梅雨もそろそろ中盤戦?石川です(´ω` )ノ


前回は福島ドライブ前のオイル交換だったTSM様。


ISK_3596


「今回は車検なのだー」


ISK_3558


「お土産もあるでよ。」


SQOR6659


「んじゃーよろしくね~」

あっという間にお帰りです(笑)


ISK_3648


車検という事で最低地上高チェック。
かなり上げるようですね。


ISK_3650


そんなに低くは見えないんですけどね。


ISK_3651
ISK_3652


オイル量はminレベル。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_3653
ISK_3654


ブレーキ・クラッチフルード量ok


ISK_3655


ラジエーターの冷却水量もokです。


ISK_3656


お洒落ルーフ健在です♪


ISK_3657
ISK_3658


エンジン始動。
排気漏れの音が気になります。

シートベルト警告灯の作動はokです。


ISK_3659


金属部分の露出は車検NGです。
対策していきます。


ISK_3660


ACブロアは3が風出ません。


ISK_3661
ISK_3662


ヒーターブロアの作動はokです。


ISK_3663


走行チェック。


ISK_3665


ステアリングはだいぶ左向きです。


ISK_3667
ISK_3669
ISK_3670


灯火チェックokです。


ISK_3672


排気漏れはLCBのYピースです。
本当は脱着してコーキングしたいですけど。


ISK_3674


リアマフラーは交換したいですね。


ISK_3676


燃料フィルターも交換したいですね。


ISK_3678


排気温センサーの線が垂れさがっていたので。


ISK_3679


グッとやっておきます^^


ISK_3680
ISK_3682


ドライブシャフト・ラックのブーツ切れなどは無さそうです。


ISK_3683


ブレーキももう少し大丈夫そう。


ISK_3684


クラッチレリーズのブーツが切れています。
見ると気になります。


ISK_3685


Pバルブにフルード滲みはありませんでした。


ISK_3686


リバウンドバッファが割れています。
交換したいです。


ISK_3687


タイヤの空気圧は220kpaで揃えておきました。


ISK_3689


カジモニチェックはノゥフォルト。


ISK_3690


カジモニマルチはmap値が異常な数値です。


ISK_3697


バッテリーチェック。


ISK_3698
ISK_3699
ISK_3700


要交換判定です。


ISK_3701


交換する時は本来バッテリーサイズのS55B24LSを付けたいですね。
それとバッテリーステーとバッテリーカバーの取付お勧めです。


ISK_3702


スペアタイヤは300kpa入れておきましたが実際使うとなると少し勇気がいりますね。


ISK_3703


map異常値の点検。


ISK_3704


ECU下のホースが割れていました。


ISK_3705
ISK_3706


シリコンホースで繋ぎ直します。


ISK_3707


エアフィルターは反対側へひっくり返しておきました。


ISK_3709


map値は正常になりましたヾ(*´∀`*)ノ
そしてo2センサーも元気に稼働し始めて燃調補正もバッチリです。


ISK_3710


今晩お見積りをメールします。
ご確認の上お返事お待ちしております。


6月27日追記

曽根です

見積りでOKのご連絡いただいたので着工します

先ずは水路洗浄から始めます

SQOR6700

SQOR6701

キャップを開けると水面は少し下がったところで安定してました

リザーブタンクとの間にエア抜けがあるかもしれません

SQOR6702

リザーブタンクからは抜いておくので整備整備で点検お願いします


SQOR6703

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR6719

水温上昇する前に室内のヒーターコアの漏れチェックします


SQOR6720

今は漏れてませんね

SQOR6721

ヒーターコアの洗浄ができるようにヒーターバルブを開けておきます・・・


SQOR6722

いや固くて引けません。 おそらくバルブが固着してると思われます


SQOR6723

水温上昇を早めるためにクーラーON

SQOR6724

コンプレッサーは入りましたが・・・

SQOR6725

リキッドタンクの窓には泡が多く見えるのでおそらくガスが少ないと思います

今回は現状把握ということでクーラーはそのままにします


SQOR6729

ラジエターの水温はエンジン側につられて上がってるようです

SQOR6730

サーモスタットの密閉は良くなさそうですがラジエターに流れ込んでくることはありません

SQOR6735

ラジエターが92℃まで上昇したところでサーモスタットは全開になったようですが

水温センサーの方が温度が低いのでセンサーの感度が鈍くなってます。まだ許容範囲ですがこれ以上差が広がったら交換が必要です。

SQOR6736

ラジエターに勢いよく流れ込んでます


SQOR6737

ラジエター温度92℃で

SQOR6738

電動ファン回り始めました

SQOR6740

89℃で

SQOR6741

ファンストップ

スリーチェックは・・・
サーモスタットの密閉が甘いのと水温センサーの温度精度が狂い始めてましたので要注意


SQOR6744

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます

排水に錆は無く状態は良さそうです

SQOR6746

ラジエター口から逆流で吸い出します

SQOR6747

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

SQOR6748

両方とも綺麗な排水でした。

車検ごとに水路洗浄しているので良いですね

SQOR6745

ラジエター内のパイプにも詰まりはありません

SQOR6749

クーラント注入

SQOR6750

クーラントブースター注入。

強力防錆と消泡機能で冷却力もアップします



7月1日鈴木追記します。

車検整備に入ります。

SZKM3696
キャリパーをエアブローします。

SZKM3697
リアブレーキも分解前にエアブローします。

SZKM3698
SZKM3699
ホイルシリンダーのブーツが何故か左右で違っていました。

SZKM3700
海外物のカップとブーツをそのまま使用している方は錆が酷いです。
一つはピストンの状態を見たかったので磨いてあります。
今回は磨いて使用できるレベルでした。


