梅雨もそろそろ中盤戦?え?後半戦?石川です(´ω` )ノ
前回はメーター裏から突然油が出てきちゃったONS様

「車検よろしくね~♪」

この2年もわんことキャンプと大活躍しましたね^^


車検と言えば最低地上高ですがチョイアウト。

少し上げるようですね。


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量okです。

エンジンの振れはありません。

ベルトも問題ありません。

ストーンガードが切れて下に垂れさがっていました。


電動ファンに絡むといけないのでクッション貼って上にあげておきます。


AC・ヒーターブロアの作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動okです。

走行チェック。

ステアリングはまっすぐです。



灯火チェックokです。

ワイパーブレードは切れていませんでした。

カジモニチェックは上から2番目のスロットルセンサーにフォルトありました。

ひとまずリセット。

フォルトは消えましたが要観察です。

カジモニマルチは問題ありません。

排気系も問題ありません。

今回燃料フィルターは交換しましょう。

足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

エンジンマウントがかなり潰れています。

ブレーキはまだまだ大丈夫です。

Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

電動ファンは元気に回っています。

バッテリーチェック。




どこに出しても恥ずかしくないですね(´ω`*)b

スペアタイヤに空気充填。

今回も作戦が決まりました♪

車検作業が終わるまでキャメル代車を可愛がってあげてくださいね。
7月8日追記
曽根です

本日は水路洗浄&スリーチェックから開始します


キャップを開けると口まで冷却水がきてるのでリザーブタンクは正常に機能してます

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇する前に室内のヒーターコアの漏れの点検します


ヒーターコアからの漏れはありませんでした

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

水温上昇しやすいようにクーラー入れて負荷かけようとしたら・・・

クーラースイッチと電動ファンが連動して回ってしまいました・・・
水温による電動ファンの作動チェックができなくなるのでクーラーは切っておきます

エンジン側の水温センサーの水温上昇につられてラジエターに挿した温度計も上昇してますね。。
サーモスタットの密閉はやや緩い感じですが・・・

ラジエターに流れ込んでくるほどではないので交換の必要はありません。

更に水温上昇させるとラジエターに勢いよく流れ込んできたのでサーモスタットが全開になったのが分かります

その時の温度は、水温センサー88℃ ラジエター86℃でした

更に水温上昇して水温センサー93℃ ラジエター91℃
水温センサーの方が数℃高めを表示して正常です

電動ファンスタート。

ラジエターとフェンダーの間のシュラウドゴムの角が切れてます。下のファンの方に垂れるとファンに巻き込んでしまいますので落ちないようにスポンジテープなどで支えておくように指示しておきます


85℃でストップ
スリーチェックは、サーモスタットの密閉がやや甘い以外はすべてOKでした。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます
排水は錆びも無くきれいでした
定期的に水路洗浄している成果ですね

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方とも綺麗な排水でした

ラジエター内のパイプに詰まりはありません

バイパスホースを外してエアが抜けるようにして一気にクーラント注入しました。
ラジエターの通りがいいので一気に吞み込んでくれました


車高を確認してから

リフトを上げて


車高を調整していきます。

キャリパーをエアブローしていきます。

リヤブレーキを分解前にエアブローしておきます。

リヤのドラムをエアブローして綺麗にします。

リアブレーキは安心の国内メーカーのカップとブーツを使用して
オーバーホールします。


シリンダーをホーニングして綺麗にします。

ライニングは鳴き予防の為、角を落として取付けます。


ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。


ブレーキパイプラインのエア抜きをします。

フューエルフィルター新旧交代の儀。

次回交換の目安に交換年月を記載します。


下廻りのグリスアップをします。

エアーエレメント新旧交代の儀。

綺麗になりました。

スパークプラグはまだ使用できます。掃除して綺麗にしてから取付けます。


スポンジを貼ってストーンガードが落ちないようにしました。


下廻り各部増し締めしておきます。

キレイにして耐熱塗料でペイントしました。
7月14日 児太朗です。
継続検査 持込担当します。

事前に予備検査ラインを通してから陸事へ向かいます。
検査時の走行距離 44472.1km

問題無く継続検査 合格!


