今週末はかなり寒いそうですよ! 石川です(´ω`*)ノ
前回はユーザー車検でストールして点検だったTKH様。

「前回の続きよろしくね~♪」とJAFで搬入です。
今回のお品書きは。
・燃料ポンプ交換。
・水路洗浄スリーチェック
・ホイールシリンダー点検整備
・オイル交換
・PECS取付
作業にかかるまで少しお時間かかりますが気を長めにお待ちくださいm(__)m
1月13日追記
曽根です。

水路洗浄から始めます

クーラントの水位は2㎝くらい下がってますね。。
リザーブタンク系にエア抜けがあるかもしれませんがこの水位で安定してれば本体の冷却系統に漏れは無いと思われます。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始します

室内のヒーターコアの漏れはどうでしょうか・・

大丈夫ですね。。

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます
水温チェックのためにミニモニ繋いだらフォルト3連発入ってました。

吸気温センサー

MAPセンサー(インマニの負圧)

クランク角センサー

過去の整備中にリセットしてない場合もあるので一旦リセットしてフォルトを消しておきます。
オイル交換の前にもECUチェックするので再発してれば精査も必要です。

エンジン側の水温センサーは55℃まで上昇してますがラジエターに挿した温度計は15℃をキープしてます。 サーモスタットの密閉は良好です。

80℃になって徐々にサーモスタットは開き始めたようですが・・

まだラジエターに流れ込んでくるのを目視確認はできません。

水温センサーは90℃ ラジエター側は86℃です。

まだサーモスタットは全開になってません。。
インジェクション車のサーモスタットの規定値は88℃開弁です。。。
ラジエター側がもう少しです。。

ラジエター側が88℃を超えて91℃で・・・

ラジエターに勢いよく流れ込んできました。
サーモスタットが全開になりました。

更に上昇して97℃で・・

電動ファン作動開始

90℃まで下がったところで

ストップしました。。
スリーチェックはすべて良好でした。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます
排水に錆は少なく今までも水路メンテナンスはされてきたようですね。

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方とも錆びが溜まってることなくすぐに透明な水が排水されてきました

ラジエター内のパイプも綺麗です。 良くメンテされてますね。。

ラジエターの呑み込みも良く詰まりはありません。

水に魔法のリキテック注入
水路からヘッドやシリンダーに働きかけて静電気を除去。。動きをスムーズにしてシリンダー壁に付着するガソリンを減らしてガス化して燃焼効率が上がります。

クーラントブースター注入。。
強力防錆で水路メンテ。。。 消泡機能強化で冷却力もアップします

リザーブタンクに補水して水路洗浄は完了です。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 20 石川の追記です。 (*´ω`)ノ


