルト。


ISK_8329


マルチ画面も問題ありません。


ISK_8330


map値も基準値です。


ISK_8331
ISK_8332


水温・吸気温も表示されています。


ISK_8333


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_8334
ISK_8335


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_8336


電動ファンのリレーの接点もお掃除しておきました。


ISK_8337


フロントマーカーレンズはかなり劣化しています。
おそらく車検はNGです。


ISK_8338


リザーブタンクの冷却水量ok。


ISK_8339
ISK_8340


インナーフェンダーにクラックがあります。
今回マーク付けておきました。今後要観察で伸びるようでしたら溶接補強おすすめです。


ISK_8341


進行方向左側。
タイミングカバー側にオイル滲みあります。


ISK_8347


オイル抜きます。
ドレーンは綺麗でしたが・・・


ISK_8350


ドレンを覗くと奥に何かいます。。。


ISK_8354


おそらくデフのスラストワッシャーかと思われます。
ミッション~オーバーホールお勧めです。


ISK_8356


ブレーキはまだ少しは大丈夫そう。
ローターは段付きあります。


ISK_8358
ISK_8359


ロアアーム・テンションロッドブッシュにはクラック多めです。
交換したいですね。


ISK_8362
ISK_8363


クラッチレリーズ・Pバルブにフルードの滲みはありませんでした。


ISK_8365
ISK_8366


右のアウターブーツに深いクラックあります。


ISK_8367
ISK_8368


左のドライブシャフトブーツにも。。。


ISK_8376


「どれどれ?」


ISK_8377


「寸前だなぁ・・・」
ここは交換しましょう。


ISK_8369
ISK_8370
ISK_8371


排気系は問題なさそうです。


ISK_8373


左のタイヤの中に誰か住んでいます(;´・ω・)


ISK_8409


オイルフィルター摘出。


ISK_8410


新旧交代の儀。
磁力型オイルフィルター PECS取付します(`・ω・´)ゞ


ISK_8413


取付前に軽くお掃除。


ISK_8414


オイル中の鉄粉をしっかりキャッチします♪


ISK_8419


エステル系添加剤のSOD-1添加します。


ISK_8421
ISK_8422


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。


ISK_8423
ISK_8424


油汚れは綺麗にお掃除。


ISK_8426


綺麗になると気持ちが良いですね(´ω`*)


ISK_8427
ISK_8429
ISK_8431


緩みはありませんでした。


ISK_8433


タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。


ISK_8434


スタッドレスは。。。。
いくら溝があってもスタッドレスは夏に不向きです。
雨でも簡単に滑るので冬以外は普通のタイヤがお勧めです。


ISK_8438


オイル注入。
入れたオイルはキャメルダントツ一番人気のSOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージS40ですヾ(*´∀`*)ノ


ISK_8440


次回のオイル交換は来年の2月か92,500㎞です。


オイルカルテ


今回キャメルで初のオイル交換だったのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ


ISK_8441


ACファンレジスター新旧交代の儀。
見た目に安心度が違いますね^^


ISK_8444


エンジンスタート。


ISK_8445


AC絶好調♪


ISK_8446
ISK_8447
ISK_8448
ISK_8449


オイル交換作業完了です。


ISK_8451


後はドライブシャフトの整備ですが・・・またしばらくお待ちください。


ヽ(*´ω`*;)  8/ 29 石川の追記です。 (*´ω`;)ノ


大変お待たせしております。


ISK_1328


先にシートクッション交換しちゃいます。


ISK_1331


長く乗っていると誰もが経験するミニあるある。
時々ベルトやPバンドなどでグルグル補修を見かけますが・・・


ISK_1332


シートクッション交換した方が楽だしミニにも良いです。


ISK_1333


っという事でシートクッション交換完了です♪

9/1アズマ追記です

KUBO1122

破れてしまう寸前のドライブシャフトブーツを交換します。

KUBO1128
KUBO1130

分解してお掃除。

KUBO1132
KUBO1131

新しいグリスを入れてブーツを装着します。

KUBO1133

新しいブーツに交換しました。

KUBO1125

ドライブシャフトを取り外したのでついでにデフサイドシールを交換します。

KUBO1127

新しいデフサイドシールを装着。

KUBO1135
KUBO1136

新しいブーツに交換したドライブシャフトを装着し、ドライブシャフトブーツの交換完了です。


AZM_2905

水温計を準備し水路の動作を再チェック。

AZM_2906

ラジエーターに入れた温度計とエンジン側の水温センサに温度差があります。サーモスタッドはしっかりと閉じています。

AZM_2908
AZM_2909

しばらくしてラジエーターに勢いよくクーラントが流れ込んできました。規定通りサーモスタッドが開きました。

AZM_2910
AZM_2911

電動ファンは90℃で動作を開始。

AZM_2912
AZM_2913

停止もOKです。

AZM_2914

ミニモニチェック。エラーコードを記録するフォルトはクランクセンサーが記録されました。
リセット後の再フォルトですのでクランクセンサーの不調があるかもしれません。

AZM_2916

マルチ画面の数値は計測しています。

AZM_2917

MAPは基準値より低めです。このような場合はバルブクリアランスが広がっていることが多いです。

AZM_2918
AZM_2919

水温、吸気温センサーは記録しています。

AZM_2920

電圧は良好です。

AZM_2922

O2センサーは元気にぴょこぴょこと計測中

AZM_2923

燃調二次補正も行われていました。

AZM_2936

オイル量はOKです。

AZM_2935
AZM_2934

ブレーキ、クラッチオイルは適量です

AZM_2938
AZM_2939

灯火は前後ともしっかり点灯しています。

お待たせいたしました、作業が完了しました。ご来店お待ちしております。




9月5日追記

引き取りでご来店いただきました。

初入庫はレッカーでしたので初めてお会いいたしました。。

SQOR3159

よろしければ今後のメンテナンスもやらせていただければ・・と思います。

SQOR3160

ありがとうございました。

またのご来店をお待ちしています





にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002