梅雨に入る前に色々準備をしなくては。石川です(´ω` )ノ
前回は2年前の車検だったYGH様。

「今回も車検よろしくね~」

今回も綺麗です^^

車検と言えば最低地上高。

ばっちりokです^^


オイル量ok。
ガソリン臭は見た目に反して少し強めです。

ブレーキフルード量は少し減っています。

エンジンの振れはありませんでした。


SRS・シートベルト警告灯の作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動もokです。



AC・ヒーターブロアの作動もokです。

走行チェック。

ステアリングの位置も良いですね。

「でもリバースランプが点かないんだよね。」

点検。
点かなくはありませんがスイッチがもうダメっぽいですね。




それと左のブレーキランプが点いていません。

電動ファンは元気に回っています。

ワイパーブレードは切れていませんでした。


ミニモニチェックは水温センサーにフォルトありました。
リセットして先へ進みます。

マルチ画面は問題ありません。

map値も基準値です。


フォルトの入っていた水温センサーも今のところはおかしくなさそうです。
吸気温センサーも表示されています。

バッテリー電圧は低めです。


o2センサーは元気に稼働。
燃調補正もバッチリokです。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでしたが。

バッテリー電圧の方は負荷をかけると12.3V以下になります。
トラブルが起こる前にオルタネーター交換お勧めです。

排気漏れは無さそうですが。

ダウンパイプクリップが行方不明です。

ブロック裏側は油汚れが多いですね。

燃料フィルターは交換しましょう。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

ブレーキローターには深めの傷があります。
パッドの残りはまだ大丈夫そうです。


Pバルブからフルードが漏れています。
今回交換しましょう。

フロントサブフレームの丸マウントが剥離しています。
こちらも交換しましょう。

「ブレーキマスターの方はどうかな?」

サーボ内にフルードいました。
ブレーキマスターも交換しましょう。

エアフィルターも交換ですね。

バッテリーはどうでしょう?



バッテリーの方は問題ありませんでした。

スペアタイヤは300kpa入れておきました。が。
実際に使うとなるとちょっと勇気がいります。

「んじゃー今回も車検よろしくね♪」
キャメル代車でお帰りです。
そしてしばらくして。
「後ろからカラカラ音がして前からボロボロ音がし始めたんだけどこの代車って大丈夫?」
排気漏れを直したはずの代車でしたがどうやら再発の様子(;´・ω・)

高速道路を法定速度の範囲でぶっ飛ばし。

代車の入替。
ご迷惑おかけしましたm(__)m
「これでも飲みながら安全運転でゆっくり帰ってね。」
では、車検整備が完了するまでしばらくお待ちください。
6月9日追記
曽根です

今日は水路洗浄&スリーチェックから始めます

キャップを開けると水面は3㎝くらいのところで安定してるようです。
リザーブタンクとの間のどこかに漏れがあるのでしょう・・・リザーブタンクは機能してませんが現在の水面の高さをキープできてればすぐにオーバーヒートすることはないと思いますができればリザーブタンク交換することをお勧めします

ラジエターフラッシュいれてエンジン始動で洗浄開始・・

水温上がる前に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れはありません

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブは開けておきます

早く水温上昇するようにクーラー入れてエンジンに負荷をかけておきます

エンジン側の水温センサーは61℃まで上昇
ラジエターに挿した温度計は44℃で十分な温度差があるのでサーモスタットの密閉は良好です

86℃まで水温上昇。。
ラジエター側は85℃ですサーモスタットは開いたようです

勢いよく流れ込んできて来てるのでサーモスタットの開弁量も良好です

さらに88℃まで上がったところで・・

電動ファン回り始めました

水温センサー83℃ ラジエター温度80℃
水温センサーが数℃高いのが正常なのでセンサーの温度精度も良好でした

そして83℃の時に電動ファンはストップ。。
スリーチェックはすべて良好でした

サーモハウジングのバイパスホースを外して給排水しながら濯ぎです

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方ともきれいな排水でした。。
定期的な水路洗浄を行っているので状態が良いです
今後も水路メンテナンスは続けていってください


