曽根です。
HS様 商品車紹介のyoutubeを見ていただいてご来店いただきました。。。
先ずは‥おと~と君でクラシックミニ体験。。
BMWミニは何台か乗ったけどこっちのMINI気になってたんだよね・・

うん、やっぱり予想通り! 楽しいクルマ♪
youtubeで下見してきた92年式ワンオーナー4Fのクーパーでほぼ購入決定。。。
ここまでは先週のご報告。。。。:
そして本日。。。

正式にご注文いただきました。
ありがとうございます。。
ラバコン一式交換 水回り一式交換などの濃厚納車整備させていただきます。。。。
しばらくお待ちください。。。
ちなみにご覧いただいたyoutube番組はこちらですね。。。
車庫証明は受理されてから1ヵ月が期限なのでGWの連休明けくらいに打合せして提出お願いします。。
では・・順番に整備していきます。。
4月21日 日地です。
本日は、ボディーの縁を彩っているアーチモールの交換作業と
窓を全開にしようとしたところレギュレーターハンドルに抵抗がかかり、
窓が斜めになってしまったので、窓の可動部の点検を行います。

初めにアーチモールの交換作業から始めていきます。

古い方のアーチモールを外していきます。

右側のアーチモールの取り付けが完了しました。
続いて左側も同じように取り付けていきます。

左側の取り付けも完了しました。
続きまして、窓が斜めになった原因を探っていきます。


ガラスチャンネルが錆びてしまっていました。

左右ともに錆がかなり進行していました。

下が今まで付いていた方で上が新しいガラスチャンネルになります。

そして、レギュレーターもだいぶ汚れているので綺麗に掃除していきます。
本日の作業はここまでです。後日、続きの作業を行います。
4月22日 日地です。
本日は、昨日の続きからです。

