曽根です


IWI様から借りてる駐車場にオイルが垂れてる・・とのことでご相談でご連絡いただきました。。。

前の方から漏れてるとのことでしたのでオイルフィルターからの漏れの可能性があると思い任意保険のレッカーでのご入庫をお勧めしました。。。

SQOR1899

ご連絡から数時間後にレッカー到着です。。。

保険のレッカー便利ですね。。。


SQOR1904

97年式ホワイトウォールベージュのケンジントン

やや擦れてますがワインの皮シートとのマッチングいいですね。。。 

SQOR1906

オドメーターは46200㎞です。。

SQOR1909

エンジンルームを見ると・・

最近ブレーキマスター交換されたようですのでメンテはされてますね。。

SQOR1913

オイル漏れで減るのを見越してでしょうか、かなり多めにオイルが入ってました。

SQOR1914

冷却水は錆びが出始めているようです。。 水路洗浄お勧めします。。


SQOR1910

重要パーツのメインリレーは爪が折れてるので固定できません。

マルチリレーブラケットで固定することをお勧めします。

オイルと水が入ってることは確認できたのでエンジンかけてオイルが漏れてくる箇所をチェックします。。

SQOR1921

1時間以上かけっぱなしで置いたところオイルシミができました。

SQOR1922

アンダーガードを伝って地面に垂れた10㎝位のオイルシミです。。。

予想してたよりは漏れは少ないですね。。。

SQOR1928

リフトアップして漏れ箇所を特定しながら足回りも点検します。

SQOR1929

右足まわり。。

SQOR1930

ラバコンはペチャンコです。。乗り心地は硬くて跳ねそうです。。。


SQOR1932

ドライブシャフトブーツとブレーキホースにはヒビが入り始めてます。

SQOR1933

テンションブッシュは社外品に交換されてます。


SQOR1934

右足回りを後ろから見たところ。。。

他のブーツ切れなどはありませんでした。。

ボールジョイントは遊び程度のガタなのでまだ問題ありません。。



SQOR1935

左足回りです。

SQOR1937

こちらも同様にドライブシャフトブーツとブレーキホースに劣化のヒビがありますね。。。


SQOR1938

車高調整用のボルトが伸びきっているのでラバコンのペチャンコぶりが分かります。

ラバコンやショックを交換すれば乗り心地は激変します。。


SQOR1939

左足回りを後ろから見たところ。。。

タイロッドのガタも無くナイロンベアリングのガタもありません。。。

ラックブーツの切れもなくこの辺りは良くメンテされている感じです。。。

SQOR1941

ミッション番号と・・

SQOR1942

デフケース番号は同一でした。。。

ガスケットなどからの推察でもオートマのオーバーホール歴は無いと思われます。

SQOR1951

ミッション右側からオイルが垂れてるのが見えますね。。

SQOR1971

ドレンボルトの上のカバーを外して中にオイルも溜まってるか点検します


SQOR1972

予想に反してオイルは無く綺麗でした。。

オートマMINIの漏れの定番箇所のコンバーターシールからの漏れはありません。。

SQOR1944

お電話でお伺いした時一番漏れの可能性の高いと思ったオイルフィルターケースからは予想に反して漏れてませんでした。

SQOR1943b

オイルフィルターケースは前進で常に7㎏以上 リバースでは10㎏以上の油圧が掛かるので漏れ始めると止まりません。。

オートマMINIのオイル漏れ原因ナンバーワンの箇所なので当社ではオリジナルの『漏れないフィルターケース』を開発いたしました。。。

SQOR1948

ミッションケースの下に伝ったオイルがアンダーガードに落ちてから地面に垂れてるのですね。。。

SQOR1953

エンジン前方にあるインヒビタースイッチからは少し漏れがあります


SQOR1952

オイルが染み出てるのが見えます。。。

これも漏れの定番箇所なので対策したスイッチを用意してます

SQOR1949

左側のドライブシャフトとミッションの間のデフサイドシールも漏れの定番箇所ですが漏れてませんね。。

SQOR1947

そのドライブシャフトの裏側からオイルが垂れてます。。

SQOR1946

キックダウンスイッチからです。

この部品もオートマMINIの漏れの定番といわれているもので漏れ対策されたアルミ製のキックダウンスイッチがあります。

ドライブシャフトを抜く必要があるのでヒビが入ってたブーツ交換を兼ねてオーバーホールをお勧めします。

SQOR1950

右側のデフサイドシールからは少量ですがオイル漏れがあるようです。

