梅雨もそろそろ中盤戦?え?後半戦?石川です(´ω` )ノ


前回はオイル交換ついでに点火に魔法のプラズマブースター取付したSBS様。


ISK_5595


「今回は車検整備なのだ。」


ISK_5596


その前にやっぱり気になる音がある。


ISK_5598


「ね?アクセルon-offしたりクラッチ切ったりすると鳴るのよね。」


ISK_5599


ダッシュパネルの裏辺りで何かがぶらぶらしてそうな音。
「まっ。暇見て自分でバラしてみるかな?」

あっ。このスマホホルダー導入しましたよ^^


ISK_5604


ワイパーブレードは切れていませんでした。


ISK_5605


タイヤは対策品と交換していきます。


ISK_5607
ISK_5608


最低地上高は惜しい!
少し上げるようですね。


ISK_5612
ISK_5614


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動okです。


ISK_5616


電動ファンは元気に回っています。


ISK_5617


カジモニチェックは一番上のクランクセンサーにフォルト(DTC:16)入っていました。


ISK_5619


リセットして。


ISK_5621


ひとまず先へ。
クランクセンサーは過去6~7回ずっと連続でフォルト入っています。


ISK_5618


カジモニマルチは若干map値が低めですが他は問題ありません。


ISK_5622
ISK_5624
ISK_5625


灯火チェックokです。


ISK_5626


排気系はアレ装着して検査に挑みます。


ISK_5628


燃料フィルターは交換しましょう。


ISK_5631


ドラムブレーキのバックプレートに付くゴムパーツも交換しておきましょう。


ISK_5633
ISK_5636


左右のアウターブーツのクラックも気になります。


ISK_5637


ブレーキはまだまだ大丈夫です。


ISK_5638


「よし!今回はラバコン祭りと折角だからフロントショックネガティブマウントブラケットも付けちゃおう♪」

これは乗り心地激変しますよ(´ω`*)b


ISK_5641


バッテリーチェック。


ISK_5643
ISK_5644
ISK_5645


バッチリokです。


ISK_5646


スペアタイヤに空気充填しておきました。


ISK_5648
ISK_5649


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。


ISK_5652
ISK_5653


ブレーキ・クラッチフルード量okです。


ISK_5654


エンジンの振れもありません。


ISK_5656


「ドア付近から雨漏りするのよね~」
ドアシールとチェックアームシールも左右交換します(`・ω・´)ゞ


ISK_5657


暫くミニと離れ離れはつらいけど。


ISK_5658


その間はキャメル代車を可愛がってあげてくださいね^^


7月7日追記

曽根です


SQOR7207

では水路洗浄&スリーチェックから始めます。

SQOR7208

SQOR7209

点火に最強なコンビですねー。。。

マルチスパークのプラズマブースター&コイルに掛ける電圧だけを16VまでアップするVーUP16

点火でこんなに違うの・・って体感できるヤツですね。。

SQOR7210

ラジエターキャップを開けると口まで冷却水がきてるのでリザーブタンクはしっかり機能してますね

SQOR7214

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

SQOR7211

水温上昇する前に室内のヒーターコアの漏れのチェック

SQOR7212

漏れはありませんでした

SQOR7213

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

SQOR7219

エンジン側の水温センサーとラジエターに挿した温度計に差があればサーモスタットが密閉してるのですが・・・ 同じ温度です

SQOR7220

ブンとエンジンを吹かすと勢いよくラジエターに流れ込んでくるのが見えます。

88℃まではしっかり閉じてる必要がありますがサーモスタットは開いちゃってますね

サーモスタットは交換が必要です

SQOR7229

さらに水温上げて電動ファンの作動と水温センサーの温度精度をチェックします

水温センサーはラジエターより4℃高いですね。。これで正解です

SQOR7230

96℃で電動ファンは回り始めました


SQOR7231

SQOR7232

92℃まで下がってストップ。。

サーモスタット以外は良好でした