早速車検ステッカー貼替ます。
*ステッカーの位置
ステッカーの位置はフロントウィンドウの右上に指定されましたが
ミニの場合視界が妨げれるので中心部 ルームミラー脇に貼りました。
ご承知下さい。

継続検査で外したライトリムを取り付けます。


継続検査に伴う作業終了
7月15日 児太朗です。
残作業と完成検査です。

先ずはオイル交換 現状は減りも無いですね


透けて見えま キレイな状態

ドレンボルト鉄粉 少

茶こし ゴミ無

パッキン交換


オイルをブレンドします
MPS+ワコープレステージPRO40+50








オイル交換完了
---------------------------------------------------------------------------------------------
セラミックエアー交換・充填




4輪とも窒素充填 圧2.2kps です
----------------------------------------------------------------------------------------------
完成検査
各種液量点検
ブレーキフルード量 OK

冷却水量 リザーブタンク内 OK

灯火類 点検 前周り OK

後ろ周り OK

F1 添加剤 入れておきます

残作業 エンジン点検です
7月17日 日地です。
本日、カジモニチェックを行いました。

ノーフォルトで故障コードはありませんでした。

カジモニマルチ画面です。
MAP値32kpaと良好です。他も特に問題ありませんでした。

残作業はRECSの施工のみですが、納車に合わせて行います。
7月18日 日地です。
本日、RECSの施工を行いました。

RECSは、シリンダー内に溜まったカーボンの表面を柔らかくして
少しずつ排出していきます。その効果は、約2週間 or 300kmです。
明日のご来店お待ちしております。
つづく。

キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます






























ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002





























前回はメーター裏から突然油が出てきちゃったONS様

「車検よろしくね~♪」

この2年もわんことキャンプと大活躍しましたね^^


車検と言えば最低地上高ですがチョイアウト。

少し上げるようですね。


オイル量ok。
ガソリン臭は少なめです。

ブレーキフルード量okです。

エンジンの振れはありません。

ベルトも問題ありません。

ストーンガードが切れて下に垂れさがっていました。


電動ファンに絡むといけないのでクッション貼って上にあげておきます。


AC・ヒーターブロアの作動okです。


ワイパー・ウォッシャー・ホーン作動okです。

走行チェック。

ステアリングはまっすぐです。



灯火チェックokです。

ワイパーブレードは切れていませんでした。

カジモニチェックは上から2番目のスロットルセンサーにフォルトありました。

ひとまずリセット。

フォルトは消えましたが要観察です。

カジモニマルチは問題ありません。

排気系も問題ありません。

今回燃料フィルターは交換しましょう。

足回り特にガタやブーツ切れはありませんでした。

エンジンマウントがかなり潰れています。

ブレーキはまだまだ大丈夫です。

Pバルブにフルード滲みはありませんでした。

インナーフェンダーのクラックは成長していませんでした。

電動ファンは元気に回っています。

バッテリーチェック。




どこに出しても恥ずかしくないですね(´ω`*)b

スペアタイヤに空気充填。

今回も作戦が決まりました♪

車検作業が終わるまでキャメル代車を可愛がってあげてくださいね。
7月8日追記
曽根です

本日は水路洗浄&スリーチェックから開始します


キャップを開けると口まで冷却水がきてるのでリザーブタンクは正常に機能してます

ラジエターフラッシュ入れてエンジン始動で洗浄開始

水温上昇する前に室内のヒーターコアの漏れの点検します


ヒーターコアからの漏れはありませんでした

ヒーターコアの洗浄ができるようにバルブを開けておきます

水温上昇しやすいようにクーラー入れて負荷かけようとしたら・・・

クーラースイッチと電動ファンが連動して回ってしまいました・・・
水温による電動ファンの作動チェックができなくなるのでクーラーは切っておきます

エンジン側の水温センサーの水温上昇につられてラジエターに挿した温度計も上昇してますね。。
サーモスタットの密閉はやや緩い感じですが・・・

ラジエターに流れ込んでくるほどではないので交換の必要はありません。

更に水温上昇させるとラジエターに勢いよく流れ込んできたのでサーモスタットが全開になったのが分かります

その時の温度は、水温センサー88℃ ラジエター86℃でした

更に水温上昇して水温センサー93℃ ラジエター91℃
水温センサーの方が数℃高めを表示して正常です

電動ファンスタート。

ラジエターとフェンダーの間のシュラウドゴムの角が切れてます。下のファンの方に垂れるとファンに巻き込んでしまいますので落ちないようにスポンジテープなどで支えておくように指示しておきます