左側が古い方のレギュレーターなのですが、掃除している時に、左側のギアの
嚙み合わせが完全にづれてしまっていたので右側の新しいレギュレーターに
交換していきます。

続いて窓のところのアウターとインナーのモールも新調していきます。
分かりずらいのですが、下が新しいモールになります。

新調したレギュレーターとガラスチャンネルを取り付けたところでドアの内側に
ボロボロになった錆やゴミが溜まっているので掃除機で綺麗にしていきます。


綺麗になったところでノックスドールを噴射しておきます。

防水処理も行い、内張りを組み上げていきます。

作業が完了しました。全開閉出来るようになりました。
5月19日 鈴木追記します。

納車整備を行っていきます。

納車整備で交換する部品です。

足回りやブレーキ回りなど新品部品を沢山使います。

エンジン回りの部品も色々交換します。
それでは作業に入ります。

ドライブシャフト、ロアアームやテンションロッド等を外します。

タイロッド、タイロッドエンド、ラックブーツです。

ステアリングラックのナイロンベアリング新旧交代の儀。

ナイロンベアリングを取り付け、タイロッドを取り付けます。

ラックブーツを取り付けます。

テンションロッド、テンションロッドブッシュ、ロワアームブッシュ
を新品に交換します。

ロワアームにブッシュを取り付けました。

タイロッドエンドを取り付けました。

デフのサイドシールを交換します。

ドライブシャフトをオーバーホールします。

古いグリスで汚れたスイベルハブを洗浄します。
5月20日 鈴木追記します。

ドライブシャフトのオーバーホールが完了です。

スイベルハブはハブベアリングとアッパーとロワーのボールジョイントを
交換します。

組み付け完了です。

サブフレームマウント新旧交代の儀。

タワーマウントブッシュ新旧交代の儀。

サブフレームを少し下げてタワーマウントブッシュをサブフレームと
ボディーの間に入れ込みます。


サブフレームを持ち上げてサブフレームマウントを取り付けました。

アッパーアームを洗浄します。

ラバーコーン、ハイローキット、ナックルジョイントは新品にします。

ラバーコーンを取り付けます。

ハイローキット、ナックルジョイントをアッパーアームに組み付けて
アッパーアームをボディーに取り付けます。

取り付け完了です。

リアのショックアブソーバーを外してラジアスアームを下げます。

ラバーコーン、ハイローキット、ナックルジョイントを新品に交換します。

新しいショックアブソーバーを取り付けて完了です。

フロントブレーキローター新旧交代の儀。

キャリパーはオーバーホールします。
分解して洗浄します。

ピストンとシールキット、ブレーキホース、ガスケット、ブリーダープラグ
を交換します。

組付け完了です。

ダストシールとリテーニングリングもきっちり嵌ってます。
まだまだ整備していきます。
5月22日 鈴木追記します。

ブレーキパッドは鳴き予防のため角を落として取り付けます。

鳴き止めグリスも塗って組付けます。

リアブレーキの交換する部品一式です。

ホイールシリンダーは新品ですが安心の国内メーカーのカップとブーツを
使用してオーバーホールしてから組み付けます。

ブレーキホースも交換します。

フューエルフィルター新旧交代の儀。

次回交換時期が判るように今回の交換年月を記載しておきます。


ブレーキホースを交換しました。

ライニングも鳴き予防のため角を落として取り付けます。

ゲイターブーツ新旧交代の儀。

ゲイターブーツを交換しました。

リヤハブをオーバーホールします。

ベアリングは新品に交換します。

ベアリングにグリスを充填して組み付けます。


ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。

燃料タンクを外します。

燃料タンクをどかさないと左側のショックアブソーバーやテールランプ
の交換ができません。

ラバーコーンとハイローキット、ナックルジョイントを交換しました。

ショックアブソーバーを取り付けました。

古いテールランプを外します。

新しいテールランプです。

燃料タンク新旧交代の儀。

給油口のラバーパッキンも交換します。

フューエルポンプも新品に交換です。

ブレーキブースターも交換します。

Pバルブも交換です。

Pバルブ新旧交代の儀。

クラッチマスターとレリーズの両シリンダーを交換します。

マスターシリンダーが取り付いているスティディーブラケットも交換です。

スティディーブラケット新旧交代の儀。

クラッチマスター、レリーズ新旧交代の儀。

クラッチレリーズは新品ですがオーバーホールしてから組み付けます。


クラッチパイプラインのエア抜きをします。
まだまだ整備していきます。
5月23日 鈴木追記します。

スティディーロッドのブッシュを交換します。

オイルセパレーターを洗浄します。

スロットルワイヤー新旧交代の儀

ヒューズボックスを管ヒューズからブレードヒューズに交換しました。

ブレーキブースター新旧交代の儀。

ブレーキマスターシリンダー新旧交代の儀。

ブレーキマスターは新品ですがオーバーホールしてから取り付けます。


ブレーキパイプラインのエア抜きをします。

ホイールナットも新品にします。