ラジエター内のパイプは詰まりも無くきれいです

ラジエターの吸い込みも良いです

仕上げはクーラーントブースター
強力防錆機能で水路メンテ。。 強力消泡機能で冷却力もアップします
つづく。

キャメルはブログランキング参加しています

LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回は2年前の車検だったYGH様。

「今回も車検よろしくね~」

今回も綺麗です^^

車検と言えば最低地上高。

ばっちりokです^^


オイル量ok。
ガソリン臭は見た目に反して少し強めです。

ブレーキフルード量は少し減っています。

エンジンの振れはありませんでした。


SRS・シートベルト警告灯の作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動もokです。



AC・ヒーターブロアの作動もokです。

走行チェック。

ステアリングの位置も良いですね。

「でもリバースランプが点かないんだよね。」

点検。
点かなくはありませんがスイッチがもうダメっぽいですね。




それと左のブレーキランプが点いていません。

電動ファンは元気に回っています。

ワイパーブレードは切れていませんでした。


ミニモニチェックは水温センサーにフォルトありました。
リセットして先へ進みます。

マルチ画面は問題ありません。

map値も基準値です。


フォルトの入っていた水温センサーも今のところはおかしくなさそうです。
吸気温センサーも表示されています。

バッテリー電圧は低めです。


o2センサーは元気に稼働。
燃調補正もバッチリokです。

見ている間は再びフォルトが入る事はありませんでしたが。

バッテリー電圧の方は負荷をかけると12.3V以下になります。
トラブルが起こる前にオルタネーター交換お勧めです。

排気漏れは無さそうですが。

ダウンパイプクリップが行方不明です。

ブロック裏側は油汚れが多いですね。

燃料フィルターは交換しましょう。


足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

ブレーキローターには深めの傷があります。
パッドの残りはまだ大丈夫そうです。


Pバルブからフルードが漏れています。
今回交換しましょう。

フロントサブフレームの丸マウントが剥離しています。
こちらも交換しましょう。

「ブレーキマスターの方はどうかな?」

サーボ内にフルードいました。
ブレーキマスターも交換しましょう。

エアフィルターも交換ですね。

バッテリーはどうでしょう?



バッテリーの方は問題ありませんでした。

スペアタイヤは300kpa入れておきました。が。
実際に使うとなるとちょっと勇気がいります。

「んじゃー今回も車検よろしくね♪」
キャメル代車でお帰りです。
そしてしばらくして。
「後ろからカラカラ音がして前からボロボロ音がし始めたんだけどこの代車って大丈夫?」
排気漏れを直したはずの代車でしたがどうやら再発の様子(;´・ω・)

高速道路を法定速度の範囲でぶっ飛ばし。

代車の入替。
ご迷惑おかけしましたm(__)m
「これでも飲みながら安全運転でゆっくり帰ってね。」
では、車検整備が完了するまでしばらくお待ちください。
6月9日追記
曽根です

今日は水路洗浄&スリーチェックから始めます

キャップを開けると水面は3㎝くらいのところで安定してるようです。
リザーブタンクとの間のどこかに漏れがあるのでしょう・・・リザーブタンクは機能してませんが現在の水面の高さをキープできてればすぐにオーバーヒートすることはないと思いますができればリザーブタンク交換することをお勧めします

ラジエターフラッシュいれてエンジン始動で洗浄開始・・

水温上がる前に室内のヒーターコアの漏れチェック

漏れはありません

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブは開けておきます

早く水温上昇するようにクーラー入れてエンジンに負荷をかけておきます

エンジン側の水温センサーは61℃まで上昇
ラジエターに挿した温度計は44℃で十分な温度差があるのでサーモスタットの密閉は良好です

86℃まで水温上昇。。
ラジエター側は85℃ですサーモスタットは開いたようです

勢いよく流れ込んできて来てるのでサーモスタットの開弁量も良好です

さらに88℃まで上がったところで・・

電動ファン回り始めました

水温センサー83℃ ラジエター温度80℃
水温センサーが数℃高いのが正常なのでセンサーの温度精度も良好でした

そして83℃の時に電動ファンはストップ。。
スリーチェックはすべて良好でした

サーモハウジングのバイパスホースを外して給排水しながら濯ぎです

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方ともきれいな排水でした。。
定期的な水路洗浄を行っているので状態が良いです
今後も水路メンテナンスは続けていってください


ラジエター内のパイプは詰まりも無くきれいです

ラジエターの吸い込みも良いです

仕上げはクーラーントブースター
強力防錆機能で水路メンテ。。 強力消泡機能で冷却力もアップします
つづく。

キャメルはブログランキング参加しています


LINE限定のおトクなミニの情報などを配信してます♪
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