SQOR7237

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます

排水に錆色は見えません。

SQOR7240

ラジエター口から逆流で吸い出します

SQOR7245

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します


SQOR7246

ヒーターコアからは錆び汚れが出てきましたね。

暑い季節はヒーターバルブは締めっぱなしになりがちですが時々はバルブを開けて中で滞留した汚れを循環させてあげると良いですね

SQOR7247

汚れが出てきてスッキリしました。

サーモスタット交換するのでクーラントは後で入れます。



7月12日追記です。
本日は、車検整備を進めながらラバコンの交換も行っていきます。


KUBO8489
KUBO8490
作業を始める前に車高を測っておきます。



KUBO8491
キャリパーをエアブローしていきます。



KUBO8492
リヤブレーキは分解前にエアブローしておきます。



KUBO8494
ラバコンの交換とたくさんの部品も交換して行きます。




KUBO8495
古い方のショックアブソーバーを外して



KUBO8496
ラバコンも外して



KUBO8497
ハイローキットは磨いて綺麗にします。




KUBO8498
新しいラバコンを装着しました。



KUBO8500
ショックアブソーバーは、カヤバのガスショックを装着。



KUBO8501
左側は燃料タンクがあるので外してからの交換作業になります。



KUBO8502
左側は、右側と同じ工程で取付完了です。

作業の途中ですが、本日の作業はここまでとなります。

7月13日鈴木追記します。

KUBO8503
サブフレームマウント新旧交代の儀。

KUBO8504
タワーマウントブッシュがボロボロです。


KUBO8505
タワーマウントブッシュ新旧交代の儀。


KUBO8506
制振ワッシャーです。既存のワッシャーと入れ替えます。

これはタワーマウントの所に入る一番大きい物です。


KUBO8507
サブフレームを下げてタワーマウントブッシュを挿入します。

KUBO8508
ロワアームとロワアームシャフト、テンションロッドを洗浄します。

KUBO8510
KUBO8509
腐食している部分や錆、汚れが激しい所はワイヤーホイールで磨きます。

KUBO8511
キレイにした部品と新しいブッシュ類です。

KUBO8512
ロワアームブッシュを挿入しました。

KUBO8513
テンションロッドブッシュです。

KUBO8514
KUBO8515
サブフレームマウントを取り付けました。

KUBO8516
テンションロッドを取り付けました。

KUBO8517
ロワアームも取り付けました。

KUBO8518
アッパーアームを洗浄します。

KUBO8519
ラバーコーンを取り外しました。

KUBO8520
KUBO8521
かなり潰れてます。

KUBO8522
KUBO8523
ハイローキットを清掃しました。

KUBO8524
新しいラバーコーンを取り付けます。

KUBO8525
ハイローキット、ナックルジョイント、アッパーアームを一体で
取り付けます。
KUBO8526
並べてみると潰れた程度が判りますね。

KUBO8527
ドライブシャフトのアウターブーツを交換します。

KUBO8528
新しいグリスで古いグリスを押し出して取り除き、更に新しいグリスを
たっぷり塗って組付けます。

KUBO8529
組み付け後シャフトは耐熱塗料で塗装しておきます。


KUBO8531
KUBO8532
もう片側はインナージョイントが抜けなかったのでブーツバンドを
外してジョイントの中身ごと取り外しました。


KUBO8534
錆て抜けなくなってました。

KUBO8535
バイスで固定して抜き取りました。

KUBO8536
かなり錆びてます。


KUBO8537
ワイヤーホイールで磨きます。

KUBO8538
インナージョイントは分解して洗浄しました。

KUBO8539
デフのサイドシールも交換しました。

KUBO8540
こちら側も最後に耐熱塗料で塗装します。

KUBO8530
ショックネガマウントキットを取り付けます。



7月14日鈴木追記します。



KUBO8541
KUBO8542
オイルを抜きます。
茶こしに異物はありません。

KUBO8543
ドレーンの鉄粉は少ないです。

KUBO8544
洗浄したインナージョイントです

KUBO8545
インナージョイントハウジングのホールプラグはジョイント内に
エンジンオイルが侵入するのを防止するため外してシールパッキンを
塗って組付け、更に上からシールパッキンを塗りこみます。