右のフェンダー内のダクトが外れています。
使わないのであれば外してしまった方が危なく無くて良いですね。
ボディー側も穴を塞げば水が入る心配もありません。


まずはブレーキお掃除。

ホイルシリンダーは再利用不可でしたので新品に交換します。

新品ですがオーバーホールしてカップを入替して取付します。

ライニングは面取って。


ドラムと共に表面ペーパー当てておきます。


しっかりエア抜きしてブレーキは完了。

グリスアップも施工しておきます(`・ω・´)ゞ

バックプレートはしっかりコーキング。

ラグナットをしっかり締めて一時着陸。
そうそう。このナットは化粧が膨れると工具が入らなくなるので交換お勧めです。

燃料ポンプ摘出。

新旧交代の儀。
バッチリ交換。


オイル量ok
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルードは新しいので透明です。

そうなるとクラッチフルードも交換したいですね。。。

エンジンの振れはありません。

ベルトも問題なさそうです。

SRS警告灯ちらつきます。

ACブロアは3が風出ません。


ヒーターブロアの作動はokです。

走行チェック。

足回りからカタカタと嫌な振動と音があります。
アクセルon-offでも音しますね。。。
ステアリングが右向きです。


灯火チェックはokです。


ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

気になる異常はありません。



水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

今日も元気に動いていました。



アンダーガードは右後ろが固定されていません。


油汚れは左側に少しありますね。

オイル抜きます。
ドレーンは綺麗でした。

茶こしも綺麗でした。が。

ドレーンの奥に何か発見。


かなり大物の銅片摘出。
デフのスラストワッシャーで間違いなさそうです。

今回エステル系添加剤のSOD-1入れます。


右のアウターブーツは補修跡あります。


ナイロンベアリングのガタが大きいです。
多分もういなくなっているかもしれません。
ラックブーツも切れていますし要追加整備です。

排気系は問題なさそうです。

オイルエレメント交換。


油汚れは綺麗にお掃除。




特に緩みはありませんでした。

アンダーガードは大きな皿ビスが無かったので左のを1組コンバートしました。

タイヤの空気圧は220kpaで揃っていました。

オイル注入。
今回入れたのはキャメルダントツ一番人気の組み合わせ。
SOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージS40ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は7月か85,000㎞です。

今回初めてのオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。




オイル交換作業も完了です。

一応予定していた作業は完了しましたがステアリングラック回りは整備した方が良いですのでお見積りをメールします。
ご確認の上お返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 2/ 10 石川の追記です。 (*´ω`)ノ

今回はPECS見送り。
普通のフィルターに戻します。

ナイロンベアリングの交換作業。
タイロッドはまだ大丈夫そうです。
という事で。

ナイロンベアリング新旧交代の儀。
もちろん左が新の方。

ラックブーツも交換します。

綺麗なのは気持ちが良いですね。


ギュッと締めて着陸。

フィルタ―交換したときにオイルが少し減ったので足しておきます。

走行チェック。
ステアリング位置もokです。

右フェンダー内のダクト取付。
外れない様ビス打っておきました。

「カレンダーゲットだぜ!」

お気を付けてお帰り下さい^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回はユーザー車検でストールして点検だったTKH様。

「前回の続きよろしくね~♪」とJAFで搬入です。
今回のお品書きは。
・燃料ポンプ交換。
・水路洗浄スリーチェック
・ホイールシリンダー点検整備
・オイル交換
作業にかかるまで少しお時間かかりますが気を長めにお待ちくださいm(__)m
1月13日追記
曽根です。

水路洗浄から始めます

クーラントの水位は2㎝くらい下がってますね。。
リザーブタンク系にエア抜けがあるかもしれませんがこの水位で安定してれば本体の冷却系統に漏れは無いと思われます。

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始します

室内のヒーターコアの漏れはどうでしょうか・・

大丈夫ですね。。


ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます
水温チェックのためにミニモニ繋いだらフォルト3連発入ってました。

吸気温センサー

MAPセンサー(インマニの負圧)

クランク角センサー

過去の整備中にリセットしてない場合もあるので一旦リセットしてフォルトを消しておきます。
オイル交換の前にもECUチェックするので再発してれば精査も必要です。

エンジン側の水温センサーは55℃まで上昇してますがラジエターに挿した温度計は15℃をキープしてます。 サーモスタットの密閉は良好です。

80℃になって徐々にサーモスタットは開き始めたようですが・・

まだラジエターに流れ込んでくるのを目視確認はできません。

水温センサーは90℃ ラジエター側は86℃です。

まだサーモスタットは全開になってません。。
インジェクション車のサーモスタットの規定値は88℃開弁です。。。
ラジエター側がもう少しです。。

ラジエター側が88℃を超えて91℃で・・・

ラジエターに勢いよく流れ込んできました。
サーモスタットが全開になりました。

更に上昇して97℃で・・

電動ファン作動開始

90℃まで下がったところで

ストップしました。。
スリーチェックはすべて良好でした。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます
排水に錆は少なく今までも水路メンテナンスはされてきたようですね。

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方とも錆びが溜まってることなくすぐに透明な水が排水されてきました

ラジエター内のパイプも綺麗です。 良くメンテされてますね。。

ラジエターの呑み込みも良く詰まりはありません。

水に魔法のリキテック注入
水路からヘッドやシリンダーに働きかけて静電気を除去。。動きをスムーズにしてシリンダー壁に付着するガソリンを減らしてガス化して燃焼効率が上がります。