下廻りをグリスアップします。


フロントマーカーランプを交換します。

ヘッドライトリレーを取り付けます。

ヘッドライトスイッチやディマースイッチの保護とヘッドライトへの
電源供給のロスを低減します。

デスビキャップとローター新旧交代の儀

スパークプラグ新旧交代の儀。

ヘッドカバーガスケットを交換します。
まだまだ整備していきます。
5月24日
鈴木追記します。

バルブクリアランスを調整します。

サーモスタットを交換します。

ファンブレードも交換します。

ウォーターポンプを取り外しました。

羽根が旧タイプです。

ボルトが錆びていたのでねじ山を修正します。

ウォーターポンプ新旧交代の儀。

新しいウォーターポンプの羽根は端部が無いのでキャビテーションが
起きにくくなってます。

新しいサーモスタットとガスケットです。
ここのボルトは錆びやすいのでステンレスのボルトに交換します。

ラジエターホースも交換します。

新しいファンブレードとVベルトを取り付けます。

ベルトの張りも調整します。

ラジエターにストーンガードを取り付けてから車体に取り付けます。

チェンジブーツとシール新旧交代の儀。

シールを取り付けます。

チェンジブーツを取り付けました。

PECSを洗浄しOリングを交換します。

タイヤを取り付け、規定トルクで締め付けます。

フューエルセンダゲージのフロートを持ち上げてメーターのチェックをします。

メーターの指針がFに行っているのでOKです。

ラインヒューズを管ヒューズからブレードヒューズに交換し、
何のヒューズは判るようにテプラを貼りました。

ヒーターユニットを取り外します。

ヒーターコア新旧交代の儀。

ヒーターワイヤーを交換するためスイッチパネル裏側の固定ナットを外し
パネルを引き出します。

ヒーターワイヤー新旧交代の儀。

エンジンオイルを注入します。

LLCを注入します。

クーラントブースターを添加します。

ラジエターのリザーブタンク新旧交代の儀。

電動ファンが回りました。

回路を真空引きしてエアコンガスを充填します。

ライトスイッチを交換します。


トーインを調整します。
5月30日 日地です。
本日、トランクマットをフロアマットと同じカラーのものにしました。

6月7日 日地です。

本日、ナンバーの取付を行いました。
6月9日 日地です。


本日、ETCの取付が完了しました。
つづく。
6月12日 木曜日 児太朗です。
車検(継続検査)陸事へ持込検査担当します。
事前に予備検査ラインを通してから陸事へ


検査は問題なく合格です
社に戻り検査対策品 ヘッドライトリム戻します。


車検ステッカー貼替

これにて継続検査 持込に関わる作業は終了です。
納車整備に引き継ぎます。
6月12日 日地です。
ここからバトンタッチして車内清掃とワックスがけ、灯火確認を行います。

ピカピカになりました。



切れているところはありませんでした。
これで全ての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
6月14日追記

お待たせしました。
本日で引き取りでご来店いただきました

先ずはお父様が運転してお帰りになります。
マニュアル車を楽しんでください♪

3回までオイル交換無料です。
最初のオイル交換は1000㎞でいらしてください。
ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























HS様 商品車紹介のyoutubeを見ていただいてご来店いただきました。。。
先ずは‥おと~と君でクラシックミニ体験。。
BMWミニは何台か乗ったけどこっちのMINI気になってたんだよね・・

うん、やっぱり予想通り! 楽しいクルマ♪
youtubeで下見してきた92年式ワンオーナー4Fのクーパーでほぼ購入決定。。。
ここまでは先週のご報告。。。。:
そして本日。。。

正式にご注文いただきました。
ありがとうございます。。
ラバコン一式交換 水回り一式交換などの濃厚納車整備させていただきます。。。。
しばらくお待ちください。。。
ちなみにご覧いただいたyoutube番組はこちらですね。。。
車庫証明は受理されてから1ヵ月が期限なのでGWの連休明けくらいに打合せして提出お願いします。。
では・・順番に整備していきます。。
4月21日 日地です。
本日は、ボディーの縁を彩っているアーチモールの交換作業と
窓を全開にしようとしたところレギュレーターハンドルに抵抗がかかり、
窓が斜めになってしまったので、窓の可動部の点検を行います。

初めにアーチモールの交換作業から始めていきます。

古い方のアーチモールを外していきます。

右側のアーチモールの取り付けが完了しました。
続いて左側も同じように取り付けていきます。

左側の取り付けも完了しました。
続きまして、窓が斜めになった原因を探っていきます。


ガラスチャンネルが錆びてしまっていました。

左右ともに錆がかなり進行していました。

下が今まで付いていた方で上が新しいガラスチャンネルになります。

そして、レギュレーターもだいぶ汚れているので綺麗に掃除していきます。
本日の作業はここまでです。後日、続きの作業を行います。
4月22日 日地です。
本日は、昨日の続きからです。

