曽根です。


IWK様 いらっしゃいませ。。

綺麗にカスタムされたMK-1仕様のサーフブルーMiniです。。。

SQOR1002

クルマはたくさん持ってるけどMINIとMokeはずっと乗り続けてるそうです。

SQOR0996

今話題のMINI専用電動パワステ・・ってどうなんだ?

SQOR0991

レン子ちゃんに乗ってパワステ体験していただきました。。。

流石にずっとMINIが好きで乗り続けてるので軽すぎない専用パワステのフィーリングの良さはすぐに納得いただき一発で採用決定です♪




そして・・改めて本日パワステ取付とオイル交換で再来店いただきました。。

SQOR3047B

SQOR3049B

スタイルはMK-1が好きだけど中身は最終モデルの方がいいからカスタムのMK-1仕様がいい・・とIWK様。


SQOR0990

内装も綺麗にカスタムされてます。。。

ステアリングコラムはスッキリさせるために前期型を採用してますね。。

電動パワステキットも前期型を使用することになります

SQOR0999

コラム右にスイッチパネルが取り付けられてます。。

電動パワステのECUとパワステコントロールボックスの指定の取付け位置ですが先に場所を占領されてしまってます。

SQOR1000

スイッチパネルの後ろには配線がギッシリ・・・

この配線は動かしたくないですねぇ。。

SQOR3042

SQOR3040

コントロールボックスは右側のグローブボックス内に置くとして・・・

SQOR3116

パワステECUは左側のパネル裏に取付しようと思いますがパワステキットの配線の長さが決まってるのでここまでは届きません。

太い電源線やアース線は延長できるけど、微弱電気のセンサーからの信号線は切断&延長の加工はしたくないので今回はメーカーに特注で長い配線で作ってもらうことにしました

SQOR3115

特注品が届くまで少しお待ちください。。。


ヽ(*´ω`*)  3/ 14 石川の追記です。 (*´ω`)ノ


パワステ前にオイル交換します(`・ω・´)ゞ


ISK_6454
ISK_6455


ちょっとかわいそう・・・


ISK_6457


ボンネットオープナーが少し固めですね。


ISK_6458


何だか不穏な茶染み発見。


ISK_6462
ISK_6464


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_6465


ロッカーカバーから少し滲みあります。


ISK_6466


ブレーキフルード量は良いですね。
酸化でかなり変色はしています。


ISK_6468


エンジンの振れはありません。


ISK_6469


ラジエーターはちょっと嫌な予感。


ISK_6470


走行チェックしたいのでLLC補充。


ISK_6471


0.6Lは入りました。


ISK_6472


エンジンスタート。


ISK_6473


シートヒーター良いですね!


ISK_6475
ISK_6476
ISK_6477


AC・ヒーターブロアの作動もokです。


ISK_6478


走行チェック。
どこからか排気漏れの音がしてきます。


ISK_6480


ナビの接触が悪いのかセンサーの設定なのか「常時録画が~」とおっしゃっています。


ISK_6481


前方から時々キュッキュ音がします。
エンジンは調子良さそうです。


ISK_6485
ISK_6487
ISK_6488
ISK_6489


灯火チェックokです。


ISK_6490


ワイパーブレードは切れていませんでした。


ISK_6491


カジモニチェック。


ISK_6492


上からクランクセンサー・スロットルセンサー・mapセンサー・水温センサー・吸気温センサー。
フォルト(故障コード)は入っていませんでした。


ISK_6498


マルチ画面
1段目 左 エンジン回転数(rpm)
1段目 右 アイドルスイッチ(Idle/not Idre)
2段目 左 スロットル電圧(V)
2段目 右 ステッパーモーター(位置)
3段目 左 map値(kpa)
3段目 右 バッテリー電圧(V)
4段目 左 水温(℃)
4段目 右 吸気温(℃)
5段目 o2センサー(mV)
6段目 左 短期的な燃調フィードバックの状態(Closed/Open)
6段目 右 燃調補正値(デフォルト値に対しての%)

map値が少し低めですが他は特に気になる所はありませんでした。


ISK_6499


ECUコネクターにゴムキャップが居ませんでしたので付けておきます。


ISK_6500


ベルトは問題ありません。


ISK_6501


ロッカーカバーは軽く増し締めしておきます。


ISK_6509


リザーブタンクの冷却水量はほぼ空でした。
後で補充しておきます。


ISK_6510


全体的に冷却水が噴いた跡があります。
・・・この写真で既におかしな所がありますがこの時点では気づきませんでした(;´・ω・)


