曽根です。


前回はスイロセンジョ―やプラズマブースター取付けだったMr.Ben・・

ISK_6173

今回は車検のご依頼のようなんですが・・・・

ISK_6172

このターボキットどう?   

アメリカで売ってるキットのようですね。。。

面白そうですねぇ。。

SQOR0383

速くしたいのならボアアップとかヘッドチューンとかのメカチューンの方がMINIには合ってるかも・・

でもちょっと気になるターボキット。

パソコンの翻訳君でディカッションです。。

SQOR0382

今回は車検だけお願いします。。

見積はメールでね。。

SQOR0384

承知いたしました。。。

ではお預かりさせていただきます。。


ヽ(*´ω`*)  1/ 13 石川の追記です。 (*´ω`)ノ


ターボは今回お預けですね^^


ISK_6912


車検の下見をします(`・ω・´)ゞ


ISK_6916


っと言っても車検が切れているので堂々と走行チェックは出来ませんが・・・


ISK_6918
ISK_6919


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_6920


ブレーキフルード量はちょっと少なめに見えます。
漏れが無ければ良いのですが。


ISK_6922


エンジンの振れはありません。


ISK_6923


冷却水量は良いですね^^


ISK_6924


光るプラズマブースター♪
次はV-UP16お勧めです^^


ISK_6926


エンジンスタート。
スターターの回りが悪いですね・・・


ISK_6927
ISK_6928
ISK_6929


AC・ヒーターブロアの作動はokです。


ISK_6931
ISK_6932


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動okです。


ISK_6933


SRS警告灯が点きません・・・


ISK_6937


こそこそ走行チェック。


ISK_6938


ステアリングはまっすぐですね。


ISK_6940
ISK_6941


最低地上高は良さそうです。


ISK_6943


ハザードランプスイッチの接点があまり良くありません。


ISK_6945
ISK_6952
ISK_6953


灯火点灯ok


ISK_6954


ただ、ライト類が何も付いていない状態でフォグが点くのはNGです。


ISK_6955


ワイパーブレードは切れていませんでした。


ISK_6956
ISK_6957


ミニモニチェックはフォルト。


ISK_6958


マルチ画面も問題ありません。


ISK_6959


map値も基準値です。


ISK_6960
ISK_6961


水温・吸気温も表示されています。


ISK_6964


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_6965
ISK_6968


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。


ISK_6973


AT用漏れないオイルフィルターケースからはオイル漏れありませんが。。。


ISK_6975
ISK_6976


左右共オイル漏れが結構ありますね。。。
きれいにお掃除して検査官の心証を良くしましょう。


ISK_6977


右のインナージョイントも結構汚れています。


ISK_6980


排気系は問題なさそうです。


ISK_6982


ホントは・・・コイルサスやめてラバコンに交換お勧めです。


ISK_6983


燃料フィルターは交換しましょう。


ISK_6984


ドラムのバックプレートに付いているゴム製品は交換したいですね。


ISK_6985


タイヤは・・・要交換です。
これではバーストしてしまいますよ。


ISK_6986


2013年製。12年前のタイヤです(;´・ω・)


