今日は寒いですね。冬に逆戻り? 石川です(´ω` ))ノ
前回は年末のオイル交換だったAOY様。

「車検よろしくね~」


車検と言えば最低地上高。
ちょいアウトです。

「少し高めでよろしく~」

「ついでにこれも。」

ワイパーブッシュが割れてしまっています。
今回はキラキラメッキに交換します♪

ついでにキラキラメッキワイパーアーム&ブレードも交換します。


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。
「この間0.5L入れたよー」
マメに見てもらえるミニは幸せです(´ω`*)

ブレーキフルードは今回も減っています。

クラッチの方は量ok。
色はだいぶ変色しています。

今回ステディーロッドブッシュも交換します。

ベルトは問題なさそうです。

「こないだよりもアイドリングが高くなったのよねー」

今回はブレーキマスター&サーボも交換予定。
バッチリ直って欲しいです。



SRS・シートベルト警告灯の作動もokです。

ワイパーはok
ウォッシャーは左右とも仲良く片側噴射。。。車検は出ればokですが。

ホーンokです。

走行チェック。
タペットの音が気になりますね。

ステアリングは真っすぐです。

少しスピードメーターの針が振れますがこれ位なら支障はありませんね。



灯火チェックokです。

電動ファンも元気に回っています。



ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルトありました。
リセットして先へ進みます。

マルチ画面。
流石にこれだけ回転が高いとアイドリングではありませんのでN表示。

map値は回転が高いから低めなのもありますね。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。



排気系は問題なさそうです。

ゲイターブーツは交換しましょう。

燃料フィルターも交換ですね。

じーっ

右のタイロッドのガタはあまり成長していませんでした。

ブレーキパッドも今回は交換しなくても大丈夫そうです。


クラッチレリーズ・Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

下から覗いてもブレーキマスターからの漏れが分かりますね。

PTCヒーター付近にパーツクリーナーかけるアイドルが少し変化します。
ここも時々エアカミするポイントです。

「お前もか~?」
まずはサーボ交換してみましょう。

バッテリー点検。
かなり大きめなのがのっています。



文句なしバッチリok

スペアタイヤは300kpa入れておきました。が。
かなり古いので実際に使うとなると躊躇しますね。

「よーし。これでたのむぜー!」
今回の作戦が決まりました。

只今ピットの方がかなり立込んでいますので思った以上にお時間がかかっています。
気を長めに作業完了をお待ちくださいm(__)m
それまでキャメル代車を可愛がってあげてくださいね。

忘れる前に。
フューエルワン積み込んでおきます。
2/22追記です。

車検に向けて整備を行っていきます。


ブレーキをエアブローしてお掃除


ホイールシリンダーはあまり状態が良くないです。

新しいホイールシリンダーに交換します。カップキットは今回も高品質な国産品を組み込みます。

新しいホイールシリンダーを装着しました。


ブレーキシューとドラムの荒れてる面をヤスリで均します


漏れのあるブレーキマスターを交換するため取り外し


一緒にブレーキサーボも取り外して交換します。

新しいブレーキマスターに交換します。

新しいブレーキマスターでも漏れることがあるので、オーバーホールして内部のカップキットを現在入手可能な高品質のものに交換します。


ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いました。

クラッチオイルも交換しました。

ステディロッドはブッシュを新しいものに交換します。


燃料フィルターを交換。新しいものは交換したタイミングが分かるよう年月を記入しておきました。


足回りの可動部はグリスアップしておきました。

足回りの緩みチェックを行いました。


プラグは摩耗しているので新しものに交換します。

ヘッドライトの光量アップとスイッチ保護のためリレーを装着しました。
つづく。
2月25日 火曜日 スタッフデイ
なのですが 継続検査を受けます。
事前に予備検査ラインを通してから陸事へ向かいます。
問題なく予備検査ライン通過。陸事へ
受付を済ませ検査ライン前に並びます。

検査時の走行距離 31803.8km

無事に検査合格 記念撮影


早速 社に戻り対策品戻し作業を進めます。
対策品ヘッドライトを外し元に戻します。


リムも戻します

ライト回り戻し完了

灯火類も点検しておきます。
前周り OK

後ろ周り OK

車検のステッカーを貼替ます。

新しいステッカーです。

本日の継続検査関係の作業はここまで
残作業は順次進めてまいります。
2月28日
曽根です

今回は最後のメニューが水路洗浄&スリーチェックです。

キャップを開けると口まで冷却水があってリザーブタンクがしっかり機能しているのが分かります

ラジエターフラッシュ入れてエンジン回して洗浄開始します

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェックします

ヒーターコアは交換されてますね。。漏れはありません

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブは開けておきます。

水温が上がりやすいように周りを囲ってます。。

エンジン側の水温センサーは80℃まで上昇してますがラジエターに挿した温度計は20℃をキープしてます。
サーモスタットの密閉度は優秀です。。。

水温センサー88℃になりました。。。
ラジエターは85℃でサーモスタットが開弁しました。
温度は水温センサーの方が少し高く出てOKです。

ラジエターに勢いよく流れ込んできました
サーモスタットの開弁量も良好でした。

90℃で・・・

電動ファンスタート。

83℃まで下がったところで・・・

ストップしました。
サーモスタット、水温センサー 電動ファン すべて良好です。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます

ラジエター口から逆流で吸い出します

次にヒーターコアだけから逆流で吸い出します。。。

汚れが滞留しやすいヒーターコアからは若干の汚れが出てスッキリしました。

クーラント注入

あっ、ラジエター内のパイプのチェック忘れてた。。。
パイプの詰まりは無くきれいでした。。。

水に魔法のリキテック注入。。
水路からヘッドやシリンダーに働きかけて静電気を除去して動きをスムーズにして静かになります
静電気が減ってシリンダー壁に付着する混合気も少なくなるので燃焼パワーがアップします。。。
赤錆を黒錆に変換する副作用は鉄エンジンのminiには嬉しいです。。。

最後はクーラントブースター注入。。
強力防錆で水路メンテ、消泡機能強化で冷却力もアップします。。。
これで整備メニューはすべて完了です。。。
あとはご来店直前に行う燃焼室洗浄のRECSです。。。
では・・ご来店をお待ちしています。
3月1日追記

燃焼室の洗浄RECS施工します。。。
カチカチになった燃焼室のカーボンを柔らかく燃えやすくするので・・あとは走るだけです。。
2週間または300㎞走行の間効果が持続します
納車前のECUライブデータ・・
ミニモニの後継として活躍してもらえそうなカジモニ・・

アンドロイドで作動して一画面で全部見れる便利アプリです。。。
全て基準値内で良好でした。

あっ、交換するの忘れてました。。

次のオイル交換の時に交換してね。。。
申し訳ございませんでした。。

ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002






















前回は年末のオイル交換だったAOY様。

「車検よろしくね~」


車検と言えば最低地上高。
ちょいアウトです。

「少し高めでよろしく~」

「ついでにこれも。」

ワイパーブッシュが割れてしまっています。
今回はキラキラメッキに交換します♪

ついでにキラキラメッキワイパーアーム&ブレードも交換します。


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。
「この間0.5L入れたよー」
マメに見てもらえるミニは幸せです(´ω`*)

ブレーキフルードは今回も減っています。

クラッチの方は量ok。
色はだいぶ変色しています。

今回ステディーロッドブッシュも交換します。

ベルトは問題なさそうです。

「こないだよりもアイドリングが高くなったのよねー」

今回はブレーキマスター&サーボも交換予定。
バッチリ直って欲しいです。



SRS・シートベルト警告灯の作動もokです。

ワイパーはok
ウォッシャーは左右とも仲良く片側噴射。。。車検は出ればokですが。

ホーンokです。

走行チェック。
タペットの音が気になりますね。

ステアリングは真っすぐです。

少しスピードメーターの針が振れますがこれ位なら支障はありませんね。



灯火チェックokです。

電動ファンも元気に回っています。



ミニモニチェックはクランクセンサーにフォルトありました。
リセットして先へ進みます。

マルチ画面。
流石にこれだけ回転が高いとアイドリングではありませんのでN表示。

map値は回転が高いから低めなのもありますね。


水温・吸気温も表示されています。

バッテリー電圧も良いですね。


o2センサーも元気に稼働。
燃調補正も順調にこなしています。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでした。



排気系は問題なさそうです。

ゲイターブーツは交換しましょう。

燃料フィルターも交換ですね。

じーっ

右のタイロッドのガタはあまり成長していませんでした。

ブレーキパッドも今回は交換しなくても大丈夫そうです。


クラッチレリーズ・Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

下から覗いてもブレーキマスターからの漏れが分かりますね。

PTCヒーター付近にパーツクリーナーかけるアイドルが少し変化します。
ここも時々エアカミするポイントです。

「お前もか~?」
まずはサーボ交換してみましょう。

バッテリー点検。
かなり大きめなのがのっています。



文句なしバッチリok

スペアタイヤは300kpa入れておきました。が。
かなり古いので実際に使うとなると躊躇しますね。

「よーし。これでたのむぜー!」
今回の作戦が決まりました。

只今ピットの方がかなり立込んでいますので思った以上にお時間がかかっています。
気を長めに作業完了をお待ちくださいm(__)m
それまでキャメル代車を可愛がってあげてくださいね。