ISK_6514


アンダーガードの大きな鉄板ビスが1本行方不明です。


ISK_6515
ISK_6516


油汚れは少し多めですね。


ISK_6517


キックダウンスイッチからの滲みあります。


ISK_6518
ISK_6519


オイルフィルターケースからの漏れは定番ですね。

漏れないフィルターケースで漏れ撲滅します。。


ISK_6521


右のドライブシャフトの付け根。
デフサイドシールからも滲みあります。


ISK_6522



ドレーンはネジが傷んでいる様です。
本来は最初工具で緩めたら手で取れないとダメです。


ISK_6523


オイル抜きます。
ドレーンも茶こしも綺麗でした。


ISK_6525


ドレーンネジは補修しておきました。


ISK_6529


オイルフィルターケース摘出。


ISK_6530


純正フィルターヘッドも摘出。


ISK_6531


新旧交代の儀。
AT用漏れないオイルフィルターケース PECS付きに交換します。


ISK_6532


中身も新旧交代の儀。
従来の濾紙から磁力型オイルフィルターへチェンジ。


ISK_6536


油汚れは綺麗にお掃除。


ISK_6537
ISK_6539


AT用漏れないオイルフィルターケース取付。


ISK_6541


エステル系添加剤のSOD-1入れます。
今回は初なので0.8Lです。


ISK_6542


それと黒い魔法の粉(合法)。
二硫化モリブデン0.02μパウダー


ISK_6543


今回は3g入れます。


ISK_6544


この2つをオイルに添加します。


ISK_6547


ドレーンは先に締めておきます。
この様に手で肌まで締められるのが通常です。


ISK_6548


オーバートルクにならない様締めます。


ISK_6549


こぼした油お掃除。


ISK_6550


オートマの刻印が違いますね。
どこかのタイミングでリビルトオートマと載せ替えしている様です。


ISK_6553
ISK_6554
ISK_6584


油汚れは綺麗にお掃除。


ISK_6555


ブレーキはまだ大丈夫そうです。


ISK_6557


コイルサスで車高が低いのでズレてしまっています。


ISK_6558


すぐにまたズレると思いますが一応直しておきます。


ISK_6560


フロントのサブフレームマウントが剥離しています。
これは交換したいですね。


ISK_6562


ブレーキのPバルブにフルード滲みはありませんでした。


ISK_6563


右のコイルも直しておきますが。


ISK_6564


コイルサスとサブフレームの間にゴムが入っていますが、それはズレ直りませんね。


ISK_6565
ISK_6566


右のドライブシャフトアウターブーツに深いクラックあります。
破ける前に交換したいですね。


ISK_6567
ISK_6568


左のインナーブーツは完全に切れてしまっています。
要交換です。


ISK_6570
ISK_6571


触媒・マフラーはかなり擦っています。


ISK_6572
ISK_6573


マウントは大丈夫そうです。


ISK_6575


リアのコイルはハイローとほぼ分離状態。
ズレない様に養生してありますがこうして見ちゃうと怖いですね。

対策は、車高を上げるか、ショートストロークのショックに交換です。


ISK_6578
ISK_6583


8か所にグリスアップ&キャリパーエアブロー施工。


ISK_6579
ISK_6581


マスターチェック。


ISK_6586
ISK_6587
ISK_6588
ISK_6589


特に気になる緩みはありませんでした。


ISK_6590


欠落していたビスは中古品入れておきます。


ISK_6592


タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。


ISK_6593


まだまだ溝はありますが。


ISK_6594


タイヤはやや古めです。


ISK_6595


リザーブタンクに冷却水補充。


ISK_6596


ホースのクランプはもう使えそうにありませんね。


ISK_6597


ってあれ??
何やらおかしな景色が見えます。


ISK_6598


電動ファンの羽根がモーターから独り立ちしちゃっています(;´・ω・)
冷却水の染みだとかはこれが原因でオーバーヒートしていた様です。

電動ファンも要交換です。


まずはオイル交換を続けます。


ISK_6602
ISK_6604


モリブデンパウダーはオイルと一緒にシェイクしてジョッキへ。


ISK_6606


それをエンジンに。
今回入れたオイルはSOD-1+モリブデン3g+WAKO'S PRO-S プロステージSブレンドですヾ(*´∀`*)ノ


ISK_6607


次回のオイル交換は9月か6,000㎞です。


オイルカルテ


今回は初めてのオイル交換でしたのでオイルカルテを作りました。
次回以降も写真付きで追記していきます(`・ω・´)ゞ


ISK_6609


エンジンスタート。


ISK_6610



排気漏れの音がやっぱり聞こえてきます。


ISK_6611


エキマニとダウンパイプの間のフランジ。
そこのボルトが1本折れています。

見た感じ昨日今日折れた感じじゃなさそうですね。


ISK_6614


あらら。


ISK_6615


電動ファンスイッチ短絡するとモーターは回るので回路は問題なさそうです。


ISK_6616


漏れないオイルフィルターケースからはもちろん漏れありません。


ISK_6617


オイル交換作業は完了です。


ISK_6618


ノーマルフィルターケースは箱に入れておきます。


つづく




にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

友だち追加
LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪


ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます




ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002