SZKM3701
リアブレーキは安心の国内メーカーのカップとブーツを使用して
オーバーホールします。

SZKM3702
シリンダーをホーニングします。
シリンダーもホーニングで使用できる状態でした。
次回は交換になるかもしれません。

SZKM3704
アジャストタペットもキレイに磨いてかじり防止のグリスを塗って
組付けます。

SZKM3703
反対側も同様に作業します。


SZKM3705
SZKM3706
ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。

SZKM3707
クラッチフルードを交換しました。
クラッチフルードを交換する際にはブレーキのマスターシリンダーを
移動させないと手が届きません。

SZKM3708
ブレーキマスターを移動させた際に漏れも点検します。
ブレーキブースターの中にフルードが溜まっていないかチェックします。
漏れはありません、フルードは溜まってませんでした。

SZKM3594
ブレーキパイプラインのエア抜きをします。


SZKM3709
フューエルフィルターを交換します。
フレアナットはスパナで緩めるとナメテしまう場合があるので
フレアナットレンチを使用します。

SZKM3710
フューエルフィルター新旧交代の儀。

SZKM3711
SZKM3712
配管を締め付けます。

SZKM3713
次回交換の目安に交換年月を記載します。

SZKM3714
下廻りグリスアップします。


SZKM3716
下廻りシャシブラックを塗布します。

SZKM3717
スパークプラグはまだまだ使用できます。

SZKM3718
端子のネジが緩んでいたので締め付けます。

SZKM3719
エアクリーナーをエアーで清掃します。
汚れと変形がありますので早めの交換をお勧めします。

SZKM3721
リザーブタンクにLLCを足しました。


SZKM3723
ヘッドライトのアースポイントです。
錆びてます。
錆びると接触抵抗が増して効率が低下します。

SZKM3724
コネクターに接点復活剤をスプレーします。

SZKM3725
錆を磨いてコネクターを清掃して取り付けます。

SZKM3726
取り付け完了です。

SZKM3727
ヘッドライトのバルブを持ち込みの物と交換しました。


SZKM3729
SZKM3730
最低地上高が低かったので車高を調整します。
タイヤを取り付けてから左右のバランス等チェックします。




7月3日鈴木追記します。




SZKM3731
SZKM3732
灯火類のチェックをします。

SZKM3737
カジモニチェックです。
数値に問題はありません。


SZKM3738
全てノーフォルトです。


オイル交換します。
SZKM3739
ドレーンの鉄粉は少ないです。


SZKM3740
茶こしに異物はありません。

SZKM3741
オイルを給油します。

SZKM3742
オイル量OKです。

スクリーンショット 2025-07-03 201308





SZKM3743
タイヤを取り付けて動かした時にリアブレーキにエアが噛んでいるような
感触だったのでもう一度リアブレーキのエア抜きをしました。

SZKM3744
車高の左右のバランス、前後のバランス共に問題なかったので
クリップナットを規定トルクで締め付けます。


これで車検場に持ち込めます。


7月4日 児太朗です。
継続検査持込担当です、よろしくお願いします。
なんと車検は今日で切れます、今日中に継続検査受けましょう。

TERU8479

車体番号 エンジン形式番号 検査員が確認しやすいか確認します。
車体番号 OK
TERU8481
エンジン形式番号 OK
TERU8482

陸事に乗り込む前に予備検査ラインを通していきます。
予備検査ライン サイドスリップ 速度計 制動力 OK
ヘッドライトの光軸を調整してもらい 陸事へ

受付を済ませ検査ライン前に並びます。
TERU8480

検査時の走行距離 24359.5km
TERU8483

問題なく検査合格です 検査ライン記念を背景に記念撮影
TERU8484

社に戻り先ずは車検ステッカーを貼替ます。
TERU8514
*ステッカーを張る位置は右上となりましたがミニの場合視界が狭まるので
 ルームミラーの脇に貼っています。ご了承ください(^-^)

続いて 検査対策品の戻し
ヘッドライトリムを戻します。
TERU8519

TERU8520


灯火類の最終点検 前周りOK
TERU8523

後ろ周り OK
TERU8521

*灯火で指摘されたこと 右のウィンカーバルブ色が剥げてきて白くなってます。
 次回は不合格となります。交換をお勧めします。
TERU8524

各種 液量点検
エンジンオイル量 OK
TERU8528

ブレーキフルード量 OK
TERU8529

クラッチフルード量 OK
TERU8530

冷却水量 リザーブタンク内 LLC量 OK
TERU8531

エンジン チェック
ノーフォルトです
TERU8525

その他の数値
TERU8527

アイドル エンジン回転数 885rpn
スロットル 0.6v
ステップ 39
マップ  33kpa
水温   86℃
吸気温度 47℃
バッテリー電圧 13.7v
O2センサーの動き OK
二次補正 94%

特に問題なし
これにて継続検査は終了です。

ご来店日をお知らせください。


7月7日追記

SQOR7199

引き取りでご来店いただきました。

朝7時半に出て4時間かかったよ。。

遠くからありがとうございます。。

以前多摩にいたころは歩いて来れたのにねぇ。

SQOR7200

ありがとうございました。

またのご来店をお待ちしております。

帰りの道中お気をつけて・・・・♪



































にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002