曽根です。
KRS様 室内のビビリ音が気になる・・とのことで初キャメルです。。。

他店で購入されてそこでもビビリ音対策をしてもらったそうですが・・
MINIの室内のビビリ音根絶はは難関です。

内外装は綺麗に仕上がってますね。。。

室内も綺麗でしっかり整備されてる感じが伝わってきます。。。

音の確認のために一緒に乗って走ってみましたが・・


クーラーの吹き出し口あたりの小さなビビリ音しかでません。。。
冷えてる時は2~30分くらい音が出続けるそうですがその後はだんだん収まってくるという更に難解なビビリ音のようです
お預かりして冷えてる時の音源を確認することにします。。。
更に振動の元を減らす対策として制振ワッシャーをやってみましょう。。。
●エンジンマウントとサブフレームマウントのエントリーコース
●更にボールジョイント、ロアームサポートシャフト、テンションロッド等のエキスパートコース
●室内もステアリングラックのUボルト4本
これだけやると走りが違うのは体感できますがビビリ音はどの位まで減少するかは未体験ゾーンです。
さらに上級コースにタワーボルトへのスペシャル制振ワッシャーもありますが・・それは次回のお楽しみにしましょう。。。
1月18日追記
ビビリ音はエンジンかけて20分くらいの間に出やすいとのことですので冷えてる時に乗ってみます。

エンジンかけるとマフラーから白煙がモクモク・・


始動時の白煙はオイル下がりが原因ですね。。。
バルブステムシール交換が必要です。

走り始めるとギクシャクします。。特にアクセルを踏み込むとパスンと失火。。
燃調が薄い感じです。。 水温が低いのが原因だとすれば水温センサーの誤動作による燃調不良の可能性あります。
オイル交換無しの点検も承っていますので後日ECUチェックしてもらいます。

ビビリ音を録音しようとビデオ撮りしながらテスト走行します



決定的なビビリ音は出ませんでしたが・・

ヒーターの空気導入ダクトを触ると変化する小さなビビリ音はありました。

パネルの下にはヒーターユニットやクーラーユニットなどがあり、これらの内部から出てる可能性もあります。

定期的な回転音の場合はスピードメーターのケーブルからも出る可能性ありますがこれだと走行中だけになります。
決定的なビビリ音は見つけられませんでしたが、制振ワッシャーで振動の元が減ってビビリ音も小さくなることを期待したいです。。。
ヽ(*´ω`*) 2/ 3 石川の追記です。 (*´ω`)ノ
大変お待たせしておりますm(__)m

点検します。

オイル量はやや多め。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。

サーモハウジング周辺にLLC。
漏れているのかこぼしたのか。

エンジンの振れはありません。

ラジエーターの冷却水量はokです。

ミニモニチェック。

フォルト(故障コード)は3つあり。

吸気温センサー。

mapセンサー。

クランクセンサーにフォルトありました。

ひとまずリセットしておきます(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。
ただいまの水温4℃。
寒いですね。



AC・ヒーターブロアの作動okです。

ウォッシャーは少し元気良すぎです。

調整しておきました。

走行チェック。

シフトは良い感じですね。

特に調子悪い感じがしません。
直進がイマイチ安定しませんね。
コーナーへの侵入は気持ちが良いです。

ビビりもよく分かりませんね(;´・ω・)