85℃でストップ
スリーチェックは、サーモスタットの密閉がやや甘い以外はすべてOKでした。

バイパスホースを外して給排水しながら濯ぎます
排水は錆びも無くきれいでした
定期的に水路洗浄している成果ですね

ラジエター口から逆流で吸い出します

次は汚れが滞留しやすいヒーターコアからも逆流で吸い出します

両方とも綺麗な排水でした


ラジエター内のパイプに詰まりはありません

バイパスホースを外してエアが抜けるようにして一気にクーラント注入しました。
ラジエターの通りがいいので一気に吞み込んでくれました

水に魔法のリキテック注入。
水路からヘッドやシリンダー壁に働きかけて静電気を除去して動きをスムーズにし、さらにシリンダー壁に付着するガソリンが減ることで効率よく燃焼してパワーアップ
赤錆を黒錆に変換する副作用は鉄エンジンのMiniにとっては嬉しい機能です。

水路洗浄の仕上げはクーラントブースター注入。
車高を確認してから

リフトを上げて


車高を調整していきます。

キャリパーをエアブローしていきます。

リヤブレーキを分解前にエアブローしておきます。

リヤのドラムをエアブローして綺麗にします。

リアブレーキは安心の国内メーカーのカップとブーツを使用して
オーバーホールします。


シリンダーをホーニングして綺麗にします。

ライニングは鳴き予防の為、角を落として取付けます。


ライニング表面とドラム内面をペーパーラップします。


ブレーキパイプラインのエア抜きをします。

フューエルフィルター新旧交代の儀。

次回交換の目安に交換年月を記載します。


下廻りのグリスアップをします。

エアーエレメント新旧交代の儀。

綺麗になりました。

スパークプラグはまだ使用できます。掃除して綺麗にしてから取付けます。


スポンジを貼ってストーンガードが落ちないようにしました。


下廻り各部増し締めしておきます。

キレイにして耐熱塗料でペイントしました。
7月14日 児太朗です。
継続検査 持込担当します。

事前に予備検査ラインを通してから陸事へ向かいます。
予備ラインでは ブレーキ制動力 速度計の誤差 サイドスリップ
検査時の走行距離 44472.1km

問題無く継続検査 合格!


早速車検ステッカー貼替ます。
*ステッカーの位置
ステッカーの位置はフロントウィンドウの右上に指定されましたが
ミニの場合視界が妨げれるので中心部 ルームミラー脇に貼りました。
ご承知下さい。

継続検査で外したライトリムを取り付けます。


継続検査に伴う作業終了
7月15日 児太朗です。
残作業と完成検査です。

先ずはオイル交換 現状は減りも無いですね


透けて見えま キレイな状態

ドレンボルト鉄粉 少

茶こし ゴミ無

パッキン交換


オイルをブレンドします
MPS+ワコープレステージPRO40+50








オイル交換完了
---------------------------------------------------------------------------------------------
セラミックエアー交換・充填




4輪とも窒素充填 圧2.2kps です
----------------------------------------------------------------------------------------------
完成検査
各種液量点検
ブレーキフルード量 OK

冷却水量 リザーブタンク内 OK

灯火類 点検 前周り OK

後ろ周り OK

F1 添加剤 入れておきます

残作業 エンジン点検です
7月17日 日地です。
本日、カジモニチェックを行いました。

ノーフォルトで故障コードはありませんでした。

カジモニマルチ画面です。
MAP値32kpaと良好です。他も特に問題ありませんでした。

残作業はRECSの施工のみですが、納車に合わせて行います。
7月18日 日地です。
本日、RECSの施工を行いました。

RECSは、シリンダー内に溜まったカーボンの表面を柔らかくして
少しずつ排出していきます。その効果は、約2週間 or 300kmです。
明日のご来店お待ちしております。
つづく。

キャメルはブログランキング参加しています

Follow @CAMEL_MINI

キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます































ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002




























