曽根です。

2025年1月・・2回目のスタッフミニディですが3代目曽根号のメンテは今年初めてです。

SQOR1407

去年12月のナリタモーターランドでは最終コーナーでヤラカシしてしまったので少しは可愛がってあげないとスネちゃいそうです。。。

SQOR1409

さて、ピットに入れてスタッフミニディ開始ぃ~

SQOR1410

イィ~

実は今左右の歯が無くてスカスカで滑舌悪くてそしてよく噛めないんです(笑)

3か月前から始まったインプラント作戦。。。

左側の2本だけインプラントにする予定で3か月前から治療開始してましたが

昨日、急遽右側の歯を抜いてインプラントにすることになったのでした。。。

で、3か月後に歯が入るまではスカスカなのです。。。

IMG_7520

インプラントと言えば・・・あちこちに大きな看板のとこ。。。

s1280

IMG_7521

おぉ~ 看板の写真の院長先生でした。。

初めて会った気がしないな。。。



ということで・・歯が入るまではスース―空気が抜けて滑舌悪いんだよな。。。。

スース―するのは歯だけじゃなくて最近3代目曽根号もヒーターがあんまり効かなくてスース―寒いんです。。。

SQOR1411

ECUはノーフォルト・・優秀じゃん。

SQOR1414

水温センサー45℃までようやく上がったところで・・・

SQOR1415

ラジエターには既に勢いよく流れ込んで来てしまってました。。。

サーモスタットが開きっぱなしです。。

これじゃぁ水温上がらずにヒーター効かないですね。。。

SQOR1423

国産品、88℃のサーモスタットを用意しました。。。

SQOR1424

数年前にも交換したのですが、そのころ供給されてたサーモスタットは耐久性悪いのが多いです。。

SQOR1425

外したサーモスタット。。 一見閉じてるように見えるんですが隙間が開いてます。

SQOR1428

新旧交代の儀・・

SQOR1429

開弁温度88℃をチョイス。。。

インジェクションMINIは88℃をキープする必要があります。

SQOR1430

交換完了。。。

試運転は後ほど。。。




3代目曽根号はエンジンかミッション内部に問題あるようで鉄粉が大量に出続けています。。。

オーバーホールが必要なのですが今はモリブデンとペンシルPECSで延命処置中です。。。


SQOR1420

オイル交換からは1000㎞

前回はそれから500㎞でエレメントとペンシルPECSの清掃を行いました。。。

SQOR1431

鉄以外の異物も出てくる可能性あるのでノーマルの紙フィルターを使用中です。

SQOR1433

500㎞走行でペンシルPECSに付いた鉄粉はほぼ満タンでした。。。

うーん。。 削れてるのはクランクかもなぁ。。心配ですが今は自分の車のオーバーホールよりもお仕事が優先です。。

SQOR1434

綺麗にしたペンシルPECSを再挿入。

SQOR1438

補充するオイルはプロステージ15W50

SQOR1439



SQOR1441

黒いのはモリブデンが入ってるからです。。。

もうちょっと延命処置で頑張ります。





リフトアップして左右の足回りチェックしたら・・・

キャスターが立ちすぎているというか・・右側は反対側に角度が付いてしまってました。

SQOR1436B

これは右側。。 上下に結んだ赤い線は本来は緑色の線の方向の角度が付いてる必要があります。

キャスターは立ってる方が直進性は悪くなりますがステアリングが軽く曲がりやすく感じるようになるので好みではありますが、角度が逆向きになってはいけません。。。

もしや・・・この前のナリタモーターランドのスポンジバリアへのクラッシュが原因か????

いやいや足回りはヒットしてないから違うな。

去年車検やってもらった時にキャンバー付きすぎてるからってロアームを短く調整したかもしれないです・・・・。

ロアーム調整で八の字を真っすぐ立つ方向にすると同時にキャスターは立ってくるからなぁ。。。

SQOR1437B

左側のキャスター角は立ってはいますが正常な方向に角度が付いてはいます。。。

今回はもう少しキャスター寝かせて直進性をノーマル車に近づかせようと思います。

SQOR1442

左右のテンションロッドを短く調整します。

SQOR1446

うん、いままでは片手ハンドルできないくらい路面の凹凸で左右に振られてたのがだいぶ落ち着いて直進性が良くなりました

SQOR1462

水温計の針も真ん中まで来てヒーターもバッチリ効くようになりました。。。

サーモスタットは偉大だ(笑)

SQOR1471

だいぶ直進性は良くなりましたが、左右に切った時の重さのバランスが悪いのでキャンバーやトーイン調整が必要です

SQOR1451

右のキャンバーは・・

SQOR1453

1.9度



SQOR1452

左の方が角度ついてそう。。

SQOR1454

2.4度か。。

左右とももうちょっとキャンバー付けよう。。

SQOR1459

調整式ロアームを少し伸ばします。。。

SQOR1457

ロアームを長くすると・・・同時に変化するのがキャンバーが寝る方向に、そしてトーインはトーアウト方向に動きます。。。

SQOR1455

トーインは、まったーマン御用達の木製定規でチェック・・

SQOR1465

ステアリングセンターも合わせるために今回は右側だけのタイロッドを調整。。。

SQOR1469

ステアリングはやや重くなりましたが安定性と直進性はアップしてノーマルに近づきました。。

しばらくはこのアライメントで楽しんでみます。。♪




にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002