灯火チェックokです。


再度ミニモニチェック。
先ほどのフォルトは入っていません。
一過性の物だったのか過去に入った物なのかは今の所不明です。

特に問題ありません。



水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

今日も元気に動いていました。


ガソリン臭は少~中くらいでした。

磁力型オイルフィルター PECSの取付お勧めです。

リザーブタンクの冷却水量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。

ブレーキパッドは新しそうですがローターは段付きあります。
ミニは基本パッドとローターは同時交換お勧めです。

コイルサスですね。
出来ればラバコンお勧めです。


ロアアーム・テンションロッドブッシュはウレタン製が入っています。
通常使用であればゴム製の方おすすめです。


右のキャリパーからフルード漏れ?
後で調べてみます。


クラッチレリーズ・Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

ナックルジョイントのブーツが外れてしまっています。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

ダウンパイプは蛇腹部をかなり擦っています。

リアマフラーは三和トレーディングのr.3のセンターマフラーですね。

ドラムのバックプレートにつくゲイターブーツにクラックが入っています。

燃料フィルターはいつ交換したのか分からなければ交換お勧めです。

キャリパー外して点検。
特にフルード漏れの跡はありません。

改めてみるとやっぱりローターはあまり良い状態ではありません。

ブレーキホースにクラックが入っています。


フルードは綺麗に洗っておきます。

いよいよ本番。
魔法シリーズの制振ワッシャー取付します。
まずはエントリーコース。
エンジンマウントへ。

取付完了。


サブフレーム角マウントへ取付。


もちろん左側も同じく。


エキスパートコース。
ロアアームサポートシャフトへ取付。

フロントショックの上側へ取付。

フロントショック下側とボールジョイント上側へ。

ボールジョイント下側とテンションロッドへ

リアのショックは下にのみ取付。


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。



特に緩みはありませんでした。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

ラグナットはしっかり締めます。
基本は2周。

車内へ。

折角きれいなカーペットですがちょこっとめくって作業。

左側のステアリングラック取付Uボルトへ。

右側のUボルトとコラムシャフトへ

ステアリングアジャスターとブラケットの取付部にも入れました。
全部で32枚入りました。

リザーブタンクに冷却水補充。

エンジンスタート。

排気漏れはしていませんでした。

リザーブタンクの冷却水量も良いですね^^

ひとまず点検&制振ワッシャーの取付完了です。

段差舗装がなめらかになった印象です。

キャリパーは今の所大丈夫です。
今後もブレーキマスターのタンクなど要チェックですね。

冷間時不調は今日のところは分かりませんでした。
もう一度冷やして再チェックです。
2月10日追記
KRS様にご来店いただきビビリ音と冷間時の息つきの症状を確認していただきます。。。

先ずは助手席に乗っていただき走行テスト。。。
高いギヤの低回転でアクセルを一気に踏み込むと咳き込む症状は確認いただきましたがアクセルをゆっくり踏めば症状が出ないです。。

KRS様にも運転していただきました。。
丁寧なアクセルワークなので息つきは出ませんね。。。
ビビリ音も良くなったので3日後の木曜に納車させていただくことにしました。。。
2月13日追記

本日納車です。。。
息つきの症状は乗りながら確認してみてください。
考えられる原因はバキュームホースとフュエルトラップ、スロポジセンサー辺りが怪しそうな感じです。
ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























KRS様 室内のビビリ音が気になる・・とのことで初キャメルです。。。

他店で購入されてそこでもビビリ音対策をしてもらったそうですが・・
MINIの室内のビビリ音根絶はは難関です。

内外装は綺麗に仕上がってますね。。。

室内も綺麗でしっかり整備されてる感じが伝わってきます。。。

音の確認のために一緒に乗って走ってみましたが・・


クーラーの吹き出し口あたりの小さなビビリ音しかでません。。。
冷えてる時は2~30分くらい音が出続けるそうですがその後はだんだん収まってくるという更に難解なビビリ音のようです
お預かりして冷えてる時の音源を確認することにします。。。
更に振動の元を減らす対策として制振ワッシャーをやってみましょう。。。
●エンジンマウントとサブフレームマウントのエントリーコース
●更にボールジョイント、ロアームサポートシャフト、テンションロッド等のエキスパートコース
●室内もステアリングラックのUボルト4本
これだけやると走りが違うのは体感できますがビビリ音はどの位まで減少するかは未体験ゾーンです。
さらに上級コースにタワーボルトへのスペシャル制振ワッシャーもありますが・・それは次回のお楽しみにしましょう。。。
1月18日追記
ビビリ音はエンジンかけて20分くらいの間に出やすいとのことですので冷えてる時に乗ってみます。

エンジンかけるとマフラーから白煙がモクモク・・



始動時の白煙はオイル下がりが原因ですね。。。
バルブステムシール交換が必要です。

走り始めるとギクシャクします。。特にアクセルを踏み込むとパスンと失火。。
燃調が薄い感じです。。 水温が低いのが原因だとすれば水温センサーの誤動作による燃調不良の可能性あります。
オイル交換無しの点検も承っていますので後日ECUチェックしてもらいます。

ビビリ音を録音しようとビデオ撮りしながらテスト走行します



決定的なビビリ音は出ませんでしたが・・

ヒーターの空気導入ダクトを触ると変化する小さなビビリ音はありました。

パネルの下にはヒーターユニットやクーラーユニットなどがあり、これらの内部から出てる可能性もあります。

定期的な回転音の場合はスピードメーターのケーブルからも出る可能性ありますがこれだと走行中だけになります。
決定的なビビリ音は見つけられませんでしたが、制振ワッシャーで振動の元が減ってビビリ音も小さくなることを期待したいです。。。
ヽ(*´ω`*) 2/ 3 石川の追記です。 (*´ω`)ノ
大変お待たせしておりますm(__)m