クーラントブースター注入。。
強力防錆で水路メンテ。。。 消泡機能強化で冷却力もアップします

リザーブタンクに補水して水路洗浄は完了です。。
ヽ(*´ω`*) 1/ 20 石川の追記です。 (*´ω`)ノ


右のフェンダー内のダクトが外れています。
使わないのであれば外してしまった方が危なく無くて良いですね。
ボディー側も穴を塞げば水が入る心配もありません。


まずはブレーキお掃除。

ホイルシリンダーは再利用不可でしたので新品に交換します。

新品ですがオーバーホールしてカップを入替して取付します。

ライニングは面取って。


ドラムと共に表面ペーパー当てておきます。


しっかりエア抜きしてブレーキは完了。

グリスアップも施工しておきます(`・ω・´)ゞ

バックプレートはしっかりコーキング。

ラグナットをしっかり締めて一時着陸。
そうそう。このナットは化粧が膨れると工具が入らなくなるので交換お勧めです。

燃料ポンプ摘出。

新旧交代の儀。
バッチリ交換。


オイル量ok
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルードは新しいので透明です。

そうなるとクラッチフルードも交換したいですね。。。

エンジンの振れはありません。

ベルトも問題なさそうです。

SRS警告灯ちらつきます。

ACブロアは3が風出ません。


ヒーターブロアの作動はokです。

走行チェック。

足回りからカタカタと嫌な振動と音があります。
アクセルon-offでも音しますね。。。
ステアリングが右向きです。


灯火チェックはokです。


ミニモニチェックはノゥフォルト。
故障コードは入っていませんでした。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【897rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.56V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【31】
気になる異常はありません。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【30kpa】は正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
今日も元気に動いていました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
問題なさそうですね。
問題なさそうですね。


アンダーガードは右後ろが固定されていません。


油汚れは左側に少しありますね。

オイル抜きます。
ドレーンは綺麗でした。

茶こしも綺麗でした。が。

ドレーンの奥に何か発見。


かなり大物の銅片摘出。
デフのスラストワッシャーで間違いなさそうです。

今回エステル系添加剤のSOD-1入れます。
このSOD-1には色々な効能がありますが、その中でも温度による粘度変化を抑え、夏の渋滞、サーキット走行などの高温・高負荷条件下でも油膜切れを防ぎ機械内部を保護してくれるミニにとって嬉しい効能も魅力の一つですね♪
通常のオイル交換時に添加して走行するだけで汚れ(スラッジ)をSOD-1の強力な洗浄作用により還元洗浄します。これ以上安全な洗浄方法はありませんね。


右のアウターブーツは補修跡あります。


ナイロンベアリングのガタが大きいです。
多分もういなくなっているかもしれません。
ラックブーツも切れていますし要追加整備です。

排気系は問題なさそうです。

オイルエレメント交換。


油汚れは綺麗にお掃除。




特に緩みはありませんでした。

アンダーガードは大きな皿ビスが無かったので左のを1組コンバートしました。

タイヤの空気圧は220kpaで揃っていました。

オイル注入。
今回入れたのはキャメルダントツ一番人気の組み合わせ。
SOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージS40ですヾ(*´∀`*)ノ

次回のオイル交換は7月か85,000㎞です。

今回初めてのオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。




オイル交換作業も完了です。

一応予定していた作業は完了しましたがステアリングラック回りは整備した方が良いですのでお見積りをメールします。
ご確認の上お返事お待ちしております。
ヽ(*´ω`*) 2/ 10 石川の追記です。 (*´ω`)ノ

今回はPECS見送り。
普通のフィルターに戻します。

ナイロンベアリングの交換作業。
タイロッドはまだ大丈夫そうです。
という事で。

ナイロンベアリング新旧交代の儀。
もちろん左が新の方。

ラックブーツも交換します。

綺麗なのは気持ちが良いですね。


ギュッと締めて着陸。

フィルタ―交換したときにオイルが少し減ったので足しておきます。

走行チェック。
ステアリング位置もokです。

右フェンダー内のダクト取付。
外れない様ビス打っておきました。

「カレンダーゲットだぜ!」

お気を付けてお帰り下さい^^
ありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