ISK_6987
ISK_6988


ドライブシャフトのアウターブーツにクラックあります。


ISK_6991
ISK_6990


キックダウンスイッチはボディーが割れてオイル漏れあります。


ISK_6992


ダウンパイプのクリップが付いていません。


ISK_6995


ブレーキパッド・ローターはまだまだ大丈夫です。


ISK_6997


ブレーキのPバルブにフルード滲みはありませんでした。が。


ISK_6998


ブレーキサーボの下側がしっとり濡れています。。。


ISK_6999


フロントサブフレームの丸マウントがパックリ剥離しています。
こちらは交換しましょう。


ISK_7002


ベルトにはクラックが多く入っています。
こちらもトラブル起こる前に交換しましょう。


ISK_7007


バッテリーは新しそうですが・・・


ISK_7011
ISK_7012
ISK_7013


判定は要交換。
HEALTHの数値が79%以下になると交換の目安になりますが53%は低すぎますね。。

今付いているバッテリーはかなり大きいので標準サイズに交換しましょう。


ISK_7016
ISK_7017


スペアタイヤは使った形跡はありませんが・・・
やはり古いので交換するなら4本じゃなく5本が良いと思います。


ISK_7022


さて。。。ブレーキフルードの漏れですが。。。


ISK_7023


ブレーキサーボ内にかなり溜っていました。
ブレーキマスターは要交換です。


ISK_7024


エアフィルターも交換しましょう^^


本日お見積りをメールに添付しますのでご確認お願いします。




1月13日追記


曽根です。

SQOR0676

水路洗浄&スリーチェックは車検の必須項目なので作業開始します。。


SQOR0678

洗浄剤を入れられるくらい冷却水を抜きます・・・

SQOR0682

そしてラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR0679

水温上昇するまでの間にヒーターコアの漏れチェックします


SQOR0680

漏れは無いですね。


SQOR0681

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブは開けておきます


SQOR0684

こんな感じでエンジン側の水温センサーとラジエターに挿した温度計を比較しながらチェックします


SQOR0685

エンジン側は72℃まで上昇しましたがラジエターは44℃をキープしてます。。

サーモスタットの密閉は良好です


SQOR0688

水温センサー87℃ ラジエター84℃まで上昇。。。

SQOR0689

ラジエターに勢いよく流れ込んでくるのが見えます。

サーモスタットの開弁量も良好です


SQOR0693

更に上昇させて次は電動ファンの作動チェックです。。

水温センサーの温度精度は良好ですね。

SQOR0694

100℃近くなって下から沸騰してくる気配です。。。

SQOR0695

ラジエターキャップは締めておきます


SQOR0701

102℃まで上昇したところで・・・

SQOR0703

ようやく電動ファン回り始めました。


SQOR0705

回り始めたと思ったのですが・・102℃で

SQOR0704

止まってしまいました。。。

もう少し低い温度で作動したいので電動ファンスイッチは交換しましょう


SQOR0718

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます

前回水路洗浄してるので排水はきれいでした。

SQOR0719

ラジエター口から逆流で吸い出します

SQOR0720

次は滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

前回はヒーターコアから汚れが出てきましたね。

SQOR0721

今回は両方ともきれいな排水でした。


ISK_7117

ここで電動ファンスイッチ交換します

ISK_7118

古いファンスイッチを摘出・・

ISK_7121

新旧交代の儀・・

ISK_7122

ギボシに接点復活剤吹いておきます

ISK_7123

交換完了。。


10月14日追記


SQOR0722

ラジエター内部は綺麗です。。 


SQOR0724

バイパスホースを外したままでエアが抜けるようにして一気にクーラント注入。。

スーッと飲み込んでいきますね。。ラジエターの詰まりはありません。

SQOR0725

クーラントブースター注入

強力防錆で水路メンテ  消泡機能強化で冷却力もアップします。



SQOR0726

電動ファンの作動の再確認します。。

水温上昇しやすいように囲ってます。。。




ちょっと目を離したすきに電動ファンが回り始めてました。。。

SQOR0733

気付いたときはちょっと温度が下がってて83℃でした。。。

SQOR0734

83℃でも作動してることは確認できました。

SQOR0730

81℃まで下がったところで

SQOR0731

電動ファンストップ。。

このくらいの温度で作動してくれると安心ですね。。。

リキテックはお返事いただいてから注入いたします。


1/18アズマ追記です。

AZM_8702
AZM_8703

メーターパネル裏からフラッシャーリレーを取り外し。

AZM_8704

お持ちいただいたLED用のフラッシャーリレーに交換します。

AZM_8705

動作チェック。ハイフラがなくなりゆっくりと点滅するようになりました。

AZM_8706
AZM_8709

センターコンソールのスイッチは新しいものに交換しました。

AZM_8711

エアエレメントを交換。

AZM_8712