点検します。

オイル量はやや多め。


ブレーキ・クラッチフルード量okです。

サーモハウジング周辺にLLC。
漏れているのかこぼしたのか。

エンジンの振れはありません。

ラジエーターの冷却水量はokです。

ミニモニチェック。

フォルト(故障コード)は3つあり。

吸気温センサー。

mapセンサー。

クランクセンサーにフォルトありました。

ひとまずリセットしておきます(`・ω・´)ゞ

エンジンスタート。
ただいまの水温4℃。
寒いですね。



AC・ヒーターブロアの作動okです。

ウォッシャーは少し元気良すぎです。

調整しておきました。

走行チェック。

シフトは良い感じですね。

特に調子悪い感じがしません。
直進がイマイチ安定しませんね。
コーナーへの侵入は気持ちが良いです。

ビビりもよく分かりませんね(;´・ω・)




灯火チェックokです。


再度ミニモニチェック。
先ほどのフォルトは入っていません。
一過性の物だったのか過去に入った物なのかは今の所不明です。

マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【884rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.50V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【76】
特に問題ありません。

MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。
アイドリング時【34kpa】は正常範囲内です。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。

O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。
今日も元気に動いていました。

SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)
異常はありませんでした。
異常はありませんでした。

ガソリン臭は少~中くらいでした。

磁力型オイルフィルター PECSの取付お勧めです。

リザーブタンクの冷却水量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。

ブレーキパッドは新しそうですがローターは段付きあります。
ミニは基本パッドとローターは同時交換お勧めです。

コイルサスですね。
出来ればラバコンお勧めです。


ロアアーム・テンションロッドブッシュはウレタン製が入っています。
通常使用であればゴム製の方おすすめです。


右のキャリパーからフルード漏れ?
後で調べてみます。


クラッチレリーズ・Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

ナックルジョイントのブーツが外れてしまっています。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

ダウンパイプは蛇腹部をかなり擦っています。

リアマフラーは三和トレーディングのr.3のセンターマフラーですね。

ドラムのバックプレートにつくゲイターブーツにクラックが入っています。

燃料フィルターはいつ交換したのか分からなければ交換お勧めです。

キャリパー外して点検。
特にフルード漏れの跡はありません。

改めてみるとやっぱりローターはあまり良い状態ではありません。

ブレーキホースにクラックが入っています。


フルードは綺麗に洗っておきます。

いよいよ本番。
魔法シリーズの制振ワッシャー取付します。
まずはエントリーコース。
エンジンマウントへ。

取付完了。


サブフレーム角マウントへ取付。


もちろん左側も同じく。


エキスパートコース。
ロアアームサポートシャフトへ取付。

フロントショックの上側へ取付。

フロントショック下側とボールジョイント上側へ。

ボールジョイント下側とテンションロッドへ

リアのショックは下にのみ取付。


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。



特に緩みはありませんでした。

タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。

ラグナットはしっかり締めます。
基本は2周。

車内へ。

折角きれいなカーペットですがちょこっとめくって作業。

左側のステアリングラック取付Uボルトへ。

右側のUボルトとコラムシャフトへ

ステアリングアジャスターとブラケットの取付部にも入れました。
全部で32枚入りました。

リザーブタンクに冷却水補充。

エンジンスタート。

排気漏れはしていませんでした。

リザーブタンクの冷却水量も良いですね^^

ひとまず点検&制振ワッシャーの取付完了です。

段差舗装がなめらかになった印象です。

キャリパーは今の所大丈夫です。
今後もブレーキマスターのタンクなど要チェックですね。

冷間時不調は今日のところは分かりませんでした。
もう一度冷やして再チェックです。
2月10日追記
KRS様にご来店いただきビビリ音と冷間時の息つきの症状を確認していただきます。。。

先ずは助手席に乗っていただき走行テスト。。。
高いギヤの低回転でアクセルを一気に踏み込むと咳き込む症状は確認いただきましたがアクセルをゆっくり踏めば症状が出ないです。。

KRS様にも運転していただきました。。
丁寧なアクセルワークなので息つきは出ませんね。。。
ビビリ音も良くなったので3日後の木曜に納車させていただくことにしました。。。
2月13日追記

本日納車です。。。
息つきの症状は乗りながら確認してみてください。
考えられる原因はバキュームホースとフュエルトラップ、スロポジセンサー辺りが怪しそうな感じです。
ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