オイル漏れはありましたが漏れの量は少なくオイルが減るほどではありません。

ただ、駐車場への漏れを止めるためには対策パーツへの交換をお勧めします。


SQOR1955

リヤ側も見ていきましょう。。

SQOR1956

リヤバンパーの下側の錆びは気になります。。 

一部に穴も開き始めてるので早めに養生したいところです。

SQOR1958

リヤのブレーキプレートも錆びがあります。。。

融雪剤の影響のような錆びに見えます。。

SQOR1961

リヤのラバコンもペチャンコですね。。。

SQOR1964

ショックアブソーバーも抜け始めてました。。。

SQOR1975

トランクは歪みから錆び始めてる箇所があります。。

SQOR1976

トランク内の錆びは多くないのでリヤバンパー下の錆びは外側からの影響ですね。。

SQOR1979

トランクフードは過去の修理で中古部品を使用されたようです。。

以上全体の点検させていただきました。

オイル漏れ修理はお見積りいたしますのでお待ちください。。。


ヽ(*´ω`*)  2/ 28 石川の追記です。 (*´ω`)ノ


ISK_4444


作業開始します。


ISK_4447


ブレーキフルード量は良いですね^^


ISK_4448


少し油汚れが見えます。
こぼしたのか漏れてきたのか。

お掃除しておきます。


ISK_4451


エンジンの振れは少なそうです。


ISK_4452


サーモハウジング付近にLLCの滲みあります。


ISK_4453


アッパーホースの付け根かな?


ISK_4457


走行チェック。
少しノッキングの様なカリカリ音あります。
オートマのタイムラグも少しあります。


ISK_4461


足はあまりショックが効いていないですね。


ISK_4464


スピードメーターの針が振れます。
これはケーブル交換すれば改善されると思います。


ISK_4466
ISK_4475
ISK_4476


灯火チェックokです。


ISK_4477


電動ファンは元気に回っています。


ISK_4478


ワイパーブレードは切れていませんでした。


ISK_4480


ミニモニチェックはフォルト(故障コード)が3つありました。


ISK_4481
ISK_4482
ISK_4483


AIR TEMP - 吸気温度センサー回路故障エアフィルターカバー内部に取り付けらている温度センサーです。
MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーのフォルトコード。センサー部品が壊れているというよりも、バキュームパイプのコネクタの破損や接続不良により負圧が異常な値となっている時がほどんどです。
CRANK NG - クランクセンサー同調不調。


ISK_4484


フォルトが入っていてもイコール故障という訳でもありません。
一旦リセットして先へ進みます。


ISK_4485


マルチ画面。
左上から
・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【880rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.56V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【60】

マルチ画面は特に問題ありません。


ISK_4486


MAP SENS - マニホールド絶対圧力(MAP)センサーの値をkpaで表示。エンジンがかかっていない場合は大気圧(90~100kpa)を表示します。

アイドリング時【30kpa】は正常範囲内です。


ISK_4487
ISK_4488


水温・吸気温も表示されています。


ISK_4489


バッテリー電圧も良いですね。


ISK_4490


O2 SENSOR - O2センサーの電圧およびその状態を表示。アイドリング時は0.4V以下(リーン)~0.6V以上(リッチ)を常に上下しています。

今日も元気に動いていました。


ISK_4491


SHORT FT - Short Term Fuel Trimの略でECUの学習項目の短期的なフィードバック制御の状態を表示。
O2センサーや水温センサーなどの情報を元に燃料の調整。100%はデフォルトの燃調。
右下の 【CL】はClosed(フィードバックをしている状態)

燃調補正も順調にこなしています。


ISK_4492


見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。
以前異常があって直したところもリセットしなければずっとフォルトは残っている事もあります。