漏れのあるブレーキマスターは新しくします。

AZM_8710
AZM_8715

新しいブレーキマスターに交換。内部のカップキットは新品でもブレーキオイルが漏れることがあるので、現在入手できる最高品質のものに交換しています。

AZM_8720
AZM_8721

リアブレーキホイールシリンダーのカップキットも交換しました。

AZM_8716
AZM_8717

ヒビだらけだったファンベルトも新しいものに交換しました。

1/19アズマ追記です

AZM_8724
AZM_8725

ヘッドライトの光量アップとスイッチ保護のためリレーを装着しました

AZM_8733

発電効率を上げるため簡易アース線を装着します。

AZM_8735
AZM_8736

バッテリーは鉛バッテリーからお持ちいただいたリチウムバッテリーに交換。

AZM_8738

リチウムバッテリーに交換しました。

AZM_8740

ガタのあるタイロッドを交換するため取り外し。

AZM_8741
AZM_8742

タイロッドと一緒にナイロンベアリングも交換します。

AZM_8743

新旧交換の儀。新しいタイロッドに交換です。

AZM_8746

新しいタイロッドを装着しました。

AZM_8749
AZM_8750

燃料フィルターも交換しました。

AZM_8752
AZM_8753

サイドブレーキゲイターブーツを交換。

AZM_8754

新しいゲイターブーツを装着しました。

車検の準備ができました。これから継続検査を受けに行く予定です。

1/21アズマ追記です。

TERU6993

ヘッドライトは車検用のものに交換しました。

左側のヘッドライト周辺のボディが事故の影響でしょうか?押されているようです。光軸調整の際少々手間取りました。こちらは板金修理が必要かと思われます。

TERU6994
TERU6996

継続検査を受けるためトラックに乗っけて八王子車検場に行ってきました。

AZM_8799

とここでトラブル発生。入庫チェックの際には問題なかったクラクションが鳴りません。

ピットに帰還し原因を調べます。

AZM_8800

ホーンのヒューズをチェック。電気は来ています。

AZM_8801

ステアリングコラム付近の配線にも電気は来ています。

AZM_8802

しかし、ステアリングとホーンスイッチの間のカプラーに電気が来ていません。

AZM_8808

コラムと、ハンドルの間にはロータリーカプラーが装着されていますがこちらが断線しており電気が来ていないようです。
テスト用のカプラーに交換したところホーンは鳴りました。


つづく


1月30日木曜日 児太朗です。
前回の継続検査でホーンの不具合が出ました。
合格基準に達していないので限定自動車検査証を受け取りました。
有効期間は2週間 2月2日に切れます。
そこで本日は継続検査に合格するため 仮のホーンスウィッチを取付て検査をうけます。
TERU70761

ロータリーカプラーまでの配線に仮のスウィッチを付けます。
TERU7077

TERU7078

TERU7080

八王子陸事に向います。
TERU7081

問題なく再検査合格しました。社に戻り対策品を戻し完成検査です。
検査証 ステッカーを貼替ます。
TERU7097

新しいステッカーです。
TERU7099

仮に取り付けたスウィッチを外して一度元に戻します。
TERU7113


TERU7114


TERU7115

同じく 検査対策の為 効果したヘッドライトを戻します。
TERU7100

配線を絶縁して元に戻し組付けます。
TERU7101

TERU7103

TERU7104

右側も同じように戻します。
TERU7106

TERU7110

ライトリムも戻しました。
TERU7112


完成検査を行います

灯火類の点検 前周り OK
TERU71501

後ろ周り OK
TERU71511

エンジン点検
テスターで数値を測ります。

ノーフォルト
TERU7152

マルチ画面でエンジンアイドリング回転数 839rpm
TERU7164

スロットル値 
TERU7157

ステップ値
TERU7163

マップ値
TERU7153

測定時の冷却水温度
TERU7155

測定時の吸入空気温度
TERU7156

バッテリー電圧値
TERU7158

O2センサー作動 OK
TERU7159


TERU7160

燃料補正値
TERU7162
特に問題ありません。


各液量点検
エンジンオイル量 OK
TERU7166

ブレーキフルード量 OK
TERU7168

冷却水量 点検 不足しているので LLCを給水しておきます。
TERU7169

TERU7170

TERU7171
冷却水LLC OK

TERU70761
ホーンの不具合を除き継続検査は終了です。

ホーン ロータリーカプラ交換 お返事をお待ちしています。

本日の作業はここまでです。


1月31日追記


SQOR1508

ロータリーカプラー持ってきましたよ~

では明日取り付けて納車できるように仕上げます。。。

2/1アズマ追記です

AZM_9031

お持ちいただいたロータリーカプラーに交換しました。これでホーンの動作OKです。

AZM_9029

エンジンシリンダー内の洗浄RECSを施工しました。

AZM_9034

点火時期を進角させます。

AZM_9032

進角0度から、

AZM_9033

進角4.5度にしました。

AZM_9035

進角を行ったECUにはステッカーを貼っておきました。

ISK_0643

Mr.Ben様ご来店納車となりました。

ありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。



にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002