KUBO8546
グリスをたっぷり塗って組付けます。

KUBO8547
外側もキレイに塗装します。

KUBO8548
タイロッドエンドブーツが破けてます。

KUBO8549
グリスをたっぷり塗って組付けます。

KUBO8550



KUBO8552
KUBO8554
ショックネガマウントを取り付けました。

KUBO8555
触媒です。

KUBO8556
クランクセンサー新旧交代の儀。

KUBO8557
リアブレーキは安心の国内メーカーのカップとブーツを使用して
オーバーホールします。
シリンダーはホーニングします。

KUBO8558
ガスケットがズレています。

KUBO8559
上半分なくなってます。

KUBO8560
新しいガスケットを組付けます。

KUBO8561
カップとブーツ新旧交代の儀。

KUBO8562
ガスケットは定位置です。


KUBO8563
ライニングは鳴き予防のため角を落として取り付けます。

KUBO8564
KUBO8565
ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。
KUBO8566
ブラインドプラグを取り付けます。

KUBO8567
ゲイターブーツ新旧交代の儀


KUBO8568
ゲイターブーツを取り付けました。

KUBO8569
こちらもブラインドプラグを取り付けます。

KUBO8570
KUBO8571
ブレーキパイプラインのエア抜きをします。


KUBO8572
KUBO8573
クラッチフルードを交換します。

KUBO8574
プラグはまだまだ使用できるので清掃して取り付けました。

KUBO8575
KUBO8576
下廻りグリスアップします。

KUBO8577
タイヤを取り付け規定トルクで締め付けます。

KUBO8578
サーモスタットハウジングのボルトです。
錆びてます。

KUBO8579
サーモスタットは密着が悪そうです。


KUBO8580
サーモスタット、ガスケット、ボルト新旧交代の儀。


KUBO8581
LLCを注入します。

KUBO8582
クーラントブースターを添加します。

KUBO8583
エンジンオイルにSOD-1を添加します。

KUBO8584
エンジンオイルを注入します。
スクリーンショット 2025-07-14 215518


KUBO8586
KUBO8587
ヘッドライトを車検対応品に交換します。


KUBO8588
デスビキャップは内側をエアブローします。


KUBO8589
ヘッドライトリレーを取り付けました。
ヘッドライトリレーはヘッドライトスイッチやディマースイッチの
保護とヘッドライトへの電源供給のロスを低減します。

KUBO8590
フォグランプを取り外します。

KUBO8591
下廻り各部増し締めします。

KUBO8592
KUBO8593
テンションロッドも増し締めします。

KUBO8594
エンジン下部を耐熱スプレーで塗装しました。

KUBO8595
これで車検場に持ち込めます。

7月15日鈴木追記します。


KUBO8597
ライセンスランプが点きません。

KUBO8598
外して分解しました。

KUBO8599
かなり汚れが酷いです。

KUBO8600
洗浄台で洗浄します。

KUBO8601
バルブ新旧交代の儀。

KUBO8602
バルブとビスを新しくして組み付けます。

KUBO8603
車体に取り付け点灯チェック。

これで車検場に持ち込めます。


7月15日 児太朗です。
継続検査 持込担当します。
TERU8819

初めに 車体番号 エンジン型式番号が検査員に見やすいか 確認します。
車体番号 OK
TERU8820
エンジン型式番号 OK
TERU8821

予備検査ラインで検査項目測定 必要ならば調整します。
TERU8823

ブレーキ制動力 サイドスリップ 排気ガス濃度 速度計
ヘッドライト 光度 光軸 測定 サイドスリップと光軸調整です。

陸事にて受付を済ませ 検査ラインへ
TERU8824

検査時の走行距離 86268.3km
TERU8825

問題なく継続検査合格です
TERU8826

TERU8827

早速 車検ステッカーを貼替ます。
*車検ステッカーの事
 貼る位置がFウィンド右上に指定されましたがミニの場合視界が狭まるので
 従来の位置 ルームミラー脇に貼ります。ご承知下さい。
TERU8828

検査を受けるために外したものを戻します。
TERU8829


フォグランプ ヘッドライト リム
TERU8830

TERU8831

TERU8832

TERU8833


TERU8834

戻し完了

F1積んでおます
TERU8835


リキテック 添加
TERU8836

リザーブタンクが汚れて観にくい(中の冷却水が見えない)
のでキャップ側から吸い出して確認しました。
TERU8837


TERU8838

リキテックと冷却水量 OK




つづく。









にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます



 
ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002