忘れる前に。
フューエルワン積み込んでおきます。
2/22追記です。

車検に向けて整備を行っていきます。


ブレーキをエアブローしてお掃除


ホイールシリンダーはあまり状態が良くないです。

新しいホイールシリンダーに交換します。カップキットは今回も高品質な国産品を組み込みます。

新しいホイールシリンダーを装着しました。


ブレーキシューとドラムの荒れてる面をヤスリで均します


漏れのあるブレーキマスターを交換するため取り外し


一緒にブレーキサーボも取り外して交換します。

新しいブレーキマスターに交換します。

新しいブレーキマスターでも漏れることがあるので、オーバーホールして内部のカップキットを現在入手可能な高品質のものに交換します。


ブレーキオイルの交換とエア抜きを行いました。

クラッチオイルも交換しました。

ステディロッドはブッシュを新しいものに交換します。


燃料フィルターを交換。新しいものは交換したタイミングが分かるよう年月を記入しておきました。


足回りの可動部はグリスアップしておきました。

足回りの緩みチェックを行いました。


プラグは摩耗しているので新しものに交換します。

ヘッドライトの光量アップとスイッチ保護のためリレーを装着しました。
つづく。
2月25日 火曜日 スタッフデイ
なのですが 継続検査を受けます。
事前に予備検査ラインを通してから陸事へ向かいます。
問題なく予備検査ライン通過。陸事へ
受付を済ませ検査ライン前に並びます。

検査時の走行距離 31803.8km

無事に検査合格 記念撮影


早速 社に戻り対策品戻し作業を進めます。
対策品ヘッドライトを外し元に戻します。


リムも戻します

ライト回り戻し完了

灯火類も点検しておきます。
前周り OK

後ろ周り OK

車検のステッカーを貼替ます。

新しいステッカーです。

本日の継続検査関係の作業はここまで
残作業は順次進めてまいります。
2月28日
曽根です

今回は最後のメニューが水路洗浄&スリーチェックです。

キャップを開けると口まで冷却水があってリザーブタンクがしっかり機能しているのが分かります

ラジエターフラッシュ入れてエンジン回して洗浄開始します

水温上昇するまでの間に室内のヒーターコアの漏れチェックします

ヒーターコアは交換されてますね。。漏れはありません

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブは開けておきます。

水温が上がりやすいように周りを囲ってます。。

エンジン側の水温センサーは80℃まで上昇してますがラジエターに挿した温度計は20℃をキープしてます。
サーモスタットの密閉度は優秀です。。。

水温センサー88℃になりました。。。
ラジエターは85℃でサーモスタットが開弁しました。
温度は水温センサーの方が少し高く出てOKです。

ラジエターに勢いよく流れ込んできました
サーモスタットの開弁量も良好でした。

90℃で・・・

電動ファンスタート。

83℃まで下がったところで・・・

ストップしました。
サーモスタット、水温センサー 電動ファン すべて良好です。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます

ラジエター口から逆流で吸い出します

次にヒーターコアだけから逆流で吸い出します。。。

汚れが滞留しやすいヒーターコアからは若干の汚れが出てスッキリしました。

クーラント注入

あっ、ラジエター内のパイプのチェック忘れてた。。。
パイプの詰まりは無くきれいでした。。。

水に魔法のリキテック注入。。
水路からヘッドやシリンダーに働きかけて静電気を除去して動きをスムーズにして静かになります
静電気が減ってシリンダー壁に付着する混合気も少なくなるので燃焼パワーがアップします。。。
赤錆を黒錆に変換する副作用は鉄エンジンのminiには嬉しいです。。。

最後はクーラントブースター注入。。
強力防錆で水路メンテ、消泡機能強化で冷却力もアップします。。。
これで整備メニューはすべて完了です。。。
あとはご来店直前に行う燃焼室洗浄のRECSです。。。
では・・ご来店をお待ちしています。
3月1日追記

燃焼室の洗浄RECS施工します。。。
カチカチになった燃焼室のカーボンを柔らかく燃えやすくするので・・あとは走るだけです。。
2週間または300㎞走行の間効果が持続します
納車前のECUライブデータ・・
ミニモニの後継として活躍してもらえそうなカジモニ・・

アンドロイドで作動して一画面で全部見れる便利アプリです。。。
全て基準値内で良好でした。

あっ、交換するの忘れてました。。

次のオイル交換の時に交換してね。。。
申し訳ございませんでした。。

ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。

キャメルはブログランキング参加しています


キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





