次回の点検まで要観察ですね。


ISK_4494


サーモハウジングと。


ISK_4495


アッパーホースは軽く増し締めしておきます。


ISK_4496


お掃除しておきます。


ISK_4497


ベルトは問題ありません。


ISK_4498


リザーブタンクの冷却水量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。


ISK_4499


インナーフェンダーにクラックあります。
マーク付けておきましたので要観察です。


ISK_4500
ISK_4503


アンダーガードはかなり変形していますね。


ISK_4506
ISK_4507
ISK_4511


油汚れは多め。
どこから漏れているのか不思議な汚れ方しています。


ISK_4516


オイル抜きます。
ドレーンの鉄粉量は相当多いです。
茶こしは綺麗でした。


ISK_4519


流石のマスターも「これはPECS付けなきゃダメだろ」


ISK_4546


ノーマルフィルターケース摘出。


ISK_4547


ノーマルフィルターヘッド摘出。


ISK_4549


本来この状態だとオイルがこぼれてくるのですが出て来ません。
掃除が楽で良いんですけどオートマに異常がない事を祈ります。


ISK_4550


障害物がないうちに届く範囲でお掃除しておきます。


ISK_4551


新旧交代の儀。
下がAT用漏れないオイルフィルターケース PECS付き


ISK_4559


磁力型オイルフィルター(PECS)は、エンジンオイル内にある1次摩耗粉を磁力で吸着。2次・3次摩耗を防ぎます。
オイル内の微粉末が減少するとエンジンオイルの潤滑力が飛躍的に向上、オイルの劣化を防ぐことができるという画期的なフィルターです。
言うまでもなく、ローバーミニはミッション・エンジン・デフオイルを1種類のオイルでまかないますので、PECSはミニにピッタリのパーツです。


ISK_4561
ISK_4562


取付完了。


ISK_4563


ドレーンは綺麗に掃除して戻します。
本来はこんなに細いんです。


ISK_4567


エステル系の添加剤SOD-1準備します。
このSOD-1には色々な効能がありますが、その中でも温度による粘度変化を抑え、夏の渋滞、サーキット走行などの高温・高負荷条件下でも油膜切れを防ぎ機械内部を保護してくれるミニにとって嬉しい効能も魅力の一つですね♪
通常のオイル交換時に添加して走行するだけで汚れ(スラッジ)をSOD-1の強力な洗浄作用により還元洗浄します。これ以上安全な洗浄方法はありませんね。


ISK_4565
ISK_4566
ISK_4575


油汚れは綺麗にお掃除。


ISK_4520


ブレーキはまだ大丈夫そうです。


ISK_4522
ISK_4523


テンションロッドとロアアームはウレタン製が使われています。
レースとかでしたら良いのですが古くなると割れてきたりする場合があるので注意です。


ISK_4526


サブフレームの丸マウントが剥離しています。
折を見て交換したいですね。


ISK_4583


右のタイロッドに少しガタがあります。


ISK_4528


ブレーキのPバルブにフルード滲みはありませんでした。


ISK_4535


リアマフラーは内部剥離しています。
まだ排気漏れはありませんが交換お勧めです。


ISK_4541
ISK_4542


ドラムブレーキのゴムパーツは要交換です。


ISK_4569
ISK_4570


グリスアップ&キャリパーエアブロー施工。


ISK_4571
ISK_4572
ISK_4573
ISK_4574


特に気になる緩みはありませんでした。


ISK_4578


綺麗になったオートマケースとアンダーガードの間にO・SHI・ME取付。


ISK_4580


タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。


ISK_4581


まだまだ新品の域ですね。


ISK_4582


純正ラグナットは膨れてきて工具が入らなくなってきます。
そうなる前に交換お勧めです。


ISK_4587


リザーブタンクに冷却水補充。


ISK_4588


ラジエーターの冷却水量はokでした。


ISK_4595


オイル注入。
今回はキャメルダントツ一番人気の組み合わせ。
SOD-1+WAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ


ISK_4597


次回のオイル交換は8月か49,000㎞です。


オイルカルテ


今回初めてのオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記します(`・ω・´)ゞ


ISK_4598


オイルフィラーキャップが緩いです。
こちらも交換おすすめです。


ISK_4599


エンジンスタート。


ISK_4600
ISK_4601
ISK_4602
ISK_4603
ISK_4605


オイル交換他今回の作業は全て完了です。
ご来店の日程が分かりましたら教えてください。





3月14日追記

SQOR3150

引き取りでご来店いただきました

SQOR3152

PECSで軽く回るエンジンを体感してください。。。

またのご来店をお待ちしております。

ありがとうございました








にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002