左側が古い方のレギュレーターなのですが、掃除している時に、左側のギアの
嚙み合わせが完全にづれてしまっていたので右側の新しいレギュレーターに
交換していきます。

続いて窓のところのアウターとインナーのモールも新調していきます。
分かりずらいのですが、下が新しいモールになります。

新調したレギュレーターとガラスチャンネルを取り付けたところでドアの内側に
ボロボロになった錆やゴミが溜まっているので掃除機で綺麗にしていきます。


綺麗になったところでノックスドールを噴射しておきます。

防水処理も行い、内張りを組み上げていきます。

作業が完了しました。全開閉出来るようになりました。
5月19日 鈴木追記します。

納車整備を行っていきます。

納車整備で交換する部品です。

足回りやブレーキ回りなど新品部品を沢山使います。

エンジン回りの部品も色々交換します。
それでは作業に入ります。

ドライブシャフト、ロアアームやテンションロッド等を外します。

タイロッド、タイロッドエンド、ラックブーツです。

ステアリングラックのナイロンベアリング新旧交代の儀。

ナイロンベアリングを取り付け、タイロッドを取り付けます。

ラックブーツを取り付けます。

テンションロッド、テンションロッドブッシュ、ロワアームブッシュ
を新品に交換します。

ロワアームにブッシュを取り付けました。

タイロッドエンドを取り付けました。

デフのサイドシールを交換します。

ドライブシャフトをオーバーホールします。

古いグリスで汚れたスイベルハブを洗浄します。
5月20日 鈴木追記します。

ドライブシャフトのオーバーホールが完了です。

スイベルハブはハブベアリングとアッパーとロワーのボールジョイントを
交換します。

組み付け完了です。

サブフレームマウント新旧交代の儀。

タワーマウントブッシュ新旧交代の儀。

サブフレームを少し下げてタワーマウントブッシュをサブフレームと
ボディーの間に入れ込みます。


サブフレームを持ち上げてサブフレームマウントを取り付けました。

アッパーアームを洗浄します。

ラバーコーン、ハイローキット、ナックルジョイントは新品にします。

ラバーコーンを取り付けます。

ハイローキット、ナックルジョイントをアッパーアームに組み付けて
アッパーアームをボディーに取り付けます。

取り付け完了です。

リアのショックアブソーバーを外してラジアスアームを下げます。

ラバーコーン、ハイローキット、ナックルジョイントを新品に交換します。

新しいショックアブソーバーを取り付けて完了です。

フロントブレーキローター新旧交代の儀。

キャリパーはオーバーホールします。
分解して洗浄します。

ピストンとシールキット、ブレーキホース、ガスケット、ブリーダープラグ
を交換します。

組付け完了です。

ダストシールとリテーニングリングもきっちり嵌ってます。
まだまだ整備していきます。
5月22日 鈴木追記します。

ブレーキパッドは鳴き予防のため角を落として取り付けます。

鳴き止めグリスも塗って組付けます。

リアブレーキの交換する部品一式です。

ホイールシリンダーは新品ですが安心の国内メーカーのカップとブーツを
使用してオーバーホールしてから組み付けます。

ブレーキホースも交換します。

フューエルフィルター新旧交代の儀。

次回交換時期が判るように今回の交換年月を記載しておきます。


ブレーキホースを交換しました。

ライニングも鳴き予防のため角を落として取り付けます。

ゲイターブーツ新旧交代の儀。

ゲイターブーツを交換しました。

リヤハブをオーバーホールします。

ベアリングは新品に交換します。

ベアリングにグリスを充填して組み付けます。


ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。

燃料タンクを外します。

燃料タンクをどかさないと左側のショックアブソーバーやテールランプ
の交換ができません。

ラバーコーンとハイローキット、ナックルジョイントを交換しました。

ショックアブソーバーを取り付けました。

古いテールランプを外します。

新しいテールランプです。

燃料タンク新旧交代の儀。

給油口のラバーパッキンも交換します。

フューエルポンプも新品に交換です。

ブレーキブースターも交換します。

Pバルブも交換です。

Pバルブ新旧交代の儀。

クラッチマスターとレリーズの両シリンダーを交換します。

マスターシリンダーが取り付いているスティディーブラケットも交換です。

スティディーブラケット新旧交代の儀。

クラッチマスター、レリーズ新旧交代の儀。

クラッチレリーズは新品ですがオーバーホールしてから組み付けます。


クラッチパイプラインのエア抜きをします。
まだまだ整備していきます。
5月23日 鈴木追記します。

スティディーロッドのブッシュを交換します。

オイルセパレーターを洗浄します。

スロットルワイヤー新旧交代の儀

ヒューズボックスを管ヒューズからブレードヒューズに交換しました。

ブレーキブースター新旧交代の儀。

ブレーキマスターシリンダー新旧交代の儀。

ブレーキマスターは新品ですがオーバーホールしてから取り付けます。


ブレーキパイプラインのエア抜きをします。

ホイールナットも新品にします。


下廻りをグリスアップします。


フロントマーカーランプを交換します。

ヘッドライトリレーを取り付けます。

ヘッドライトスイッチやディマースイッチの保護とヘッドライトへの
電源供給のロスを低減します。

デスビキャップとローター新旧交代の儀

スパークプラグ新旧交代の儀。

ヘッドカバーガスケットを交換します。
まだまだ整備していきます。
5月24日
鈴木追記します。

バルブクリアランスを調整します。

サーモスタットを交換します。

ファンブレードも交換します。

ウォーターポンプを取り外しました。

羽根が旧タイプです。

ボルトが錆びていたのでねじ山を修正します。

ウォーターポンプ新旧交代の儀。

新しいウォーターポンプの羽根は端部が無いのでキャビテーションが
起きにくくなってます。

新しいサーモスタットとガスケットです。
ここのボルトは錆びやすいのでステンレスのボルトに交換します。

ラジエターホースも交換します。

新しいファンブレードとVベルトを取り付けます。

ベルトの張りも調整します。

ラジエターにストーンガードを取り付けてから車体に取り付けます。

チェンジブーツとシール新旧交代の儀。

シールを取り付けます。

チェンジブーツを取り付けました。

PECSを洗浄しOリングを交換します。

タイヤを取り付け、規定トルクで締め付けます。

フューエルセンダゲージのフロートを持ち上げてメーターのチェックをします。

メーターの指針がFに行っているのでOKです。

ラインヒューズを管ヒューズからブレードヒューズに交換し、
何のヒューズは判るようにテプラを貼りました。

ヒーターユニットを取り外します。

ヒーターコア新旧交代の儀。

ヒーターワイヤーを交換するためスイッチパネル裏側の固定ナットを外し
パネルを引き出します。

ヒーターワイヤー新旧交代の儀。

エンジンオイルを注入します。

LLCを注入します。

クーラントブースターを添加します。

ラジエターのリザーブタンク新旧交代の儀。

電動ファンが回りました。

回路を真空引きしてエアコンガスを充填します。

ライトスイッチを交換します。


トーインを調整します。
5月30日 日地です。
本日、トランクマットをフロアマットと同じカラーのものにしました。

6月7日 日地です。

本日、ナンバーの取付を行いました。
6月9日 日地です。


本日、ETCの取付が完了しました。
つづく。
6月12日 木曜日 児太朗です。
車検(継続検査)陸事へ持込検査担当します。
事前に予備検査ラインを通してから陸事へ


検査は問題なく合格です
社に戻り検査対策品 ヘッドライトリム戻します。


車検ステッカー貼替
*車検ステッカーを貼る位置はフロントウィンドウの右上と指定されましたが・・
ミニのウィンドは低くく右上部だと視界を妨げると判断してルームミラー横に貼ります。
指摘された場合はその様にご説明下さい。
指摘された場合はその様にご説明下さい。

これにて継続検査 持込に関わる作業は終了です。
納車整備に引き継ぎます。
6月12日 日地です。
ここからバトンタッチして車内清掃とワックスがけ、灯火確認を行います。

ピカピカになりました。



切れているところはありませんでした。
これで全ての作業が完了しました。
ご来店お待ちしております。
6月14日追記

お待たせしました。
本日で引き取りでご来店いただきました

先ずはお父様が運転してお帰りになります。
マニュアル車を楽しんでください♪

3回までオイル交換無料です。
最初のオイル交換は1000㎞でいらしてください。
ありがとうございました。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























